小学1年生がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ [単行本]
    • 小学1年生がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ [単行本]

    • ¥2,14565 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
小学1年生がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003535017

小学1年生がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ [単行本]

価格:¥2,145(税込)
ゴールドポイント:65 ゴールドポイント(3%還元)(¥65相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2022/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小学1年生がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもが「学校大好き!」になる指導法が学べる本。
  • 目次

    CHAPTER.1 小学1年生はここを押さえる! 言葉かけの超基本
    1 まずは「とびっきりの笑顔」で
    2 短く端的、一事に一指示
    3 ショートワードでイメージを湧かせる
    4 「問いかけ」と「わざと間違える」
    5 感情言葉を効果的に使う
    6 メリハリこそ言葉に力を生む秘訣
    7 「ほめる」と「叱る」の比重は9.5:0.5
    8 スキンシップでもほめる
    9 「もう1年生」と「まだ1年生」を使い分ける
    10 感情を大切にしながら感情にとらわれないマインドセット
    ・COLUMN1 個別指導に欠かせない幼保小連携の重要性

    CHAPTER.2 決め手はここ! 子ども&保護者から信頼を得る入学式の言葉かけ
    1 入学式は子どもも保護者もはじめての出会いの場
    2 入学式当日の全力ポイントは「呼名」
    3 自己紹介で子どもたちの心をつかむ
    4 自己紹介で子どもたちに安心感をあたえる
    5 明日からの登校に期待感をもたせる
    6 さようならはハイタッチ
    7 入学式で保護者の心をがっちりつかむ
    8 保護者に安心感を抱かせる挨拶
    9 保護者に対して担任としての「自分」を語る
    10 まずは連絡事項で「協力」をお願いする
    ・COLUMN2 入学式後に不登校になってしまう子へのサポート

    CHAPTER.3 やること全部がわくわく楽しい! 学校生活が大好きになる言葉かけ
    1 「先生のお話」にしっかり耳を傾けさせる
    2 朝の挨拶で元気を引き出す言葉かけ
    3 姿勢・着席をキリリと美しくする言葉かけ
    4 1年生だからこそ返事が格好よくなる言葉かけ
    5 ランドセルの扱いやロッカー入れが上手になる言葉かけ
    6 机の中をいつもきれいさせる言葉かけ
    7 友だち作戦で指示をインプット
    8 「せーの!」で挙手を合わせる言葉かけ
    9 きれいに使うようになるトイレ指導の言葉かけ
    10 移動をスムーズにする言葉かけ
    11 どの子も着替え名人になる言葉かけ
    12 配付物や手紙をきれいに折りたたませる言葉かけ
    13 手紙を保護者まで忘れず届けさせる言葉かけ
    14 帰りの準備をスムーズにさせる言葉かけ
    15 帰りの挨拶をバシッと決めさせる言葉かけ
    ・COLUMN3 落ち着かない子と発達障がいの子の見極めとその対応 

    CHAPTER.4 とびきりの笑顔になる! 1年生の可能性を引き出すほめの言葉かけ
    1 1年生であることをしっかり認める
    2 感情たっぷりにほめるときの言葉かけ
    3 事実でほめるときの言葉かけ
    4 当たり前のことも見逃さずにほめる言葉かけ
    5 できたことをしっかりほめる言葉かけ
    6 1人からクラス全体へほめを広げる言葉かけ
    7 上級生を意識させながらほめる言葉かけ
    8 モノを効果的に活用しながらほめる言葉かけ
    ・COLUMN4 「恥ずかしがる子」「おどおどする子」「トイレを失敗する子」への対応

    CHAPTER.5 叱るときはきっぱりと! 1年生の成長を引き出す叱りの言葉かけ
    1 人格ではなく行為を叱る
    2 まずは「どうして叱るのか」を丁寧に伝える言葉かけ
    3 どんなときに叱るのかを説明するときの言葉かけ
    4 原因を知ってから叱るときの言葉かけ
    5 「認めて叱る」を効果的にする言葉かけ
    6 問いかけで自分をふりかえらせる言葉かけ
    7 叱りの最後をほめ言葉でしめくくる言葉かけ
    8 大きな声で叱るときの言葉かけ
    ・COLUMN5 なかなか文字が覚えられない子への指導法

    CHAPTER.6 1年生担任は連絡上手であれ! 保護者との信頼関係がどんどん育まれる言葉かけ
    1 保護者は不安がいっぱいであることを前提とする
    2 電話をかけるときに必須の言葉かけ
    3 「気になること」は伝えるときの言葉かけ
    4 マイナスなことを伝えるときの言葉かけ
    5 学級通信や学校HPで積極的な発信をするときに効果的な言葉かけ
    6 子どもを通じて保護者に伝える際の言葉かけ
    7 一筆箋を使ってプラス言葉を伝えるときの言葉かけ
    8 保護者の子育てを肯定&応援する言葉かけ
    ・COLUMN6 子離れできない保護者への対応
  • 出版社からのコメント

    子どもが「学校大好き!」になる言葉かけによる指導法が学べる本!
  • 内容紹介

    幼保小接続問題や不適応行動の対応など、小学校教育の中でも特別と言われる1年生。日頃から指導に自信がもてずに課題を抱えている教師に向けて、効果的かつ成長を引き出す「言葉かけ」を中心に、現場で役立つ指導のヒントや具体的アドバイスなどを実践例とともに紹介!

    目 次

    CHAPTER.1 小学1年生はここを押さえる! 言葉かけの超基本
    CHAPTER.2 決め手はここ! 子ども&保護者から信頼を得る入学式の言葉かけ
    CHAPTER.3 やること全部がわくわく楽しい! 学校生活が大好きになる言葉かけ
    CHAPTER.4 とびきりの笑顔になる! 1年生の可能性を引き出すほめの言葉かけ
    CHAPTER.5 叱るときはきっぱりと! 1年生の成長を引き出す叱りの言葉かけ
    CHAPTER.6 1年生担任は連絡上手であれ! 保護者との信頼関係がどんどん育まれる言葉かけ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丸岡 慎弥(マルオカ シンヤ)
    1983年、神奈川県生まれ。三重県育ち。三重県伊勢市の皇學館大学卒業。大阪市公立小学校勤務。教育サークルやたがらす代表。関西道徳教育研究会代表。日本道徳教育学会会員、日本キャリア教育学会会員。NLPやコーチングといった新たな学問を取り入れて、これまでにない教育実践を積み上げ、その効果を感じている。教師の挑戦を応援し、挑戦する教師を応援し合うコミュニティ「まるしん先生の道徳教育研究所」を運営。自身の道徳授業実践も公開中
  • 著者について

    丸岡 慎弥 (マルオカシンヤ)
    1983年、神奈川県生まれ。三重県育ち。
    大阪市公立小学校勤務。教育サークルやたがらす代表。関西道徳教育研究会代表。
    NLPやコーチングといった新たな学問を取り入れて、これまでにない教育実践を積み上げ、その効果を感じている。
    教師の挑戦を応援し、挑戦する教師を応援し合うコミュニティ「まるしん先生の道徳教育研究所」を運営。自身の道徳授業実践も公開中。
    著書に『やるべきことがスッキリわかる! 考え、議論する道徳授業のつくり方・評価』『話せない子もどんどん発表する! 対話力トレーニング』『高学年児童がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ』(学陽書房)、『教師の力を最大限引き出すNLP』(東洋館出版社)など多数ある。

小学1年生がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:丸岡 慎弥(著)
発行年月日:2022/03/24
ISBN-10:4313654569
ISBN-13:9784313654563
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:141ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 小学1年生がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!