モビリティ用電池の化学―リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ Current Review〈44〉) [全集叢書]
    • モビリティ用電池の化学―リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ Current Review〈44〉) [全集叢...

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003534249

モビリティ用電池の化学―リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ Current Review〈44〉) [全集叢書]

  • 3.0
価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:化学同人
販売開始日: 2022/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

モビリティ用電池の化学―リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ Current Review〈44〉) の 商品概要

  • 目次

    巻頭カラー 写真で見る電池の世界

    第Ⅰ部 基礎概念と研究現場
    特別寄稿 「ノーベル賞に至るまでの研究開発物語」        吉野 彰(旭化成株式会社, 名城大学)

    1章 Interview :フロントランナーに聞く(座談会)  電池研究者の夢
    射場 英紀 上席研究員(トヨタ自動車株式会社),秦野 正治 上席研究員(日産自動車株式会社),内田 裕之 教授(山梨大学),今西 誠之 教授(三重大学)
    聞き手:安部 武志(京都大学)
    2章 電池の基礎
    Basic concept-1:電池の基礎と拡がり            安部 武志(京都大学大学院工学研究科)
    Basic concept-2:蓄電池の基礎              金村 聖志(東京都立大学都市環境学部)
    Basic concept-3:燃料電池の基礎             内田 裕之(山梨大学クリーンエネルギー研究センター)

    第Ⅱ部 研究最前線
    ① 二次電池
    1章 NaとK二次電池               多々良 涼一・駒場 慎一(東京理科大学理学部第一部)
    2章 亜鉛空気電池:物質輸送の制御技術        荒井 創・池澤 篤憲(東京工業大学物質理工学院)
    3章 全固体電池                        林 晃敏・作田 敦・辰巳砂昌弘(大阪府立大学物質化学系)
    4章 リチウム硫黄電池                      獨古 薫(横浜国立大学大学院工学研究院)
    5章 次世代高エネルギー密度正極材料             藪内 直明(横浜国立大学大学院工学研究院)
    6章 LIB黒鉛負極の構造解析                   藤本 宏之(京都大学産官学連携本部)
    7章 LIB負極(黒鉛以外)        道見 康弘・薄井 洋行・坂口 裕樹(鳥取大学大学院工学研究科)
    8章 LIB電解液                        森田 昌行(京都大学産官学連携本部)
    9章 全固体リチウム電池実現に向けたリチウム導電体の開発
        鈴木 耕太・平山 雅章・菅野 了次(東京工業大学科学技術創成研究院)
    10章 ニッケル水素                      井上 博史(大阪府立大学大学院工学研究科)

    ② 燃料電池
    11章 将来の燃料電池開発-2030年に向けたチャレンジ-
         兒玉 健作(豊田中央研究所)・田中 慎太郎(本田技術研究所)・佐野 誠治(トヨタ自動車)
    12章 白金系電極触媒                     内田 裕之(山梨大学クリーンエネルギー研究センター)
    13章 非白金酸素還元触媒            
        石原 顕光(横浜国立大学先端科学高等研究院)・難波江 裕太(東京工業大学物質理工学院)
    14章 白金使用量低減に向けた触媒層の課題と機能設計      大間 敦史(日産自動車)

    15章 フッ素系電解質ポリマー                 平居 丈嗣(AGC株式会社)
    16章 炭化水素系電解質材料                  陸川 政弘(上智大学理工学部)
    17章 アルカリ形高分子電解質膜          宮武 健治・三宅 純平(山梨大学クリーンエネルギー研究センター)
    18章 膜電極接合体(MEA)の先端評価解析       岩澤 康裕・鷹尾 忍(電気通信大学燃料電池イノベーション研究センター)

    第Ⅲ部 役立つ情報・データ
  • 出版社からのコメント

    スマホから電気自動車まで,暮らしを支えるリチウムイオン二次電池・燃料電池を紹介する.
  • 内容紹介

    電池は社会を支える重要な技術で,その構造にはさまざまある.2019年のノーベル化学賞は,リチウムイオン二次電池の開発に対して,吉野彰博士が共同受賞した.リチウムイオン電池に代表される高エネルギー密度の二次電池や,水素を用いる燃料電池が,私たちの生活様式を革新するモビリティ用電池として注目されている.その二種類の電池に焦点を当て,高性能電池をつくるための最新技術を紹介する.吉野博士が巻頭に特別寄稿.

モビリティ用電池の化学―リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ Current Review〈44〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:化学同人 ※出版地:京都
著者名:日本化学会(編)
発行年月日:2022/03/26
ISBN-10:4759814043
ISBN-13:9784759814040
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:化学
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:26cm
他の化学同人の書籍を探す

    化学同人 モビリティ用電池の化学―リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ Current Review〈44〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!