新時代の教育課程論 [単行本]
    • 新時代の教育課程論 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003534239

新時代の教育課程論 [単行本]

山内 紀幸(編著)本田 伊克(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一藝社
販売開始日: 2022/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新時代の教育課程論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 教育課程とは

    第1節 教育課程とは何か

    第2節 教育課程の構造

    第3節 教育課程の3つの側面



    第2章 学習指導要領・幼稚園教育要領とは

    第1節 教育課程をめぐる法制

    第2節 学習指導要領の「基準性」①基準性が発揮される場面

    第3節 学習指導要領の「基準性」②拘束力の強化

    第4節 教育課程上の特例①特色ある教育の推進

    第5節 教育課程上の特例②特別なニーズへの対応



    第3章 学習指導要領の歴史的変遷

    第1節 戦後「新教育」と経験カリキュラムの時代

        第2節 産業構造の大転換と教育内容の抽象化・過密化  

        第3節 教育の多様化・個性化と画一化・標準化のはざまで

        第4節 「コンテンツ」から「資質・能力(コンピテンシー)」へ



    第4章 学力とは何か

    第1節 過去の「学力」論議が現在の「学力」問題にもたらしたもの

        第2節 OECDキー・コンピテンシーが与えたインパクト

        第3節 どんな「学び」を育てるのか~授業論、方法論の課題として



    第5章 教育課程モデルの類型

        第1節 教育課程編成のための基礎概念

        第2節 教育課程の編成原理:経験主義と系統主義

        第3節 経験主義に基づく単元開発法

     第4節 教育課程編成の代表的モデルの類型



    第6章 教育課程の編成

        第1節 教育課程の編成の基本原理

        第2節 教科や領域の編成

        第3節 単元指導計画や学年・教科等をまたいだ指導計画



    第7章 授業づくりの原理

    第1節 授業の構成要素

        第2節 授業づくりの3ステップ

        第3節 教科内容と教材研究から授業の構想へ

        第4節 わかることと楽しさ

        第5節 授業のタクトと授業の評価



    第8章 授業計画の実際

        第1節 学習指導案の役割と授業の流れ

        第2節 授業計画の立案

        第3節 学習指導案の実際



    第9章 プロジェクト型授業の歴史と展開

        第1節 「プロジェクト」という概念

        第2節 「プロジェクト」論の歴史的展開

        第3節 近年におけるプロジェクト型学習の展開

        
    第10章 教育評価の基本

    第1節 学びのための評価のあり方

    第2節 パフォーマンス評価とポートフォリオ評価

    第3節 民主主義を支えるコミュニケーションの基盤



    第11章 カリキュラム・マネジメントとは

    第1節 カリキュラム・マネジメントとは(基本原理)

    第2節 今日求められている資質・能力(言語能力、情報活用能力、問題発見、解決能力などの汎用的能力)

    第3節 教科横断的なカリキュラムの編成方法



    第12章 幼稚園におけるカリキュラム・マネジメント

    第1節 幼稚園におけるカリキュラム・マネジメントの3つの側面

    第2節 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえた教育課程編成

    第3節 幼稚園における教育課程の実施状況の評価と改善

    第4節 教育課程の実施に必要な人的・物的体制の確保と改善



    第13章 小学校におけるカリキュラム・マネジメント

    第1節 4年生「電気やエネルギー」をテーマにした活動の計画

    第2節 活動の実際

    第3節 児童の育ちとカリキュラムの評価・再構成



    第14章 中学校におけるカリキュラム・マネジメント

    第1節 カリキュラム・マネジメントが目指すもの

    第2節 カリキュラムの実際

    第3節 カリキュラム・マネジメントと実際の評価方法



    第15章 高等学校におけるカリキュラム・マネジメント

    第1節 高等学校教育課程の枠組み

    第2節 高等学校におけるカリキュラム・マネジメント

    第3節 高等学校教育の改革と教育課程編成



    第16章 地域連携からみた教育課程

    第1節 教育課程とその編成基準

    第2節 学校参加制度の導入と展開

    第3節 社会に開かれた教育課程

    第4節 地域連携による様々な取り組み
  • 出版社からのコメント

    2013年刊行『教育課程論』を改訂。教員養成全般に対応し、各章の選択的利用によって効果的に教育課程を学ぶことができる。
  • 内容紹介

    2013年刊行の『教育課程論』を改訂。改訂にあたり、以下の方針で編集。①文部科学省の教員養成の指針であるコアカリキュラムが公開された。その中では教育課程論の位置づけに変更が加えられた。旧版で体系化した「教育課程の3側面(計画論・授業論・評価論)」を踏まえつつ、コアカリキュラムで強調されている『カリキュラムマネジメント」を加えていった。②旧版は特に対象とする学校種を想定していなかったが、本書では、幼稚園、小学校、中学校、高等学校のそれぞれの学校種を意識した構成とした。教員養成全般に対応する書物を目指した。各章の選択的利用によって効果的に教育課程を学ぶことができるようにした。「はじめに」より 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山内 紀幸(ヤマウチ ノリユキ)
    1972年生まれ。1999年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。現在、神戸女子大学文学部教授、東京大学大学院教育学研究科兼任講師、博士(教育学)。専攻、教育哲学・教育課程論

    本田 伊克(ホンダ ヨシカツ)
    1973年生まれ。2009年一橋大学社会学研究科博士課程後期修了。現在、宮城教育大学大学院教育学研究科教授、博士(社会学)。専攻、教育課程論・戦後民間教育研究運動史
  • 著者について

    山内 紀幸 (ヤマウチ ノリユキ)
    神戸女子大学

    本田 伊克 (ホンダ ヨシカツ)
    宮城教育大学

新時代の教育課程論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:一藝社
著者名:山内 紀幸(編著)/本田 伊克(編著)
発行年月日:2022/03/25
ISBN-10:4863592515
ISBN-13:9784863592513
判型:A5
発売社名:一藝社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:21cm
他の一藝社の書籍を探す

    一藝社 新時代の教育課程論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!