「いろは」の十九世紀―文字と教育の文化史(ブックレット・書物をひらく) [全集叢書]
    • 「いろは」の十九世紀―文字と教育の文化史(ブックレット・書物をひらく) [全集叢書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003534412

「いろは」の十九世紀―文字と教育の文化史(ブックレット・書物をひらく) [全集叢書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2022/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「いろは」の十九世紀―文字と教育の文化史(ブックレット・書物をひらく) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    十九世紀がはじまる頃、寺子屋は盛んになり、ひろく庶民の子弟が読み書きの習得に励むようになる。この世紀の終わりに、小学校教育が制度化され、五十音図に切り替わるまで、文字学習の出発点は「いろは」。「いろは」の世紀に、文字教育はどのように営まれたか。外国人の東洋語理解や出版の変化も絡めながら多角的に描き出す言語・教育文化史。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 「いろは」とはどういうものか
    2 寺子屋の「いろは」(入門としての「いろは」;往来物で学ぶ;寺子屋から学問・芸道の世界へ)
    3 西洋人の「いろは」(ロニー―仮名活字の製作者;ヘボン―日本宣教と辞書;チェンバレン―日本学の大成者)
    4 小学校の文字学習(「いろは」から「五十音図」へ;小学校で漢字を学ぶ;近代的な小学校へ;木版本から活字本へ―文字の統一)
    5 「いろは」の十九世紀
  • 出版社からのコメント

    寺子屋が全国で広まった時代から近代小学教育が確立するまで、「いろは」が中心だった百年の文字教育の文化史を多様な視覚から描く。
  • 内容紹介

    広範な庶民の子女が寺子屋に通いはじめてから近代小学教育が確立するまで、「いろは」が文字教育の中心だった百年を、外国人の日本語学、印刷技術などの視角も含め描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 一祐(オカダ カズヒロ)
    1987年生まれ、千葉県出身。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、北海学園大学人文学部講師。専攻、平仮名を中心とする日本語文字・表記史の研究

「いろは」の十九世紀―文字と教育の文化史(ブックレット・書物をひらく) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:岡田 一祐(著)
発行年月日:2022/03/15
ISBN-10:4582364667
ISBN-13:9784582364668
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:100ページ
縦:21cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 「いろは」の十九世紀―文字と教育の文化史(ブックレット・書物をひらく) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!