1年目から「できるナース」といわれる看護技術ノート―臨床の現場で明日から使える! [単行本]
    • 1年目から「できるナース」といわれる看護技術ノート―臨床の現場で明日から使える! [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
1年目から「できるナース」といわれる看護技術ノート―臨床の現場で明日から使える! [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003535003

1年目から「できるナース」といわれる看護技術ノート―臨床の現場で明日から使える! [単行本]

よん(著)橋本 将吉(監修)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2022/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

1年目から「できるナース」といわれる看護技術ノート―臨床の現場で明日から使える! の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    ■Lesson1 バイタルサイン
    ●体温
    測定する側の選択
    意識レベル
    JCS(ジャパン・コーマ・スケール)
    ●脈拍
    主な脈拍の触知部位
    脈拍を触知し、測定する
    観察する時のポイント
    ●血圧
    正常値や異常値・症状を知ろう!!
    測定時のポイント
    ●呼吸
    観察のポイントを知ろう!!
    異常な呼吸音・肺の音=副雑音の種類
    異常呼吸の種類
    ●腹部のアセスメント
    腸蠕動音
    打診
    触診
    ●バイタルサインのはてな?

    ■Lesson2 採血
    ●静脈血採血 20
    必要物品
    穿刺部位の選定
    手順
    ●動脈血採血
    必要物品
    手順
    ●血液培養
    必要物品
    手順
    ●採血スピッツ
    種類
    スピッツの順番
    検査データの基準値
    動脈血ガス分析と酸塩基平衡の異常
    ●採血のはてな?

    ■Lesson3 注射
    ●注射の種類
    注射針の太さ
    ●薬剤の準備
    アンプル
    バイアル
    シリンジに薬が吸えたら
    確認6R
    注射の共通の手順(筋肉・皮下注射)
    ●筋肉注射
    適応
    穿刺部位の選定
    穿刺のポイント
    ●皮下注射
    適応
    穿刺部位の選定
    穿刺のポイント
    ●静脈注射
    適応
    穿刺部位の選定
    末梢静脈確保の手順
    ●輸液ポンプ/シリンジポンプ
    適応
    輸液ポンプのスイッチ
    輸液ポンプ使用中の観察点
    輸液ポンプのアラーム対応
    シリンジポンプのスイッチ
    シリンジポンプ使用中の観察点
    シリンジポンプのアラーム対応
    ●注射のはてな?

    ■Lesson4 輸血
    ●輸血
    輸血の種類
    輸血前の検査
    ダブルチェック:確認の重要性
    輸血製剤のラベルの見かた
    赤血球製剤RBC
    血小板製剤PC
    血漿製剤FFP(新鮮凍結血漿)
    血漿分画製剤アルブミン製剤
    手順
    ●輸血の副作用 60
    ●輸血のはてな? 62

    ■Lesson5 呼吸管理
    ●酸素療法
    酸素療法の設備と器材
    中央配管からの酸素吸入
    酸素ボンベからの酸素吸入
    酸素ボンベの使用可能時間の計算
    500L酸素ボンベの使用可能時間早見表
    ●吸引
    痰が貯留することで起きる合併症
    痰の性状
    事前の準備
    口腔吸引・鼻腔吸引
    気管吸引
    ●呼吸管理のはてな? ~酸素療法~
    ●呼吸管理のはてな? ~吸引~

    ■Lesson6 栄養管理
    ●栄養管理
    栄養管理方法の選択
    栄養剤の種類
    ●経腸栄養
    経鼻経管栄養
    経瘻孔栄養
    ●胃瘻
    種類
    ●経鼻胃管栄養
    チューブの挿入
    手順
    栄養剤の注入
    半固形栄養剤の投与
    ●内服懸濁方法
    簡易懸濁法
    粉砕投与法
    簡易懸濁法で気を付ける薬たち
    栄養管理のはてな? ~結腸栄養~
    中心静脈栄養
    選択される穿刺部位
    穿刺部位の長所と短所
    投与経路の種類
    CVC
    CVポート
    PICC
    輸液製剤の種類
    キット製剤の種類
    脂肪乳剤を使う時の注意
    キット製剤の使用方法
    ●栄養管理のはてな? ~中心静脈栄養~

    ■Lesson7血糖管理
    ●血糖管理
    糖尿病の判定基準
    高血糖の症状
    低血糖の症状
    ●簡易血糖測定
    手順
    ●血糖管理のはてな? ~血糖測定~
    ●インスリン注射
    インスリンの分泌パターン
    適応
    手順
    糖尿病治療薬(経口薬)
    ●血糖管理のはてな? ~インスリン注射

    ■Lesson8 排泄
    ●導尿
    目的や適応
    尿道の解剖
    尿道のカテーテルのサイズ
    手順
    尿のアセスメント
    カテーテルの抜去方法
    ●導尿のはてな?
    ●グリセリン浣腸
    作用
    浣腸の禁忌
    手順
    ●摘便
    便のアセスメント
    ●浣腸のはてな?

    ■Lesson9 処置介助
    ●腹腔穿刺
    腹水の主な原因疾患
    穿刺部位
    観察や合併症
    ざっくり……ですが手順
    ●中心静脈カテーテル
    適応
    インラインフィルター
    カテーテルの種類
    挿入時の合併症
    挿入中の合併症
    手順

    ■Lesson10 急変時
    ●急変の発生は予測できる!?
    ●救急カート
    中身について

    ■Lesson11 緩和ケア・疼痛管理
    ●疼痛
    痛みアセスメントの項目と問いかけ
    疼痛の分類
    デルマトーム(脊髄神経の支配領域)
    モルヒネ製剤
    オキシコドン製剤
    フェンタニル製剤
    ヒドロモルフォン製剤

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    自分が新人のころ欲しかった本になりました
  • 内容紹介

    この本をご覧になっているのは、おそらく1年目の新人看護師さん、もしくは、まだ経験の浅い看護師さんではないかと思いますが、

    「わからないことがわからない!」

    と悩むことはありませんか? この本は、どの分野の看護師さんでも一度は悩むであろう、

    「わからない……!」
    「いまさら聞けない……!」
    「もっと早く知りたかった……!」

    という問題を解決できるような本にしました。そして、看護技術を、

    「より身近に」
    「よりかわいく」
    「より楽しく」

    覚えられるように、イラストをたくさん入れています。手技の方法はもちろん、必要な知識や注意点を「これでもか!」というぐらい丁寧にまとめましたので、明日の実践や後輩の指導にすぐ活かせる本になっています。「手技の方法」だけではなく「根拠が知りたい!」「+αの知識がほしい!」という看護師さんにもピッタリな一冊です。この本は、1年目の看護師さんが便利に使えるように書きましたが、

    ・自分が経験したことのない看護技術を確認したい人
    ・後輩に看護技術を指導する立場の人
    ・看護技術に興味がある学生さん
    ・看護師の復帰を考えていて、看護技術を再確認したい人

    にも、必ず役立つはずです。なお「自分の病院とは手順が違う」「取り扱っている物品名や形が違うぞ」ということがあるかもしれません。この本で解説している内容はあくまでも一例なので、違っている場合は各施設のマニュアルに従うようにしてください(各施設だけでなく、各先生で方法が違うこともあります)。
    また、この本の内容は2022年3月時点での情報ですので、今後、変更が発生する可能性があります。こちらもご了承ください。

    では、ご一緒に!

    ときどき休みながら、無理せず頑張っていきましょう!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    よん(ヨン)
    8年目の現役看護師。2014年、看護師国家試験に合格。同年から大学病院の消化器、臨床腫瘍科病棟で勤務。その後、希望であった緩和ケア病棟やホスピスで勤務。2018年、西日本豪雨災害で家を失う。この経験を誰かの役に立てたいと思い、2019年にInstagramで投稿を開始。現在のフォロワー数は約1万人。看護ネタ、看護経験からの学びを、イラストで投稿している。イラストレーターとして、ブログの挿絵やアイコンなども作成している

    橋本 将吉(ハシモト マサヨシ)
    1986年、東京都生まれ。内科医、総合診療医。杏林大学医学部医学科卒。「ドクターハッシー」としてYouTubeで健康情報などを発信。チャンネル登録者数は約50万人。内科医として、生活習慣の改善が必要な患者さんを、年間4000人以上、診察している。また、医学生の個別指導塾「医学生道場」を運営し、未来の医師を育成・指導している
  • 著者について

    よん (ヨン)
    現役看護師よん
    8年目の現役看護師。2014年、看護師国家試験に合格。同年から大学病院の消化器、臨床腫瘍科病棟で勤務。その後、希望であった緩和ケア病棟やホスピスで勤務。2018年、西日本豪雨災害で家を失う。この経験を誰かの役に立てたいと思い、2019年にInstagramで投稿を開始(@ chaaaaaaan_s4)。現在のフォロワー数は約1万人。看護ネタ、看護経験からの学びを、イラストで投稿している。イラストレーターとして、ブログの挿絵やアイコンなども作成している。

    橋本将吉 (ハシモトマサヨシ)
    橋本将吉(はしもと・まさよし)
    1986 年、東京都生まれ。内科医、総合診療医。杏林大学医学部医学科卒。「ドクターハッシー」としてYouTubeで健康情報などを発信。チャンネル登録者数は約50万人。内科医として、生活習慣の改善が必要な患者さんを、年間4000人以上、診察している。また、医学生の個別指導塾「医学生道場」を運営し、未来の医師を育成・指導している。

1年目から「できるナース」といわれる看護技術ノート―臨床の現場で明日から使える! の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:よん(著)/橋本 将吉(監修)
発行年月日:2022/04/15
ISBN-10:4815611637
ISBN-13:9784815611637
判型:A5
発売社名:SBクリエイティブ
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 1年目から「できるナース」といわれる看護技術ノート―臨床の現場で明日から使える! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!