地域福祉とは何か―哲学・理念・システムとコミュニティソーシャルワーク [単行本]
    • 地域福祉とは何か―哲学・理念・システムとコミュニティソーシャルワーク [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003536221

地域福祉とは何か―哲学・理念・システムとコミュニティソーシャルワーク [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央法規出版
販売開始日: 2022/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域福祉とは何か―哲学・理念・システムとコミュニティソーシャルワーク の 商品概要

  • 目次

    第1編:地域福祉とは何か
    はじめに
    第1部:地域福祉とは何か―理論的課題の検討と実践的研究史
    第1章:地域福祉の構成要素と地域福祉研究の理論的検討枠組み
    第2章:地域福祉における地方自治体の位置と「重層的圏域」、「福祉アクセシビリティ」
    第3章:地域包括ケアと社会福祉法人の地域貢献―在宅福祉サービスの考え方
    第4章:地域福祉の主体形成とボランティア論及び福祉教育論
    第5章:地域福祉計画の枠組みと策定方法

    第2部:地域での自立生活を支えるICFの視点に基づくケアマネジメント及び福祉機器活用によるソーシャルケア(ソーシャルワーク・ケアワーク)
    第1章:人間の尊厳・幸福追求権を踏まえた「ケア」観の創造
    第2章:個別ケアを徹底化した「ユニットケア」の発想・哲学とアセスメントの重要性
    第3章:ICF(国際生活機能分類・WHO、2001年)の考え方
    第4章:自立生活支援の考え方とICFに基づく福祉機器の活用
    第5章:自立生活支援の考え方とソーシャルワーク実践
    第6章:自立生活支援における福祉機器の位置と今後の課題
    第7章:ICFの視点で福祉機器を活用した個別ケアと『ケアの科学化』

    第3部:地域福祉の理念を具現化する方法論としてのコミュニティソーシャルワーク
    第1章:地域福祉の方法論としてのコミュニティオーガニゼーションの考え方の変遷
    第2章:地域づくりの方法論としての地域組織化と福祉組織化
    第3章:戦後「第3の節目」としての「地域共生社会実現政策」の位置づけ
    第4章:地域共生社会実現には住民と行政の協働が不可欠―コミュニティソーシャルワーク機能と住民の主体形成の必要性
    第5章:改正社会福祉法における「地域生活課題」と「社会生活モデル」に基づく支援
    第6章:高齢者、地域移行の障害者等の単身生活者の増大と生活者の主体性を守る意思確認、意思決定支援
    第7章:社会生活上傷つきやすく、脆弱性(ヴァルネラビリティ)のある人とアウトリーチの必要性
    第8章:コミュニティソーシャルワークの機能と展開システム

    おわりに―残された検討課題と地域福祉の新たな地平
    第1節:地域福祉推進組織としての社会福祉協議会、民生委員・児童委員及び共同募金会
    第2節:「地域でまちづくり」を包含する地域福祉実践
    第3節:21世紀「ゆとり型社会」の創造と国際的「人間の安全保障」につながる地域福祉実践―地域福祉の新たな地平

    第2編:補論
    第1部:戦前社会事業における「教育」の位置
    はじめに―戦前の歴史的経緯を学ぶ意義
    第1章:明治期富国強兵政策と風化行政
    第1節:社会問題発生と細民対策
    第2節:井上友一と風化行政
    第3節:「半官半民」団体と感化救済事業
    第2章:社会事業の科学化と小河滋次郎
    第1節:『救済研究』における社会事業の科学的究明
    第2節:救済の精神としての精神の救済
    第3章:「社会問題の教育的考察」と救済
    第1節:社会連帯観の2つの系譜
    第2節:隣保事業における教育
    第3節:教育の社会化と「教育的救済」
    第4章:転換期社会事業の「教育」観
    第1節:大林-川上論争
    第2節:社会事業の「社会教化」化

    第2部:戦後地域福祉実践の系譜と社会福祉協議会の位置
    第1章:地域福祉と社協活動の目的
    第1節:地域福祉概念の変遷と社会福祉協議会
    第2節:社会福祉協議会の理念と法的根拠
    第2章:地域福祉実践の戦前的遺産
    第1節:社会福祉団体の組織化と中央社会事業協会活動の系譜
    第2節:地域組織化活動と地域改良運動
    第3節:都市部対策としての隣保館と在宅福祉サービス
    第4節:地域福祉実践における“団体中心主義”と“施設中心主義”
    第3章:社会福祉事業法にみる戦前的遺産と隣保館の位置
    第4章:大都市・東京における社協活動の位置づけと今後の課題

    第3部:福祉教育の理念と実践的視座
    第1章:福祉教育の必然性と子ども・青年の発達
    第1節:福祉教育が求められる背景
    第2節:子ども・青年の発達の歪みと課題
    第2章 福祉教育の理念と構造
    第1節 福祉教育の理念
    第2節 福祉教育の構造
  • 内容紹介

    【日本の社会福祉学の泰斗 大橋謙策先生の集大成】
    五十年余にわたり著者が取り組んできた地域福祉に関する実践・研究・教育の集大成です。

    【地域共生社会の実現に向けて】
    地域共生社会を実現するためのキーワードである「地域福祉」の理論と課題、地域自立生活の考え方などについて、コミュニティソーシャルワークの視座から論考します。

    【著者が語る2つの特色】
    ➀自伝的地域福祉研究史
    時代状況が分かるように、著者自身の実践や論文を通して論述しています。抽象的な展開・構成ではありません。
    ➁バッテリー型研究
    空理空論でなく、実践家と協働する(バッテリーを組む)ことを大切にしてきた著者が、具体的フィールドを通して考えながら理論化してきた姿勢が分かります。


    <<主な目次>>
    第1編:地域福祉とは何か
    はじめに
    第1部:地域福祉とは何か―理論的課題の検討と実践的研究史
    地域福祉の構成要素と地域福祉研究の理論的検討枠組み/地域福祉における地方自治体の位置と「重層的圏域」、「福祉アクセシビリティ」/地域包括ケアと社会福祉法人の地域貢献―在宅福祉サービスの考え方 ほか
    第2部:地域での自立生活を支えるICFの視点に基づくケアマネジメント及び福祉機器活用によるソーシャルケア(ソーシャルワーク・ケアワーク)
    人間の尊厳・幸福追求権を踏まえた「ケア」観の創造/個別ケアを徹底化した「ユニットケア」の発想・哲学とアセスメントの重要性/ICF(国際生活機能分類・WHO、2001年)の考え方 ほか
    第3部:地域福祉の理念を具現化する方法論としてのコミュニティソーシャルワーク
    地域福祉の方法論としてのコミュニティオーガニゼーションの考え方の変遷/地域づくりの方法論としての地域組織化と福祉組織化/戦後「第3の節目」としての「地域共生社会実現政策」の位置づけ ほか
    おわりに―残された検討課題と地域福祉の新たな地平
    第2編:補論
    第1部:戦前社会事業における「教育」の位置
    はじめに―戦前の歴史的経緯を学ぶ意義
    明治期富国強兵政策と風化行政/社会事業の科学化と小河滋次郎/「社会問題の教育的考察」と救済 ほか
    第2部:戦後地域福祉実践の系譜と社会福祉協議会の位置
    地域福祉と社協活動の目的/地域福祉実践の戦前的遺産/社会福祉事業法にみる戦前的遺産と隣保館の位置 ほか
    第3部:福祉教育の理念と実践的視座
    福祉教育の必然性と子ども・青年の発達/福祉教育の理念と構造

    <<著者情報>>
    大橋謙策(おおはしけんさく)
    公益財団法人テクノエイド協会理事長、NPO法人日本地域福祉研究所理事長、日本社会事業大学名誉教授
    1943年生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大橋 謙策(オオハシ ケンサク)
    1943年10月26日生。公益財団法人テクノエイド協会理事長。特定非営利活動法人・日本地域福祉研究所理事長。日本社会事業大学名誉教授。1967年3月日本社会事業大学社会福祉学部社会事業学科卒業。1973年3月東京大学大学院教育学研究科博士課程(社会教育専攻)満期退学。職歴:1970年4月女子栄養大学助手。1974年4月日本社会事業大学専任講師。1984年4月日本社会事業大学教授。2005年4月日本社会事業大学学長(~2010年3月)。2010年4月日本社会事業大学特任教授(~2014年3月)。2011年4月日本福祉大学客員教授(~現在)。2014年4月東北福祉大学大学院教授(~2020年3月)。主な社会的活動(現在):2001年1月特定非営利活動法人・日本地域福祉研究所理事長。2009年10月富山県福祉カレッジ学長。2012年4月富山県福祉推進顧問。2011年7月公益財団法人・テクノエイド協会理事長。この他、公益財団法人・大和証券福祉財団理事、公益財団法人・SOMPO福祉財団理事等に就任。この間、日本学術会議第18期・19期会員(2000年~2005年)、日本社会福祉学会会長(1999年~2005年)、日本地域福祉学会会長(2002年~2008年)、日本福祉教育・ボランティア学習学会会長(1995年~1998年)等を歴任

地域福祉とは何か―哲学・理念・システムとコミュニティソーシャルワーク の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央法規出版
著者名:大橋 謙策(著)
発行年月日:2022/04/10
ISBN-10:4805884592
ISBN-13:9784805884591
判型:A5
発売社名:中央法規出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:22cm
他の中央法規出版の書籍を探す

    中央法規出版 地域福祉とは何か―哲学・理念・システムとコミュニティソーシャルワーク [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!