障がいのある子どもの保育・教育の実践 [単行本]
    • 障がいのある子どもの保育・教育の実践 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003536447

障がいのある子どもの保育・教育の実践 [単行本]

中山 智哉(編著)濱田 尚志(編著)末成 妙子(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2022/03/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障がいのある子どもの保育・教育の実践 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 障がいのある子どもの保育・教育を支える理念
     第1節 障がいについての保育者の学び
      (1) 障がいの概念 / (2) 障がい児保育を学ぶのはなぜか
     第2節 障がい児保育・特別支援教育の歴史的変遷と現状
      (1) 障がい児保育・特別支援教育のあゆみ / (2) 障がい児保育・特別支援教育の今
     第3節 乳幼児期の子どもの発達的特徴と遅れ
      (1) 子どもの発達 / (2) 発達の領域 / (3) 発達の相互性 / (4) 発達の個人差
      / (5) 発達の偏り,発達の遅れ / (6) 障がいの発見時期 / (7) 発達の捉え方

    第2章 障がいの理解と発達支援の風景
     第1節 肢体不自由・重症心身障がいのある子どもの発達支援
      (1) 肢体不自由とは / (2) 脳性麻痺(まひ)とは / (3) 重症心身障がいとは
       / (4) 医療的ケア児 / (5) 肢体不自由・重症心身障がいのある子どもの発達支援の風景
     第2節 知的障がいのある子どもの発達支援
      (1) 知的障がいとは / (2) 知的障がいのある子どもの発達支援の風景
     第3節 視覚障がいのある子どもの発達支援
      (1) 視覚障がいとは / (2) 視覚障がいのある子どもへの発達支援の風景
     第4節 聴覚障がいのある子どもの発達支援
      (1) 聴覚障がいとは / (2) 聴覚障がいのある子どもの発達支援の風景
     第5節 言語障がいのある子どもの発達支援
      (1) 言語障がいとは / (2) 言語障がいのある子どもの発達支援
     第6節 発達障がいのある子どもの発達支援
      (1) 発達障がいと「気になる子ども」とは / (2) 自閉スペクトラム症のある子どもと発達支援
      / (3) 注意欠如多動性障がい・学習障がいがある子どもの発達支援
     第7節 特別な配慮を要する子どもの発達支援
      (1) 児童虐待を受けた子どもの理解と発達支援の風景 / (2) 貧困家庭の子どもの理解と発達支援の風景
      / (3) 外国にルーツをもつ子どもの理解と発達支援の風景

    第3章 障がいのある子どもの保育・教育の実際
     第1節 個別の教育支援計画および個別の指導計画
      (1) なぜ保育計画が必要か / (2) 個別の教育支援計画の作成 / (3) 個別の指導計画の作成
       / (4) 作成のポイントおよび留意点
     第2節 発達を促す生活や遊びの環境
      (1) 子どもの主体的活動を支える環境の意義 / (2) 安心して生活するための人的環境(保育者の支援)
      / (3) 主体的活動を支える環境づくり(設定・教材)
     第3節 子ども同士のかかわりと育ち合い
      (1) 子ども同志の関係性を育む保育者の役割 / (2) 関係性のなかから育つ子どもの力
       / (3) 集団保育における配慮
     第4節 障がいのある子どもの健康と安全
      (1) 健康管理と子どもの発達 / (2) 安全な環境への配慮
       / (3) 新型コロナウイルス感染症の蔓延と障がい児
     第5節 職員間の連携・協働
      (1) 連携・協働の必要性 / (2) 情報の共有 / (3) 支援の質を高める連携・協働のあり方

    第4章 家庭および関係機関との連携
     第1節 保護者や家庭に対する理解と支援
      (1) 障がいをもつ子どもの子育て(障がい受容) / (2) 家庭支援と子どもの育ちの関係性
      / (3) 保護者支援の方法 / (4) 保護者同士の関係性をつなげる
     第2節 関連機関との連携・協働による支援
      (1) 保健センターを中核とした連携(健診とフォロー) / (2) 児童発達支援センターを中核とした連携
      / (3) 特別支援学校,小学校との連携(連携体制・就学相談)

    第5章 障がいのある子どもの保育・教育に関わる現状と課題
     第1節  障害のある子どもへの保健・医療・福祉・教育における現状と課題
      (1) 保健・医療における現状と課題 / (2) 福祉における現状と課題 / (3) 教育における現状と課題
     第2節 支援の場の広がりとつながり
      (1) ライフステージを見通した支援 / (2) 乳幼児期における多機関連携の課題
      / (3) つながるための専門性
  • 内容紹介

    保育士養成課程の「障害児保育」のカリキュラムに加え、
    教職課程コアカリキュラムの「特別の支援を必要とする幼児(児童及び生徒)に対する理解」を含めた、
    保育士、幼稚園教諭を目指す学生の方に活用できるよう作られたテキスト。
    障がいのある子どもに対する保育・教育の実践力が身につけられるよう、
    子ども一人ひとりの個性やニーズを大切にした視点から、障がい児保育・特別支援教育の理念、
    実践方法について、具体的に学ぶことができるよう編集。
    エピソード(事例)やイラスト等を多く用い、実習や就職してからの保育実践に結びつけやすい内容。

    インクルーシブ保育が推進され、今後ますます障がいのある子どもに対する保育支援の重要性が高まるなか、
    障がいのある子どもたちの育ちや生活の豊かさに貢献できる保育者になるための足がかりとなる1冊。


    【執筆者】
    中山智哉、前田宏治、岡本 実、村上太郎、樋渡由貴、中津愛子、濱田尚志、田中ミサ、末成妙子、
    宮本和行、春?裕美
    (イラスト)宮城正作
  • 著者について

    中山 智哉 (ナカヤマ トモヤ)
    中山 智哉(なかやま ともや)長野県立大学健康発達学部こども学科教授。


    濱田 尚志 (ハマダ ヒサシ)
    濱田 尚志(はまだ ひさし)香蘭女子短期大学保育学科教授。


    末成 妙子 (スエナリ タエコ)
    末成 妙子(すえなり たえこ)西南女学院大学短期大学部保育科教授。

障がいのある子どもの保育・教育の実践 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:中山 智哉(編著)/濱田 尚志(編著)/末成 妙子(編著)
発行年月日:2022/02/25
ISBN-10:4762031216
ISBN-13:9784762031212
判型:A5
発売社名:学文社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 障がいのある子どもの保育・教育の実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!