保育の計画と評価―子どもの育ちを支える [単行本]
    • 保育の計画と評価―子どもの育ちを支える [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003536449

保育の計画と評価―子どもの育ちを支える [単行本]

柴田 長生(編著)大森 弘子(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2022/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育の計画と評価―子どもの育ちを支える [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 保育の計画と評価の考え方
     1節 法令・制度が定める「保育の計画と評価」の考え方
     2節 保育の計画と子ども家庭支援

    第2章 子どもの育ちと「保育の計画と評価」
     1節 乳幼児の発達を捉える様々な視点
     2節 社会生活能力目安表を活用する
     コラム1 注目されるSTEM 教育:オーストラリアを例に

    第3章 保育の計画と評価の基本
     1節 カリキュラムの基礎理論
     2節 保育の計画(全体的な計画、指導計画)の基本
     3節 PDCA サイクルと保育の計画

    第4章 保育所における保育の計画
     1節 カリキュラムからみた保育所の社会的背景
     2節 保育所保育指針における保育の計画と評価の基本的な考え方
     3節 全体的な計画と指導計画(短期的・長期的)の作成と実践例
     コラム2 看護師からみた「保健計画」と新型コロナウイルス対策:職種間連携

    第5章 幼稚園・幼保連携型認定こども園における保育の計画
     1節 カリキュラムからみた幼稚園・幼保連携型認定こども園の社会的背景
     2節 幼稚園における指導計画からの展開エピソード

    第6章 保育の柔軟な展開とその配慮
     1節 幼児教育を小学校教育につなぐ
     2節 配慮が必要な子どもへの保育
     3節 子どもの育ちを支える保育所児童保育要録
     コラム3 オンライン授業:英国の初語と幼児教育

    第7章 保育の評価
     1節 保育を評価することの基本的枠組み
     2節 保育者が行う「保育の評価」の実際
     3節 社会福祉施設における第三者評価:社会的養護施設を中心に

    第8章 保育の計画に基づく指導案
     1節 指導案の作成(子どもの姿、ねらい、内容)
     2節 作成した指導案の検討(環境の構成・活動の展開と保育者の援助)
     3節 保育の記録および省察による保育の質の向上
     コラム4 オンライン保育実習の試み:バーチャル施設実習

    資料 指導案
     指導案1:1歳児対象7月「小麦粉粘土で遊ぼう」(部分実習)
     指導案2:2歳児対象8月「ぴょんぴょん、ぴょこぴょこ、跳んでみよう!」(部分実習)
     指導案3:3歳児対象11月「変身鬼ごっこ」(部分実習)
     指導案4:3歳児対象11月「手袋シアター『くいしんぼうのゴリラ』を見る・『フルーツバスケット』をして遊ぶ」(責任実習)
     指導案5:4歳児対象10月「秋のお面作り」(部分実習)
     指導案6:4歳児対象6月「七夕飾りをつくる『折って切ってつないでみよう』」(責任実習)
     指導案7:5歳児対象10月「影や光で遊ぶ」(部分実習)
     指導案8:5歳児対象10月「ジャンケン列車」(部分実習)

    おわりに
  • 内容紹介

    一人ひとりの子どもを主人公とする「保育の計画と評価」を実現するために。子どもの発達全体を俯瞰しながら,保育の計画の考え方やカリキュラムの基礎理論,評価の方法を,豊富な事例とともに解説する。実習生に役立つ保育案の実例も数多く提示。新しい保育士養成課程のカリキュラム,最新の保育所保育指針に準拠。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴田 長生(シバタ チョウセイ)
    1974年京都教育大学教育学部特殊教育科(発達心理学専攻)卒業。現在、京都文教大学こども教育学部教授

    大森 弘子(オオモリ ヒロコ)
    2019年兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(先端課題実践開発専攻)修了。現在、京都文教大学こども教育学部准教授(学校教育学博士)

保育の計画と評価―子どもの育ちを支える [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:柴田 長生(編著)/大森 弘子(編著)
発行年月日:2022/03/20
ISBN-10:4762831867
ISBN-13:9784762831867
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:188ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 保育の計画と評価―子どもの育ちを支える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!