手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻 [単行本]
    • 手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003535045

手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻 [単行本]

手塚 治虫(著・文・その他)野上 暁(解説)田中 優子(著・文・その他)伊是名 夏子(著・文・その他)雨宮 処凛(著・文・その他)中島 京子(著・文・その他)山極 壽一(著・文・その他)吉岡 忍(著・文・その他)前川 喜平(著・文・その他)
価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:子どもの未来社
販売開始日: 2022/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻 [単行本] の 商品概要

  • 出版社からのコメント

    戦争と平和、エコロジー、共生・多様性について、マンガを読んで多くのことが学べます。考え合い、話し合うきっかけに!
  • 内容紹介

    手塚治虫は、40余年のマンガ家生活を通して約700タイトルの作品を書きました。そこには反戦平和や人権の尊重、地球規模での自然環境の危機への警鐘、言論表現の自由、様々な差別や偏見をなくしたいという願いを込められています。それぞれの作品に添えられたエッセイや解説を併せて読むと、手塚作品の奥行きの深さが改めてわかり、戦争・平和、エコロジー、共生・多様性について、子どもたちとも話すきっかけになるでしょう。
  • 著者について

    手塚 治虫 (テヅカ オサム)
    1928 年11 月3 日、大阪府生まれ。大阪大学医学専門部卒。1947 年に『新宝島』を発表し、映画の手法をとりいれたストーリー漫画として注目される。その後、数々の新しい表現方法でストーリー漫画を確立し、漫画を魅力的な芸術にした。1961 年、手塚治虫プロダクション動画部(のち虫プロ)を設立。日本初の長編テレビアニメシリーズ「鉄腕アトム」や「ジャングル大帝」などで日本中の子どもをとりこにした。漫画とアニメーションすべての作品は、手塚の永遠のテーマである「生命の尊さ」で貫かれている。『手塚治虫漫画全集』(講談社)は全400 巻に及ぶ。1989年2 月9 日に60 年の生涯を閉じた。

    野上 暁 (ノガミ アキラ)
    1943 年長野県飯山市生まれ。子ども文化評論家。日本ペンクラブ常務理事、JBBY 副会長、東京純心大学客員教授。編集者として小学館勤務時に手塚治虫番となる。著書に『おもちゃと遊び』(現代書館)、『日本児童文学の現代へ』(パロル舎)、『子ども学その源流へ』『子ども文化の現代史』(大月書店)、『小学館の学年誌と児童書』(論創社)、編著に『わたしが子どものころ戦争があった』(理論社)など。

    田中 優子 (タカナ ユウコ)
    1952 年神奈川県横浜市生まれ。江戸文化研究者、エッセイスト、法政大学第19 代総長、同大名誉教授。2005 年紫綬褒章受章。『江戸の想像力』( 筑摩書房) で芸術選奨文部大臣新人賞受賞、『江戸百夢 近世図像学の楽しみ』( 筑摩書房) で芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞を受賞。近著に『遊郭と日本人』(講談社)、
    『江戸問答』( 岩波書店・松岡正剛との対談) など

    伊是名 夏子 (イゼナ ナツコ)
    1982 年沖縄県生まれ。著書『ママは身長100cm』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。「東京新聞」「中日新聞」「ハフポスト」等で連載中。講演、ファッションショー、舞台や映画でも活躍。骨の弱い障害「骨形成不全症」で電動車いすを使用。米国・デンマークに留学、早稲田大学卒業。那覇市小学校英語指導員を経て、香川大学大学院教育学研究科修了。二児の子育てをヘルパーやボランティアに支えられ奮闘中。パンダと性教育が好き。

    雨宮 処凛 (アマミヤ カリン)
    1975 年北海道生まれ。作家・活動家。「反貧困ネットワーク」世話人。フリーターなどを経て2000 年、『生き地獄天国』( 太田出版/ちくま文庫) でデビュー。主な著書に『生きさせろ! 難民化する若者たち』( 太田出版/ちくま文庫)、『相模原事件・裁判傍聴記 「役に立ちたい」と「障害者ヘイト」のあいだ』( 太田出版)、『コロナ禍、貧困の記録 2020 年、この国の底が抜けた』( かもがわ出版) など多数。

    中島 京子 (ナカジマ キョウコ)
    1964 年東京都杉並生まれ。小説家、エッセイスト。出版社勤務、フリーライターを経て、2003 年『FUTON』でデビュー。2010 年『小さいおうち』で第143 回直木三十五賞受賞。同作品は山田洋次監督により映画化。『かたづの!』で第3 回河合隼雄物語賞・第4 回歴史時代作家クラブ作品賞・第28 回柴田錬三郎賞を、『長いお別れ』で第10 回中央公論文芸賞・第5 回日本医療小説大賞を、『夢見る帝国図書館』で第30 回紫式部文学賞を受賞。

    山極 壽一 (ヤマギワ ジュイチ)
    1952 年、東京都生れ。霊長類学者、ゴリラ研究の第一人者。京都大学霊長類研究所などを経て同大学教授、京都大学総長。現在は京都大学名誉教授、総合地球環境学研究所所長、日本学術会議会長。著書に『ゴリラの森、言葉の海』( 新潮社)、『京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ』( 朝日新聞出版)、『スマホを捨てたい子どもたち:野生に学ぶ「未知の時代」の生き方』( ポプラ社)ほか多数。河合隼雄学芸賞選考委員。

    吉岡 忍 (ヨシオカ シノブ)
    1948 年長野県生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学時代にベトナム反戦運動「ベ平連」に参加。1985 年の日本航空123 便墜落事故を取材した『墜落の夏 日航123 便事故全記録-』(新潮社)で第9 回講談社ノンフィクション賞を受賞。2017 ~ 2021 年まで日本ペンクラブ会長を務める。主な著書に『M/ 世界の、憂鬱な先端』( 文藝春秋) 、『奇跡を起こした村のはなし』( ちくま書房)、『散るアメリカ』( 中央公論社) ほか多数。

    前川 喜平 (マエカワ キヘイ)
    1955 年奈良県生まれ。元文部科学事務次官、現代教育行政研究会の代表。自主夜間中学でボランティア・スタッフをしながら、多くの講演活動と執筆活動を続けている。著書に『面従腹背』『権力は腐敗する』(毎日新聞出版)、共著に『前川喜平 教育のなかのマイノリティを語る――高校中退・夜間中学・外国につながる子ども・LGBT・沖縄の歴史教育』(明石書店)、『同調圧力』(角川新書)など。

手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:子どもの未来社
著者名:手塚 治虫(著・文・その他)/野上 暁(解説)/田中 優子(著・文・その他)/伊是名 夏子(著・文・その他)/雨宮 処凛(著・文・その他)/中島 京子(著・文・その他)/山極 壽一(著・文・その他)/吉岡 忍(著・文・その他)/前川 喜平(著・文・その他)
発行年月日:2022/03
ISBN-10:4864122229
ISBN-13:9784864122221
判型:A5
発売社名:子どもの未来社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:コミック・劇画
言語:日本語
縦:21cm
横:15cm
厚さ:5cm
他の子どもの未来社の書籍を探す

    子どもの未来社 手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!