逆引き版 ICT活用授業ハンドブック [単行本]
    • 逆引き版 ICT活用授業ハンドブック [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003535903

逆引き版 ICT活用授業ハンドブック [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2022/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

逆引き版 ICT活用授業ハンドブック [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    1 アプリ活用の基本
    Google Classroom その1
    Google Classroom その2
    Google Classroom その3
    Google Classroom その4
    Google ドキュメント,Google スライド,Google スプレッドシート 共通
    Google ドキュメント
    Google スライド
    Google スプレッドシート
    Googleドライブ
    Google フォーム
    Google Meet
    Google Jamboard
    描画キャンバス

    2 授業でのアプリ活用のアイデア85
    【導入~課題把握~ 資料配付・課題提示するには?】
    PDFを配付する
    「課題」でファイルを作成して配付する
    データを共有する
    ワークシートを配付し,児童生徒がそれに書き込む
    動画のリンクを配付する
    授業て?活用する動画をまとめて共有する
    地図上の遺跡や歴史的建造物を全体で共有して見合う
    【展開~情報収集~ 効果的,効率的に情報を集めるためには?】
    授業中に即座にアンケートて?質問し,意見を集める
    文章記述のアンケートの回答を効果的に集める
    付箋や画像などを貼って情報を集積する
    画像の挿入とトリミングに習熟する
    画像を反転・回転させる
    スクリーンショットのスキルを身に付ける
    撮影した画像に直接メモをする
    紙データを写真撮影して文字起こしする
    キーワート?検索を習得する
    絞り込み検索をする
    ブックリストをつくり,共有する
    地図上から地球環境や地域の移り変わりを捉える
    長さの単位を切り替えて距離や面積を測る
    任意の場所を検索する練習をする
    地形の様子を調べる
    宇宙空間をバーチャルで探索する
    世界のニュース記事を学習に活用する
    論文を検索し,引用する
    【展開~整理・分析~ 発想や思考を表出し,それを効果的に整理するには?】
    発声や滑舌の練習をする
    音声入力で文章を作成する
    ワークシートや思考ツールに書き込む
    思考ツールを使って考えを表出・整理する
    ノートとして使う
    気付いたことを画像に直接書き込みし合う
    図形の回転を体験的に学ぶ
    ストップモーションアニメを作成する
    全員の意見を書き込む
    グループ全員で付箋を貼り合い,効率的に整理する
    図形を観察・分類する
    表をつくる
    グラフを作成する
    実験結果のデータを共同編集して共有し,分析する
    【展開~意見交流・共有~ 学習成果をお互いに公開し,共有するためには?】
    教材文にコメントを付け合う
    成果物を互いに見合い,コメントを付ける
    文書・作品に互いにコメントを付け合う
    相互評価した後に即座に結果を知る
    学習成果物をウェブ上て?見合い,相互評価する作品展を開く
    意見交流を活性化させる
    データを100人以上が同時に閲覧する
    ブラウザでQRコードを表示してファイルを共有する
    非同期で国際交流する
    【まとめ~表現~ 学習内容を効果的・魅力的に表現するには?】
    手書き入力を自然に習得する
    手書き入力で正しく書けているかを確認する
    ペイントアプリの操作を習得する
    モノクロの粘土をカラー作品にする
    色塗りをする前に試し塗りをする
    筆で書いたような絵手紙をつくる
    レイヤを活用してデジタルイラストを描く
    ひっかき絵(スクラッチアート)を描く
    画像からトレースしてデッサンのアタリを取る
    白地図を作成する
    スライド作成を楽しく学ぶ
    デジタル紙芝居をつくる
    協働でポスターを作成する
    画像を挿入してアルバムをつくる
    画像と付箋で観察記録をつくる
    画像を組み合わせた文書をつくる
    Google Jamboard にまとめた情報を変更・削除できないように保存する
    簡単・時短プレゼンテーションをする
    図形を挿入して形づくりをする
    大量のデータを計算し,グラフ化する
    別データのグラフや表を文書内に埋め込み,リアルタイムで更新させる
    学習をまとめたポートフォリオを作成し,公開する
    地図上に修学旅行のまとめ記録を掲載する
    AIの自動調整で見映えのいいポスターを作成する
    ビジュアルで引き付ける掲示物を制作する
    見映えがよいポストカード,ビデオ,ウェブページを編集する
    動画て?単元のまとめを行う
    【振り返り 授業後の振り返りを記入するには?】
    写真を共有し,見合って振り返る
    授業の感想コメントを集約し,互いに読み合う
    振り返りを書き込む
    授業の感想を書き込む
    動画を使って振り返りを行う
    収集した感想をテキストマイニングして傾向をつかむ
    【評価 学習成果を評価するためには?】
    提出された課題を採点し,評価する
    ルーブリックを使って課題を評価する
    定期テストをオンラインて?実施し,採点する
    Google フォーム て?のテストの点数を Google Classroom にインホ?ートする
    グループで対話しながら学んだことを確認する

    3 学校生活・校務でのアプリ活用のアイデア16
    児童生徒の指名を漏れなくランダムに行う
    学級日誌をテ?シ?タル化して作成する
    クラブ活動の希望調査のアンケートを取る
    ワンクリックで教育相談希望を送信できるフォームをつくる
    Google フォーム に回答が返ったときにメールで通知が来る設定にする
    卒業アルバムの写真探しを効率的に行う
    学級のホームページを作成して情報共有する
    ドローンで撮影したような学校紹介動画をつくる
    個別のファイル共有をスムーズに行う
    グループへのファイル共有をスムーズにする
    PDFデータを共有し,職員会議をペーパーレスで行う
    Google ドキュメント 内の画像を一括再利用する
    Google Classroom のメンバーを Flipgrid にインポートする
    自分のスマホでテザリングする
    端末の画面をプロジェクターや大型モニターにケーブルレスで投影する
    Chromebook でプリンターから印刷する
  • 内容紹介

    「どんな場面で」「どのアプリを」「何のために」使うかが101のアイデアで早わかり!
    GIGAスクール構想により1人1台端末が実現し,授業への利活用が喫緊の課題となっている。それでは,授業のどんな場面で,どのアプリを,どのように使うとよいのか? 「導入」「展開~情報収集~」「展開~整理・分析~」「展開~意見交流・共有~」「まとめ~表現~」「振り返り」「評価」の7場面に分類して,計101点のアイデアを紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 光輝(ワタナベ コウキ)
    お茶の水女子大学附属中学校教諭。千葉大学大学院教育学研究科修了(修士)。千葉県公立中学校、千葉大学教育学部附属中学校を経て現職。Google認定イノベーター(JPN19)、光村図書中学校国語教科書編集委員、教科書研究センターデジタル教科書に関する調査研究委員会国語部会委員、GIGAスクール時代のNHK for School活用研究プロジェクトメンバー等を務める

    井上 嘉名芽(イノウエ カナメ)
    東奥義塾高等学校教諭。弘前大学大学院教育学研究科修了(修士)。青森県庁県史編さん室嘱託員を経て現職。Google for Education認定コーチ/認定トレーナー/認定イノベーター(VIA21)、Adobe Education Leader 2021、ロイロ授業デザイントレーナー、MIEE等を務める。令和3年度文部科学大臣優秀教職員表彰受彰

    辻 史朗(ツジ フミアキ)
    千葉県船橋市立飯山満中学校教諭。立教大学卒業。船橋市立法田中学校、千葉県立松戸南高等学校を経て現職。船橋市情報教育研究委員として、日々実践しながら学校現場におけるICT機器の日常利用について研究に取り組んでいる。近年は探究学習に関心があり、PBL(Project Based Learning)の授業実践に取り組んでいる。Google for Education Skill up 30チャレンジを作成し、全国の教職員のスキルアップに貢献。Google for Education認定トレーナー

    林 孝茂(ハヤシ タカシゲ)
    兵庫県尼崎市立園田小学校教諭。兵庫教育大学大学院在籍。大阪市公立小学校、尼崎市立竹谷小学校を経て現職。Type_T(とにかくやってみるプログラミング教育ティーチャーズ、NPO法人タイプティ)メンバー、Microsoft Innovative Educator Expert、HYOGOスクールエバンジェリスト。ICT夢コンテスト2020優良賞受賞

    前多 昌顕(マエタ マサアキ)
    青森県つがる市立森田小学校教諭。東京学芸大学卒業。中泊町立小泊小学校、つがる市立育成小学校等を経て現職。Google For Education認定トレーナー、Microsoft Innovative Educator Fellow。Flipgrid Certified Level 3。学修デザイナー協会理事
  • 著者について

    渡辺 光輝 (ワタナベミツキ)
    お茶の水女子大学附属中学校教諭

    井上 嘉名芽 (イノウエカナメ)
    東奥義塾高等学校教諭

    辻 史朗 (ツジフミアキ)
    千葉県船橋市立飯山満中学校教諭

    林 孝茂 (ハヤシタカシゲ)
    兵庫県尼崎市立園田小学校教諭

    前多 昌顕 (マエダマサアキ)
    青森県 つがる市立森田小学校教諭

逆引き版 ICT活用授業ハンドブック [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:渡辺 光輝(著)/井上 嘉名芽(著)/辻 史朗(著)/林 孝茂(著)/前多 昌顕(著)
発行年月日:2022/03/12
ISBN-10:4491047375
ISBN-13:9784491047379
判型:B5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:141ページ
縦:26cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 逆引き版 ICT活用授業ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!