全文現代語訳 維摩経・勝鬘経(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 全文現代語訳 維摩経・勝鬘経(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,27639 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
全文現代語訳 維摩経・勝鬘経(角川ソフィア文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003536274

全文現代語訳 維摩経・勝鬘経(角川ソフィア文庫) [文庫]

大角 修(訳・解説)
価格:¥1,276(税込)
ゴールドポイント:39 ゴールドポイント(3%還元)(¥39相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2022/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

全文現代語訳 維摩経・勝鬘経(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    聖徳太子による日本最初の経典注釈書「三経義疏」で知られる維摩経と勝鬘経。出家修行者に対する在家信徒の優位が徹底して説かれ、日本の仏教の出発点となった。まさにここから仏の教えは日々の暮らしに浸透し、日本は世界で唯一といえる在家仏教の国となったのである―。二経典の全文および「三経義疏」の抜粋を読み下し文とわかりやすい口語訳で収録。また経典が与えた影響を多彩なコラムで紹介。文庫オリジナルの本格入門!
  • 目次

    はじめに 維摩経と勝鬘経の世界
    凡例

    第一部 維摩経 維摩詰所説経

    聖徳太子の維摩経義疏〔総序〕
    [第一章]釈迦如来の国のこと 仏国品第一
    [第二章]人々をさとりに近づけるために 方便品第二
    [第三章]弟子と菩薩らの慚愧 1 弟子品第三
    [第四章]弟子と菩薩らの慚愧 2 菩薩品第四
    [第五章]文殊菩薩の見舞い 問疾品第五
    [第六章]不可思議解脱の法門 不思議品第六
    [第七章]世の人々と天女 観衆生品第七
    [第八章]如来の種子 仏道品第八
    [第九章]不二の法門に入る 入不二法門品第九
    [第十章]香積仏の鉢 香積仏品第十
    [第十一章]菩薩道の修行 菩薩行品第十一
    [第十二章]仏身と浄土を見る 見阿シュク仏品第十二
    [第十三章]経典の供養 法供養品第十三
    [第十四章]法の委託 嘱累品第十四

    [コラム]
    仏の国々
    維摩経十喩の和歌
    ゴータマ・ブッダの病と入滅
    最澄の大乗菩薩戒と十善戒
    空の探究と禅
    空海の密教
    最澄・源信の善悪不二と本覚法門
    道元の黄金国
    写経と供養
    居士と上人
    金粟如来と維摩経の霊験

    第二部 勝鬘経 勝鬘師子吼一乗大方便方広経

    聖徳太子の勝鬘経義疏〔総序〕
    [第一章]ある王妃のこと 如来真実義功徳章第一
    [第二章]王妃の十項目の誓い 十受章第二
    [第三章]三つの誓願 三大願章第三
    [第四章]大乗の菩薩道 摂受正法章第四
    [第五章]三乗から一乗へ 一乗章第五
    [第六章]四諦から八聖諦へ 無辺聖諦章第六
    [第七章]さとりの胎 如来蔵章第七
    [第八章]如来蔵と法身 法身章第八
    [第九章]二つの如来蔵 空義隠覆真実章第九
    [第十章]四聖諦の第一義 一諦章第十
    [第十一章]唯一の依りどころ 一依章第十一
    [第十二章]人々の誤解 顛倒真実章第十二
    [第十三章]煩悩と清浄心 自性清浄章第十三
    [第十四章]信仰者たち 真子章第十四
    [第十五章]経名の説示 勝鬘章第十五

    [コラム]
    栄西・叡尊らの令法久住
    法華経の一乗
    女性と仏教
    聖徳太子の『法華義疏』

    おわりに 和を尊ぶ
    参考・引用文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    在家の聖人、聖徳太子の真髄がここに。口語訳とコラムで読み解く二経典。
  • 内容紹介

    聖徳太子による日本最初の経典注釈書「三経義疏」で知られる維摩経と勝鬘経。出家修行者に対する在家信徒の優位が徹底して説かれ、日本の仏教の出発点となった。まさにここから仏の教えは日々の暮らしに浸透し、日本は世界で唯一といえる在家仏教の国となったのである――。二経典の全文および「三経義疏」の抜粋を読み下し文とわかりやすい口語訳で収録。また経典が与えた影響を多彩なコラムで紹介。文庫オリジナルの本格入門!

    図書館選書
    聖徳太子による日本最初の経典注釈書「三経義流」で知られる「維摩経」「勝鬘経」。徹底した在家主義が説かれ、日本仏教の出発点となった。分かりやすい口語訳と豊富なコラムで読み解く、画期的な入門書!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大角 修(オオカド オサム)
    1949年、兵庫県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業。宗教研究家、有限会社「地人館」代表。仏教書を中心に幅広く編集・執筆活動を展開している
  • 著者について

    大角 修 (オオカド オサム)
    1949年、兵庫県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業。宗教研究家、有限会社「地人館」代表。仏教書を中心に幅広く編集・執筆活動を展開。著書に『善財童子の旅‐‐〔現代語訳〕華厳経「入法界品」』(春秋社)、『法華経のご利益・功徳事典』(学研パブリッシング)、『天皇家のお葬式』(講談社現代新書)、『全品現代語訳 法華経』『全文現代語訳 浄土三部経』『全品現代語訳 大日経・金剛頂経』(以上角川ソフィア文庫)、『日本仏教史入門‐基礎資料で読む』『日本仏教を築いた名僧たち』(ともに山折哲雄氏との編著、角川選書)等がある。

全文現代語訳 維摩経・勝鬘経(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:大角 修(訳・解説)
発行年月日:2022/03/25
ISBN-10:4044006997
ISBN-13:9784044006990
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:414ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 全文現代語訳 維摩経・勝鬘経(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!