暮らしのなかの健康と疾病―東アジア医療社会史 [単行本]
    • 暮らしのなかの健康と疾病―東アジア医療社会史 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003535353

暮らしのなかの健康と疾病―東アジア医療社会史 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2022/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

暮らしのなかの健康と疾病―東アジア医療社会史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人びとは「健康=生存の質」をいかに追求してきたのか―。感染症に脅かされるいま、東アジアの歴史的経験に向きあう。
  • 目次

    はじめに(編者) 

    第1部 健康の語られ方 
    第1章 「みみちかく、さとしやすき」養生論:近世前期の健康問答(趙 菁)
    第2章 健康のための選択:近代韓国における大衆と医療(金 穎穂)
    第3章 健やかな小学生:近代中国の教科書からみる健康観(戸部 健)
    第4章 健康の売り文句:近代上海の肝油広告(福士由紀)
    コラム 人新世的健康観(ハイン・マレー) 

    第2部 政策と健康 
    第5章 屎尿に対する認識の変化と下水処理化:明治期から戦後の日本(星野高徳)
    第6章 ヒトの健康とウシの健康:畜牛結核対策の歴史(市川智生)
    第7章 子供の健康と占領政策:日米の文脈比較(平体由美) 

    第3部 環境と健康 
    第8章 「風土病」をめぐる2つの発見(飯島 渉)
    第9章 総力戦的予防:日本における住血吸虫症対策(アレクサンダー・R.ベイ)
    第10章 暮らし・健康・地域社会:愛媛県三崎町でのリンパ系フィラリア症対策(井上弘樹) 

    おわりに(福士由紀)
  • 内容紹介

    近世から現代の東アジア各地にて、人びとは日常のなかでいかに「健康=生存の質」を追求してきたのか。感染症対策をはじめとする様々な事例から、同地域の文化的共通点や相互交流、多様な健康観のせめぎあいや調整の実態を明らかにする。COVID-19の世界的流行下に、東アジアの歴史的経験を深く考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福士 由紀(フクシ ユキ)
    1973年生まれ。東京都立大学人文社会学部准教授。中国近現代史・医療社会史

    市川 智生(イチカワ トモオ)
    1976年生まれ。沖縄国際大学総合文化学部准教授。日本近代史・日本医療社会史

    ベイ,アレクサンダー・R.(ベイ,アレクサンダーR.)
    1970年生まれ。チャップマン大学歴史学部准教授。日本近代史・医学史

    金 穎穂(キム ヨンス)
    1977年生まれ。韓国延世大学校医科大学人文社会医学教室医史学科研究助教授。近代日韓医学史・東アジア医療社会史・日本近代史
  • 著者について

    福士 由紀 (フクシ ユキ)
    1973年生まれ。東京都立大学人文社会学部准教授。中国近現代史・医療社会史。主要著書に『近代上海と公衆衛生──防疫の都市社会史』(御茶の水書房、2010年)、『衛生と近代 ──ペスト流行にみる東アジアの統治・医療・社会』(共著、法政大学出版局、2017年)、『中国農村社会の歴史的展開』(共著、御茶の水書房、2018年)などがある。

    市川 智生 (イチカワ トモオ)
    1976年生まれ。沖縄国際大学総合文化学部准教授。日本近代史・日本医療社会史。主要著作に『衛生と近代──ペスト流行にみる東アジアの統治・医療・社会』(共編著、法政大学出版局、2017年)、「水際作戦の歴史」(『疫病と海』西日本出版社、2021年)、「開港場横浜における感染症の歴史」(『郷土神奈川』59、2021年)などがある。

    アレクサンダー R ベイ (アレクサンダー ベイ)
    Alexander R. Bay/1970年生まれ。チャップマン大学歴史学部准教授。日本近代史・医学史。主要著作にBeriberi in Modern Japan (Rochester University Press, 2012) ; “Disease, Environment, and Causation: Roundworm Prevention and Eradication in 20th-century Japan” , Historia Scientiarum 27(2), 2018; “Discipling Shit” , Japan Forum 31 (4), 2019などがある。

    金 穎穂 (キム ヨンス)
    1977年生まれ。韓国延世大学校医科大学人文社会医学教室医史学科研究助教授。近代日韓医学史・東アジア医療社会史・日本近代史。主要著作に『衛生と近代──ペスト流行にみる東アジアの統治・医療・社会』(共著、法政大学出版局、2017年)、「韓国近代専門職業人医師の誕生とその制度的変遷」(『韓国史研究』188、2020年(韓国語))、『疾病管理の社会文化史』(共著、梨花女子大学校出版文化院、2021年(韓国語))などがある。

暮らしのなかの健康と疾病―東アジア医療社会史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:福士 由紀(編)/市川 智生(編)/アレクサンダー・R. ベイ(編)/金 穎穂(編)
発行年月日:2022/03/25
ISBN-10:4130203118
ISBN-13:9784130203111
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:278ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 暮らしのなかの健康と疾病―東アジア医療社会史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!