民主主義を数理で擁護する―認識的デモクラシー論のモデル分析の方法 [単行本]
    • 民主主義を数理で擁護する―認識的デモクラシー論のモデル分析の方法 [単行本]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月19日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003535644

民主主義を数理で擁護する―認識的デモクラシー論のモデル分析の方法 [単行本]

価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月19日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2022/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民主主義を数理で擁護する―認識的デモクラシー論のモデル分析の方法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    政治的争点をめぐる決定に際し、正しい選択を導きやすい参加者構成は何か。民主的決定が正しい選択を導くと論じる「認識的デモクラシー論」を数理モデル分析によって精緻化することで、集合知が生じるメカニズムや条件を明らかに。「素人vs.専門家」という対立構図を超え、新たに「混合派」の価値を探る。
  • 目次

    序 章 話し合いには、誰が参加するべきか
     1.数理分析でデモクラシーの最適な参加者構成を示す
     2.本書において解答を試みる問題
     3.リサーチ・クエスチョン
     4.先行研究に照らした本書の位置づけ
     5.本書の構成

    第一章 認識的デモクラシー論の概略
     1.認識的デモクラシー論
     2.政治学研究における認識的デモクラシー論の位置づけ
     3.認識的デモクラシー論に向けられた期待と懸念
     4.認識的デモクラシー論の基本的特徴
     5.争点
     6.歴史的変遷
     7.今日的理解
     8.小括

    第二章 先行研究の検討と研究上の空白
     1.数理モデル間の複数性の活用
     2.数理モデル内の複数性の活用
     3.認知的多様性のある判断の集約
     4.小括

    第三章 モデル分析の外的妥当性と多重モデルによる理想化
     1.認識的デモクラシー論における外的妥当性の問題
     2.数理モデルの援用という論証構造がはらむ問題
     3.数理モデル分析の外的妥当性の問題への取り組み
     4.三つの解決策は外的妥当性の問題を解消できるか
     5.複数モデルの活用を目指して
     6.小括

    第四章 モデル分析の内的妥当性とロバストネス分析
     1.数理モデルの複数性と内的妥当性の緊張関係
     2.なぜロバストネス分析か
     3.ロバストネス分析の概要
     4.ロバストネス分析の課題
     5.小括

    第五章 システマティック・レビュー──多様性が能力に勝る定理への応用
     1.システマティック・レビュー
     2.パイロット・ケーススタディ:DTAモデル
     3.研究デザイン
     4.結果
     5.結果の統合
     6.ディスカッション
     7.小括

    第六章 認知的多様性を多数決で生かすための処方──理由の集計
     1.ロバストネス分析の応用上の有用性
     2.二つの決定手続の公理的特徴づけと規範的課題
     3.熟議の文脈にとって望ましい決定手続
     4.観点に応じたPBPと熟議の分業
     5.小括

    第七章 考察
     1.提案手法の考察
     2.提案手法の評価1:複数の数理モデルの活用
     3.提案手法の評価2:多様性が生きる場面の解明
     4.提案手法の評価3:ロバストネス分析を手がかりとした意思決定手続の改善
     5.認識的デモクラシー論への貢献
     6.限定性
     7.今後の研究課題

    終 章 得られた知見とその意義──一般市民と専門家の混合
     1.本書が目指したもの
     2.分析結果から得られた知見
     3.話し合いには誰が参加するべきか
     4.公共政策への示唆:熟議、ミニ・パブリックス
     5.政治理論への示唆:開かれたデモクラシー

    補論1:用語の整理

    補論2:認識的デモクラシー論の数理モデルの紹介
     多様性が能力に勝る定理:熟議の数理モデル
     ベイズ更新:民主的学習と熟慮の数理モデル
     コンドルセの陪審定理:多数決の数理モデル
     多様性予測定理(群衆の英知・集計の奇跡):平均化の数理モデル
     その他のモデル

    あとがき
    英語要約
    参照文献
    索引
  • 内容紹介

    誰が会議に参加するべきか。政治的決定を担うべきなのは、政治家か、専門家か、一般の市民か。数理モデル分析で解き明かす民主主義。

    政治的争点をめぐる決定に際し、正しい選択を導きやすい参加者構成は何か。本書は、民主的決定が正しい選択を導くと論じる「認識的デモクラシー論」を数理モデル分析によって精緻化することで、集合知が生じるメカニズムやその条件を明らかにする。「素人 v.s. 専門家」という対立構図を超え、新たに「混合派」の価値を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂井 亮太(サカイ リョウタ)
    1983年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。東京大学大学院にて公共政策学、早稲田大学大学院にて政治学、ロンドン大学大学院(LSE)にて政治理論の修士号を取得。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(政治学)。現在、中央学院大学法学部専任講師。専門は、政治学、政治理論、公共政策学
  • 著者について

    坂井 亮太 (サカイ リョウタ)
    坂井 亮太(さかい りょうた) 1983年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。東京大学大学院にて公共政策学、早稲田大学大学院にて政治学、ロンドン大学大学院(LSE)にて政治理論の修士号を取得。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(政治学)。現在、中央学院大学法学部専任講師。専門は、政治学、政治理論、公共政策学。著作として、“Mathematical Models and Robustness Analysis in Epistemic Democracy: A Systematic Review of Diversity Trumps Ability Theorem Models,” Philosophy of the Social Sciences(第50巻第3号、2020年)、政治思想学会研究奨励賞受賞論文「認識的デモクラシー論の内的妥当性と外的妥当性:科学哲学におけるモデリング理論を手掛かりに」『政治思想研究』(第19号、2019年)ほか。

民主主義を数理で擁護する―認識的デモクラシー論のモデル分析の方法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:坂井 亮太(著)
発行年月日:2022/03/06
ISBN-10:4326303115
ISBN-13:9784326303113
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:265ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 民主主義を数理で擁護する―認識的デモクラシー論のモデル分析の方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!