実用センサ&回路大事典―身の回りにある「測る仕組み」を解説(トラ技Jr.教科書) [単行本]
    • 実用センサ&回路大事典―身の回りにある「測る仕組み」を解説(トラ技Jr.教科書) [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003534323

実用センサ&回路大事典―身の回りにある「測る仕組み」を解説(トラ技Jr.教科書) [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2022/01/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実用センサ&回路大事典―身の回りにある「測る仕組み」を解説(トラ技Jr.教科書) の 商品概要

  • 目次

    ★目次

    ☆イントロダクション
    ●まんがでわかる 電気信号を作るセンサ入門
    ◎第1章 温度,重さ,回転などの「物理量」を電気信号に変える「センサ」
      マンガ センサで熱さなどを読み取るセンシング
      マンガ マイコンとセンサを組み合わせてオートマチック天国へGO!
    ◎第2章 千差万別! センサ図鑑
     2-1 光/色/画像を検出するセンサ
      マンガ 光を検出するセンサ
     2-2 温度/湿度/気圧を測定するセンサ
      マンガ 温度を電気信号に変えるセンサ
     2-3 振動/力/ひずみ/加速度を検出するセンサ
      マンガ 振動/力/ひずみを電気信号に変えるセンサ
     2-4 音/超音波を検出するセンサ
      マンガ 音を電気信号に変えるセンサ
     2-5 位置/距離/角度を測るセンサ
      マンガ 位置/距離を電気信号に変えるセンサ
     2-6 携帯機器で使われているセンサ
      マンガ スマホに入っているセンサのいろいろ

    ☆センサを本格的に使うためのプロの技
    ●第1部 光・色を検出するセンサ
    ◎第1章 光センサ「フォトダイオード」基礎編
     コラム1 フォトダイオードの受光エネルギ量の表し方
     コラム2 センサ信号が小さいときはガードあるいはテフロン端子が有効
    ◎第2章 光センサ「フォトダイオード」回路編
     コラム1 光センサの代表格「フォトダイオード」
     コラム2 フォトダイオードは光量と出力電流がきれいに比例する
    ◎第3章 帯域50MHz! レーザ・ダイオード・ドライブ回路
     コラム1 高速OPアンプAD8055の代替
    ◎第4章 フォトダイオード用I-V変換回路の実験
     コラム1 FM変調回路に使う高周波VCO ICの代替品
    ◎第5章 人体検出の定番「焦電型赤外線センサ」
     コラム1 非接触で物体の温度が測れる「サーモパイル」
    ◎第6章 サーモパイル・センサによる非接触温度計の設計と製作
    ◎第7章 超高感度光センサ 光電子増倍管
    ◎第8章  指先サイズのチップ型光電子増倍管「マイクロPMT」内蔵モジュールの使い方
     コラム1 光電子増倍管の電圧分割比
    ◎第9章 ガイガー・ミュラー計数管を自作したガイガー・カウンタ
    ◎【センサ・ア・ラ・カルト】
    生体内で反射した光を利用する「脈波センサ」BH1792GLC
    赤色,緑色,青色,赤外対応! カラー・センサIC S11059

    ●第2部 温度を検出するセンサ
    ◎第1章 温度センサ「熱電対」 基礎編
     コラム1 ダイオードと銅線を使って電圧を発生させる
     コラム2 熱電対で未来の腕時計は電池要らず?
     コラム3 熱電対用グッズ
    ◎第2章 温度センサ「熱電対」 回路編
     コラム1 熱起電力の温度特性は非直線…高精度の測定をするには?
     コラム2 狭い温度範囲ならワンチップのセンサICがオススメ!
    ◎第3章 ペルチェ素子の使い方とその駆動回路
     コラム1 ペルチェはCPUの冷却に使える?
    ◎Appendix 温度精度±2℃の小型温度調整回路の試作
    ◎第4章 高精度温度センサ「白金測温抵抗体」 基礎編
     コラム1 白金以外の金属測温抵抗体も使い方次第
     コラム2 数ミリ~十数センチまでサイズも形もいろいろ! 写真で見る測温抵抗体
    ◎第5章 高精度温度センサ「白金測温抵抗体」 回路編
     コラム1 長距離でも高精度測定! 配線の影響を受けない3導線式と4導線式
     コラム2 白金測温抵抗体の放熱定数と測定誤差
    ◎第6章 高感度温度センサ「サーミスタ」 基礎編
    ◎第7章 高感度温度センサ「サーミスタ」 回路編
    ◎第8章 気化熱で動くディジタル温湿度計
     コラム1 温度差10℃以上で2400μW! KELK社の熱電デバイス
     コラム2 低起動電圧の昇圧型DC-DCコンバータのいろいろと使いこなし
    ◎第9章 ワンチップ温度センサICの実用知識
     コラム1 センサICの取り付け方に注意
    ◎Appendix 3 1/2桁A-Dコンバータを利用する方法
    ◎【センサ・ア・ラ・カルト】
    ディジタル・インターフェース温度センサIC STTS751
    2線インターフェース・ワンチップ温度センサIC LM73

    ●第3部 湿度を検出するセンサ
    ◎第1章 電気抵抗式湿度センサの基礎と使い方
    ◎第2章 CMOSセンサ SHT11による温度&湿度計の製作
     コラム1 通風乾湿計による湿度の測定
    ◎第3章 「2温度法」を使った基準湿度発生装置の設計と製作
    ◎【センサ・ア・ラ・カルト】
    0~100%,-40~+125℃の温湿度センサIC HTU21D

    ●第4部 振動・加速度・超音波を検出するセンサ
    ◎第1章 振動・加速度センサ
     コラム1 角速度センサのいろいろ
    ◎第2章 振動・超音波センサ「圧電素子」
     コラム1 超音波センサの仕組みと使い分け
    ◎第3章 カメラの手ぶれ補正に使われている「角速度センサ」
    ◎第4章 衝撃センサを使った警報機能付き防犯装置
    ◎第5章 震度1以下も測れる「簡易地震計」の製作
     コラム1 震度の算出方法
    ◎【センサ・ア・ラ・カルト】
    ±2~±16gの3軸加速度センサIC LSI3DH
    姿勢がわかる3 軸ジャイロ・センサIC L3GD20
    3軸加速度と3軸地磁気を検出できるセンサIC BMC050
    3軸加速度+3軸磁気センサ内蔵! 電子コンパスIC LSM303D

    ●第5部 磁気を検出するセンサ
    ◎第1章 磁気センサ 基礎編
     コラム1 世界で通用する磁気の単位系「MKSA」を使う
     コラム2 紙幣に優しい非接触タイプの偽札発見器の開発
     コラム3 着磁の分布が見える特殊フィルム
     コラム4 磁気を集めて強めてくれる強磁性体片「集磁鋼」
    ◎第2章 磁気センサ「ホール素子」回路編
     コラム1 ホール素子の応用
    ◎第3章 レンジ-50m~+90mT,分解能0.1mTの手作りハンディ・テスラ・メータ
     コラム1 磁束密度は1テスラ[T]=1wb/m2=1万ガウス[G]=1万マクスウェル/cm2
     コラム2 ホール素子の回路記号
     コラム3 安定した磁界を発生するヘルムホルツ・コイルの作り方
    ◎第4章 高感度磁気センサとコイルで作る磁場キャンセラ
    ◎【センサ・ア・ラ・カルト】
    高感度磁気センサIC HMC5883L

    ●第6部 電流を検出するセンサ
    ◎第1章 高感度ホール素子を用いた電流センサの基礎とコアレス電流センサの最前線
    ◎第2章 ホール素子型DC電流センサの使い方
    ◎第3章 AMR センサICを使ったコアレス電流センサの試作
    ◎第4章 非接触電流センサ「カレント・トランス」
     コラム1 手軽で安全,しかも高精度! 非接触測定の三大メリット
     コラム2 AC電流センサの電流検出のメカニズムと使い方
     コラム3 電流検出誤差の原因と高精度AC電流センサの選び方
     コラム4 微小電流の測定に使うAC電流センサの選び方
    ◎第5章 フラックス・ゲート型DC電流センサの使い方
     コラム1 フラックス・ゲート型電流センサの移り変わり
    ◎第6章 フルスケール1nA,分解能1pAの微小電流測定Arduinoシールド
     コラム1 市販測定器と手作り測定器の決定的な違い「トレーサビリティ」
     コラム2 ユニバーサル基板はノイズを拾う金属でいっぱい
     コラム3 「ガード電位≠グラウンド電位」のときには三重同軸構造のトライアキシャル・コネクタを使う
     コラム4 商用電源の影響を消すテクニック
     コラム5 製作した電流計のゲイン誤差は2%以下
    ◎【センサ・ア・ラ・カルト】
    交流もOK インテリジェント電流/電力モニタIC INA226

    ●第7部 位置を検出するセンサ
    ◎第1章 手作り差動トランスによる誤差6μmの変位検出器
     コラム1 差動トランスのあれこれ
    ◎第2章 PICと定番の測距センサで作る充電機能付き姿勢モニタ
     コラム1 赤外線測距モジュール
    ◎第3章 3大障害物センサ カメラ/LiDAR/ミリ波レーダ
     コラム1 LiDARとミリ波レーダの出力信号の違い
    ◎第4章 自動運転のかぎ! 3次元リアルタイム・ビジョン「ステレオ・カメラ」
     コラム1 目的地までぶつからずに自走するクルマを目指して
     コラム2 両眼立体視のできない動物はどうやって立体物を認識している?
    ◎第5章 前方100mの大空間を1cm&1°で高精度スキャン LiDARの原理と実力
     コラム1 自己位置推定と高精度3 次元マッピングを同時に行うSLAM
    ◎第6章 視界の悪い300m先を物理計測 ミリ波レーダの原理と実力
     コラム1 自動車におけるレーダの役割
     コラム2 300 mのコースを走る100km/hの移動体を模擬できるレーダ・テスト法
    ◎【センサ・ア・ラ・カルト】
    タッチ・センサIC AT42QT2160
    高度計も作れる高精度大気圧センサIC BMP180

    ●第8部 生体信号を検出するセンサ
    ◎第1章 脳波計測
    ◎第2章 眼球電図
    ◎第3章 大脳と神経
     コラム1 脳の損傷と人格の変化
    ◎第4章 筋電図
     コラム1 筋肉の音
    ◎第5章 生体用電極
    ◎Appendix 高い安全性の確保
    ◎第6章 LEDと光センサを搭載したICで作る「指タッチUSB脈波計」

    ●第9部 マルチに使えるセンサ
    ◎第1章 M5Stack公式ユニットでお手軽センサ活用
    ◎【センサ・ア・ラ・カルト】
    挿すだけでIoT化! 今どきセンサはモジュールを使う
  • 出版社からのコメント

    身の回りにある各種センサの原理や動作,使い方をわかりやすく解説し,応用事例や製作例を紹介します.
  • 内容紹介

    現代の生活は,さまざまなセンサによって支えられています.身近な生活家電はもとより,大規模な機械にもありとあらゆるセンサが組み込まれ,正しく動作するように制御が行われています.そのセンサの原理や動作,応用技術,製作例まで詳しく解説します.

実用センサ&回路大事典―身の回りにある「測る仕組み」を解説(トラ技Jr.教科書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:トランジスタ技術編集部(編)
発行年月日:2021/09/15
ISBN-10:4789845249
ISBN-13:9784789845243
判型:B5
発売社名:CQ出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:480ページ
縦:26cm
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 実用センサ&回路大事典―身の回りにある「測る仕組み」を解説(トラ技Jr.教科書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!