貧困理論入門-連帯による自由の平等 [単行本]
    • 貧困理論入門-連帯による自由の平等 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
貧困理論入門-連帯による自由の平等 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003535361

貧困理論入門-連帯による自由の平等 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今から6時間と13分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2022/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

貧困理論入門-連帯による自由の平等 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    [第1章] 「貧困」とは何か――諸概念の整理
    貧困理解の前提となることばの整理
    貧困概念とは「貧困の意味内容」のこと
    貧困の定義とは「貧困と非貧困の区別・境界」を言語化したもの
    貧困の測定とは「貧困の広がりと深刻さの計量」
    「格差」「不平等」「貧困」の概念的区別
    階層論と階級論
    貧困概念は人びとの要求によって拡大してきた
    貧困理論の学説史に関する概要説明

    [第2章] 絶対的貧困理論
    ブースの貧困調査と貧困の捉え方
    ブースの調査研究にひそむ「分断と統治の論理」
    ラウントリーの貧困研究と貧困調査
    「絶対的貧困」の概念
    ブースとラウントリーの相違点の整理
    「絶対的貧困」から考える現代日本の生活保護

    [第3章] 相対的貧困理論
    相対的貧困理論の考え方
    相対的剝奪概念から定義づけられる貧困
    ベヴァリッジ体制の成熟とタウンゼントの貧困理論
    タウンゼントの貧困理論
    「普通の生活」と「社会参加」
    タウンゼントの貧困理論と現在
    「相対的剝奪」と「相対的貧困」に関する補足説明

    [第4章] 社会的排除理論
    社会的排除とは
    EUの社会政策と「社会的排除/社会的包摂」
    「社会的排除」概念が一般化した社会背景
    「自由」と「自己決定型社会参加」
    「自己決定」を可能にする「自由」
    「自由」の実質的広がりを規定する三つの要素
    自由獲得の歴史
    自由拡大の担い手
    「権利の擁護」と「権利の保障」

    [第5章] 「自由の欠如」と現代日本の貧困問題
    本章の目的
    自由の平等と幸福
    貧困と差別、および貧困者への差別
    権利の有用性および有効性と自己決定の限界性に関する検討
    「子どもの貧困」問題
    「経済的投資アプローチ」と「Well-beingアプローチ」
    普遍主義と脱商品化
    社会的包摂と社会参加

    [第6章] 階層論的貧困理論と階級論的貧困理論
    「あってはならない生活状態」再考
    階級論的(資本‐賃労働関係)視点の必要性
    失業者対策と相対的過剰人口対策
    日本の労働者階級と階級意識の喪失という問題
    無所有に対する抵抗

    あとがき
    引用文献一覧
  • 内容紹介

    貧困問題は、依然として深刻な社会問題であり続けている。
    私たちはどうすればこの問題を緩和し、根絶することができるのだろうか?

    それを考えるためにも、そもそも「貧困とは何か?」と改めて問うことは重要な課題だ。

    本書では、ブース、ラウントリーらの貧困調査による「絶対的貧困」からはじまり、べヴァリッジの社会保障論を経由して、タウンゼントの「相対的貧困」、EUの「社会的排除」へといたる、「貧困概念」の歴史的な拡大過程を追いながら、貧困対策の理論的核心を探っていく。

    貧困研究で期待の若手が、資本主義における階級と階層の両概念に改めて光をあてつつ「貧困理論」を基礎から解説する初の入門書。

    【推 薦】
    いくら研究が増えても、理論が間違っていたら、現状は変えられない。
    必要なのは階級論的貧困理論。
    貧困克服のための「脱資本主義宣言」!
    ──橋本健二 社会学者

    「貧困に陥ったら自己責任である」あなたがそう思っているのなら、車椅子ユーザーの私が電車に乗る時、毎回不便を感じ、時には乗せてもらえないのは仕方がないことなのでしょうか? 改善を求めるのはワガママなのでしょうか。平等に見えながらも、違いを受け入れない社会はつらいです。この本の「選んだ貧困ではなく、社会的排除による、押し付けられた貧困がある」の視点に、私は救われました。自由の平等を求め続けたいです。
    ──伊是名夏子 コラムニスト

    貧困問題は、僕らが生きているこの時代に終わらすことができる。
    そのためには、みんなが関心をもって取り組むことが大切だ。
    本書は、貧困問題を正しく理解する上での良書である。
    ──田口一成 株式会社ボーダレス・ジャパン
  • 著者について

    志賀 信夫 (シガ ノブオ)
    志賀信夫
    大分大学福祉健康科学部准教授
    一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。NPO法人結い理事。日向市子ども未来応援会議副会長(宮崎県日向市による子どもの貧困対策会議)。
    主な著書に、『貧困とは何か──「健康で文化的な最低限度の生活」という難問』(ちくま新書、2025年刊行予定)、『漂流するソーシャルワーカー──福祉実践の現実とジレンマ』(加美嘉史との共編著、旬報社、2024年)、『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか?──本土優先、沖縄劣後の構造』(安里長従との共著、堀之内出版、2022年)、『福祉再考──実践・政策・運動の現状と可能性』(田中聡子との共編、旬報社、2020年)、『ベーシックインカムを問いなおす──その可能性と現実』(佐々木隆治との共編、法律文化社、2019年)、『貧困理論の再検討──相対的貧困から社会的排除へ』(法律文化社、2016年)など。

貧困理論入門-連帯による自由の平等 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:堀之内出版
著者名:志賀信夫(著)
発行年月日:2022/05
ISBN-10:4909237658
ISBN-13:9784909237651
判型:B6
発売社名:堀之内出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他のその他の書籍を探す

    その他 貧困理論入門-連帯による自由の平等 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!