デマ映えの民主主義―ネット社会をどう生き抜くか [単行本]
    • デマ映えの民主主義―ネット社会をどう生き抜くか [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003536819

デマ映えの民主主義―ネット社会をどう生き抜くか [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:かもがわ出版
販売開始日: 2022/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デマ映えの民主主義―ネット社会をどう生き抜くか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    分断とフェイクの時代―。「情報」を「知恵」に深める道筋照らすネットメディアの「解体新書」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ―ネットの進化は人間社会を分断したのか
    ネット情報の信頼が揺らいでいる
    新聞業界よ、座して死を待つな
    スマホに押される出版業の活路
    ネット型ニュースの落とし穴
    ネットで大衆化した「デマ」
    美術品は情報コンテンツである
    増幅する「有名」の経済価値
    フィルターバブルが現実となった
    再びメディアが役割を担うとき
    寄稿/「見えない利益」が民主主義を支える
    エピローグ―個人の情報発信力を生かすために
  • 出版社からのコメント

    ネットの普及がデマ情報や利用者の視野狭窄を招き、社会の分断につながる実態をネットニュース現場から報告し、解決策を探る。
  • 内容紹介

    この20年で急速に広がったネットによる「情報革命」は、デマ情報の拡散と利用者の視野狭窄を招き、社会の分断を深めている。その現状をネットメディアの内部から報告し、私たちが知恵を深め、民主主義を維持する道筋を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    蜷川 真夫(ニナガワ マサオ)
    株式会社ジェイ・キャスト代表取締役会長。東京大学文学部卒業。朝日新聞社で社会部記者、ニューデリー支局長、週刊朝日副編集長、AERA編集長、インターネット・キャスターなどを歴任。テレビのコメンテーターを経て、ジェイ・キャストを設立。ウェブサイト「J‐CASTニュース」発行人

デマ映えの民主主義―ネット社会をどう生き抜くか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:かもがわ出版 ※出版地:京都
著者名:蜷川 真夫(著)
発行年月日:2022/04/01
ISBN-10:4780312124
ISBN-13:9784780312126
判型:B6
発売社名:かもがわ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他のかもがわ出版の書籍を探す

    かもがわ出版 デマ映えの民主主義―ネット社会をどう生き抜くか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!