いいから、あなたの話をしなよ―女として生きていくことの26の物語 [単行本]
    • いいから、あなたの話をしなよ―女として生きていくことの26の物語 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
いいから、あなたの話をしなよ―女として生きていくことの26の物語 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003537314

いいから、あなたの話をしなよ―女として生きていくことの26の物語 [単行本]

大島 史子(訳)李 美淑(監修)北原 みのり(解説)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アジュマブックス
販売開始日: 2022/05/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いいから、あなたの話をしなよ―女として生きていくことの26の物語 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    20代から60代までのフェミニストによる珠玉のエッセー集!江南でのフェミサイド事件をきっかけにフェミニストたちの声が社会を大きく動かした韓国。しかし女性の日常は具体的に何がどれだけ本当に変わったのか?『ハヨンガ』著者チョン・ミギョン、『82年生まれ、キム・ジヨン』著者チョ・ナムジュなど26人が寄稿する得がたい一冊!
  • 目次

    プロローグ

    大韓民国のフェミニスト、何を、なぜ告白するのか
     2017年、26人のフェミニストから告白を受け取ったチョ=パク・ソニョン


    第1章「知らない男に後をつけられた」

    キム・ソヨン 「京郷新聞」記者。
    生き残ったのではなく、生きることを望んだ女性。(潜在的)フェミニストの頼もしい友軍になりたい人。

    被害意識ではない、「被害の経験」だ
     ようやく警察官が真面目な表情になった
     被害者意識のせいでフェミニストになった?


    チェ・ナロ メガリアン、「雑誌サシム」エディター。
    ものを書くフェミニスト。

    さらに汚くなっている最中です
     「メガル*雑誌」を作っている女だと、今なら言える
     「メガリアン・フェミニスト」というアイデンティティ
     私たち、もっと汚くなれるよ
     恐れは勇気となって帰って来た

    アン・ヒョンジン フェミニズム・アクショングループ「江南駅10番出口」、
    ゼロ-ゼロフェミニストたちのネットワーク「汎フェミネットワーク」、「女性環境連帯」活動家。

    恐れは勇気となって帰って来た
     江南駅殺人事件と15歳の記憶、初めてではないオーバーラップ
     頭の中のフェミニズムが行動に、告白に
     告白が作り出したフェミニズム・アクション

    イ・セア 2014年から「女性新聞」の記者として働いている。大学卒業後いくつもの仕事をし、いくつもの壁にぶつかったが、全てが「女性」というキーワードで繋がっていることに気づいてフェミニズムを勉強している。思慮深い猫・ラムと暮らしている。

    隠し撮りされたのに、なぜ愛だと言ったのか
     「男だもん、しかたないよ」
     語れなかったことを語る力、フェミニズム

    ホン・スンヒ 文章を書き、絵を描くパフォーマンスをしています。主に私の体が記憶していることを記録します。「ハンギョレ」、女性主義ジャーナル「イルダ」にコラムを連載。

    クリトリスの感受性
     知っても分かち合えなかったオルガスムの経験
    「男の子って毎日自慰してるんだってさ」
     それを感じてしまった後に知ったこと
     向き合い、さすり、撫で合うセックス。クリトリスの感受性

    ハ・イェナ DSOチームの代表として働いている。力不足のため、お荷物にならないようあがいている。いつか誰かの力となり、助けとなれる人間になりたい。家と外を行き来して、フェミニズム運動をしている。

    ソラネットをアウトさせた
     2016年10月、デジタル性犯罪追放運動のため家を出た
     メガリアンから「デジタル性犯罪アウト」代表になるまで… 私は一体、なぜ?
     例のうんざりする、「一部」という言葉
    「雑巾」に始まり「レイプ」に至る女性嫌悪の温床、ソラネットをアウトさせる!


    第2章「もう常識女ではいられない」

    クク・チヘ フェイスブックを基盤に活動しているネットフェミ。ウォーマド系と呼ばれ急進女性主義政治学を実践している。

    メガリア、ウォーマド、そしてヘルフェミ
     ウォーマドには男性がおらず、有名人がおらず、沈黙がない
     ウォーマド学習効果、態度ではなく内容が問題だ!

    ホン・スンウン 歌を歌い、文章を書き、絵を描く人。女性嫌悪社会で育つうちに体に深く染みついた自己否定感を克服するため、逃げ隠れせず言葉を発する練習をしているところ。著書に『あなたがずっと不愉快なら、結構なことです』があり、女性主義ジャーナル「イルダ」、「女性新聞」に記事を連載中。

    ものを言い続けます
     もう黙ってない
     それぞれの監獄
     個人的な言葉を政治的に連結する
     騒々しい革命のために、ものを言い続けます

    タルリ 仕事と遊びの間をゆったり行き来しながらも智異山(チリサン)女性主義文化団体「文化企画 月」運営者(?)フェミニスト・タロット・リーダーという職業にしてアイデンティティを作った。サバイバーであることを超え、生きる喜びの舞を探し求める今の時間を楽しんでいる。

    私はあなた。あなたは私たち。
     大韓民国に生まれて、フェミニストにならずにいられる?
     独身であれと教えた母、一人でも大丈夫
     性売買の現場、「お姉さん」たち
     言葉で囲いと囲いを結びつける「チグルス」の向こう側の生を、ともに想像する

    チョ・ナムジュ 小説『82年生まれ、キム・ジヨン』の著者。20代でテレビ時事教養番組の台本を書き、30代で子どもを育て、40代では一生懸命小説を書きたい。

    娘、母、フェミニスト
     そうしているうちに、全てが当たり前になった
     発表できもしない小説を、こつこつと
     戦わないわけにいかなくなった

    パラン ひょんなことからフェミニズムと出会い、ひょんなことから女性団体で活動している。フェミニズムの実践とは何か、今日も悩んでいる活動家。ひょんなことから出会ったフェミニズムだが、それが偶然なのか必然なのか知りたいフェミニスト。

    いいから、あなたの話をしなよ


    第3章「黙っているのはもうやめた」

    チョン=パク・ミギョン 40代初めまで十二の職業を転々とした。そのうち最も輝かしい履歴はもちろん「イフ」編集長だった。人生がうっすら退屈になっていたある日、とある昔の女が私の元を訪れたことから小説『大雨』を書き、その年小説家として登壇した。
    今は小説家として生きており、残りの人生もずっとそうしてゆきたい。生きるのに理由はないが、意味までないとは思わない。素朴すぎて過剰になりがちなその意味を見失わないよう努めながら、気立のよい夫と、その百倍気立のよい動物たちと家族として暮らしている。

    私はフェミニスト・ヒンク族です
     自然妊娠のための努力が始まった
     新劇に浸らない進撃のフェミニズム

    ピョン・ギョンミ 自称・他称ともに「西大門の美室(ミシル)」。パチパチ弾ける好奇心いっぱいで、お節介で、時にボーイッシュでタフで、時にジャズとカクテル、ロマンチックなものを好んで、テレビを見ながらよく涙を流すロマンチックな感性の持ち主です。

    一人だった私を支えてくれる人々の間で
     2012年、人生のターニングポイントとなった瞬間
     2012年以前
     2011年「ノモソ」と出会う
     そして2012年がやってきた
     今、ここ、2017年。

    チョ=パク・ソニョン 「イフ」ポッドキャストを2年間続けており、これからも続ける予定。牡羊座、エニアグラム・タイプ2の「人を助ける人」。それゆえせっかちな助力者。せっかちでずぼらだが人を助けることは好き、心意気はよいのだが結果がときどきいまいちなのが惜しい。それでも性格は変わらず結局何でもやってしまわなければ気がすまない。それが長所にしてブラックホール。

    膳をひっくり返したやつが整え直すのだ!
     整えられた膳をひっくり返した瞬間
     道に迷った
     イフという膳、私がひっくり返したとしよう。ひっくり返したやつが整え直すのだ!

    パク・チア ソウル女性会・性平等教育センター長。19歳で出会ったかっこいい先輩たちがいわゆる運動圏の人たちで、20歳から本格的にその道に入って行った。進歩派雑誌社記者、市民団体幹部、進歩政党職員、女性団体常勤等、さまざまな仕事をしたが結局はずっと同じ場所に立っていた。講義で生計を立て、講義以外にいくつもの仕事をする忙しい日常を楽しんでいる。これが運動圏に生きる人間の最大の喜びと言うべきか、善良な人々に囲まれて暮らしている。

    運動圏フェミニストの夢、そして勝利
     今のフェミニストは何が従来どおりで、何が新しいのか
     ところで「私たち」とは誰だろう
     告白その1、私は「圏虫フェミ」である
     告白その2、私は正義党で活動している
     告白その3、私は女性運動の勝利を夢見ている

    キム・ヨンラン どんな本でも売って差し上げる伝説のブック・マーケター。1997年、24歳でイフと出会い、ユ・スギョルと出会った。その時ユ先生は私の手帳にこう書いてくださった。「イフの宝、キム・ヨンラン」That’s all! これ以上付け加える必要はない。

    イフ・マーケターによる、羽毛のように軽い告白

    チョン・ヒョンギョン 募金ノウハウを学んでフェミニズム運動界を潤沢に(?)してやろうと「美しい財団」に入ったが、資金調達法に精通することもできず、利他主義と市民気質を一生の業として背負いながら生きている。それでも肉体と精神がフェミニズムに準拠しているのは相変わらずだ。

    毎日、フェミニズムを目撃している
     14年間で女が生きる世界は変わったか? 私は?

    イ・ジノク 社団法人「ジェンダー政治研究所 女勢連」代表を務めており、2人の子どもと多文化家庭を持っている。揺れ動くフェミニズム、しぶといフェミニスト Oscillating feminism, Resilient feminist

    26歳の羅針盤、イフ
     私のフェミニズムの原型、分断体制で私を育てた女たち
     フェミニストと政治学者の境界で
     倒れては起き上がりを繰り返す、しぶといフェミニストとして生きること


    第4章「フェミニズム・コンプレックスがあった」

    パク・ミラ 20年前にはフェミニスト・ジャーナル「イフ」の初代編集長。10年前からは瞑想や癒しのための作文を指導し、相談を受けて暮らしている。読者たちが気になっていると思うので付け加えると、あれほど不和になったイフの旧友たちとは、以前と同じでいて違う姿で今もともにいる。私たちの美徳は、いがみ合いながらも最後まで互いを見放さないことだ。そして苦しみながらも葛藤の本質に戻って直視したことだ。あの恐ろしいイフの女たちが今の私を作ってくれた。

    私たちはどうしてこんなにケンカしたのか
     怯える自分を見るのが一番怖い
     私たちはしょっちゅう誤解し、すぐ攻撃的になる
     嫌悪という感情の別の姿

    クォン・ヒョンナン 自分も世界も人間も一番美しかった時代にフェミニスト・ジャーナル「イフ」の3代目編集長となった。以降波に乗って揺れ、浮き沈みが激しかった。
    生まれつきの方向音痴だが、行くべき道を見失ったと思ってことはない。
    歩いて行った道はどれもよかった。妙に悲しく愚かな旅行エッセイ『トラベルテラピー』を出してから、外国人のための韓国語教師となり、生存に必要な最低限の韓国語でも純文学が書かれうることを目撃した。「ゲーム・オブ・スローンズ」のアリアが目指すNo Oneの世界を待ちながら修行している。

    女に文学を教えてくれる、ですって?
     詩のいらない、美しい国で
     詩人の代わりにナチュラルボーン・フェミニストになった
     文壇内の男性作家たちの性暴力、その低劣な教え

    チェ・ミラン アート・ワークショップ・リーダー。フェミニスト・ジャーナル「イフ」創刊からアート・ディレクターとして仕事をしていたが、フランスに渡ってパリ8大学女性学科で現代女性美術を学び、博士課程を修了した。

    ハサミリチュアル、私は自由を着る
     ハサミリチュアル
     洋服だんす、欲望の年代記
     empowering
     へその緒を切る

    キム・ミギョン 27年間育って学んで、27年間仕事をし、あとの27年間ほどは画家として生きようと決めた。54歳になった2014年、専業画家宣言をした。ソウル景福宮の隣、西村(ソチョン)の屋上と通りで町の風景をペンで描き、食べて暮らしている。「西村屋上画家」とも呼ばれる。『ブルックリン午後2時』(2010年)、『西村午後4時』(2015年)という本を出し、展示会「西村午後4時」(2015年)と「西村の花畑」(2015年)を開いた。自分を「生活の中でフェミニズムをそっと実践して生きる女」だと思っている。
    絵でフェミニズムの自由さを表現できる日を夢見ている。

    フェミニズムは、我が人生の羅針盤
     フェミニストとして、フェミニストの母に聞きたいことは?
     お母さんはどうしてフェミニズムに関心を持ったの?
     母親として自分のことを話すなら

    ファン=オ・グミ 25歳で「女性新聞」の記者として女性主義メディアの一員となってから、フェミニスト・ジャーナル「イフ」と「女性新聞」で編集長として働いた。以降6年以上国会で補佐官として仕事をし、国家システムを把握する貴重な経験を積んだ。
    2011年9月、ストーリーテリング・コンテンツとキャラクターを開発する「マイ・ストーリー・ドール」を設立。全国自治体を顧客にストーリーテリング・プロジェクトを進行しながら、都市ブランディング、都市マーケティング、観光活性化案を開発している。

    ひょんなことからフェミニスト
     1990年代、地方大女子学生にとっての就職という高い壁
     このお姉さんたちが私の人生に入ってきそうだという、感覚的な感覚!
     骨の髄までフェミニズムを刻み込んでこそ「骨フェミ」だ

    第5章「狂女とは、時間旅行をする人のことだ」

    ユ・ジヒョン 詩集『月の歴史』作者、詩人

    美しき女性主義者として生きるのが幸福だ!
     平凡なことが自然なこととは限らない
     こんなにも美しく賢く優しい女性が、この世に二人といるだろうか
     利己的な若いフェミニスト妻?
     家父長制に告ぐ

    コ=ウン・グァンスン 韓方医。平和の母の会、東学実践市民行動代表。子どものころから従順だったそうで、トルリム字(一族の世代ごとに共通して名前につける字)「グァン」に「スン(順)」を付けられた。無口で静かだったため子ども時代のあだ名は「ご隠居」、しかし人一倍の正義感のため戦っては逃げられずに戦って戦ってまた戦って深みにはまり、気づけば還暦を越えていた。朝鮮半島統一をこの目で見るためには、もっと戦って深みにはまらなくちゃならないだろうか。

    62歳、私の人生のフェミニズム
     学生運動から女性運動へ
     両親姓併記と戸主制廃止
     女性東学ドキュメンタリー小説13巻と平和運動
  • 出版社からのコメント

    『82年生まれ、キム・ジヨン』著者チョ・ナムジュなど、20代から60代までのフェミニスト26人が寄稿する珠玉のエッセー集。
  • 内容紹介

    20代から60代までのフェミニストによる珠玉のエッセー集!江南でのフェミサイド事件をきっかけにフェミニストたちの声が社会を大きく動かした韓国。しかし女性の日常は具体的に何がどれだけ本当に変わったのか?フェミニスト宣言をしたばかりの者たちは往年のお姉さんたちが今どうしているのか知りたいと言い、一方お姉さんたちは若い世代がどんな過程を経てそんなにも勇敢に激烈に最後までくじけずにフェミニズムを叫び続けているのかを知りたがっていた。 『ハヨンガ』著者チョン・ミギョン、『82年生まれ、キム・ジヨン』著者チョ・ナムジュなど26人が寄稿する得がたい一冊!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大島 史子(オオシマ フミコ)
    イラストレーター、漫画家

    李 美淑(イ ミスク)
    立教大学グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター・助教。専門はメディア・コミュニケーション研究。国境を越える市民連帯、社会運動とメディア、ジェンダーとメディア、ジャーナリズムについて研究
  • 著者について

    チョ・ナムジュほか25人 (チョ ナムジュ ホカ ニジュウゴニン)
    チョ・ナムジュ 조남주
    小説『82年生まれ、キム・ジヨン』の著者。20代でテレビ時事教養番組の台本を書き、30代で子どもを育て、40代では一生懸命小説を書きたい。

    チェ・ナロ (チェ ナロ)
    チェ・ナロ 최나로
    メガリアン、「雑誌サシム」エディター。ものを書くフェミニスト。

    アン・ヒョンジュン (アン ヒョンジュン)
    アン・ヒョンジュン 안현진
    フェミニズム・アクショングループ「江南駅10番出口」、ゼロ-ゼロフェミニストたちのネットワーク「汎フェミネットワーク」、「女性環境連帯」活動家。

    イ・セア (イ セア)
    イ・セア 이세아
    2014年から「女性新聞」の記者として働いている。大学卒業後いくつもの仕事をし、いくつもの壁にぶつかったが、全てが「女性」というキーワードで繋がっていることに気づいてフェミニズムを勉強している。思慮深い猫・ラムと暮らしている。

    ホン・スンヒ (ホン スンヒ)
    ホン・スンヒ 홍승희
    文章を書き、絵を描くパフォーマンスをしている。主に私の体が記憶していることを記録。「ハンギョレ」、女性主義ジャーナル「イルダ」にコラムを連載。

    ハ・イェナ (ハ イェナ)
    ハ・イェナ 하예나
    DSOチームの代表として働いている。力不足のため、お荷物にならないようあがいている。いつか誰かの力となり、助けとなれる人間になりたい。家と外を行き来して、フェミニズム運動をしている。

    クク・チヘ (クク チヘ)
    クク・チヘ 국지혜
    フェイスブックを基盤に活動しているネットフェミ。ウォーマド系と呼ばれ急進女性主義政治学を実践している。

    ホン・スンウン (ホン スンウン)
    ホン・スンウン 홍승은
    歌を歌い、文章を書き、絵を描く人。女性嫌悪社会で育つうちに体に深く染みついた自己否定感を克服するため、逃げ隠れせず言葉を発する練習をしているところ。著書に『あなたがずっと不愉快なら、結構なことです』があり、女性主義ジャーナル「イルダ」、「女性新聞」に記事を連載中。

    タルリ
    タルリ 달리
    仕事と遊びの間をゆったり行き来しながら、智異山(チリサン)女性主義文化団体「文化企画 月」運営者(?)。フェミニスト・タロット・リーダーという職業にしてアイデンティティを作った。サバイバーであることを超え、生きる喜びの舞を探し求める今の時間を楽しんでいる。

    キム・ソヨン (キム ソヨン)
    キム・ソヨン 김서영
    「京郷新聞」記者。生き残ったのではなく、生きることを望んだ女性。(潜在的)フェミニストの頼もしい友軍になりたい人。

    パラン
    パラン 파랑
    ひょんなことからフェミニズムと出会い、ひょんなことから女性団体で活動している。フェミニズムの実践とは何か、今日も悩んでいる活動家。ひょんなことから出会ったフェミニズムだが、それが偶然なのか必然なのか知りたいフェミニスト。

    チョ=パク・ミギョン (チョパク ミギョン)
    チョ=パク・ミギョン 정박미경
    40代初めまで十二の職業を転々とした。そのうち最も輝かしい履歴はもちろん「イフ」編集長だった。人生がうっすら退屈になっていたある日、とある昔の女が私の元を訪れたことから小説『大雨』を書き、その年小説家として登壇した。今は小説家として生きており、残りの人生もずっとそうしてゆきたい。生きるのに理由はないが、意味までないとは思わない。
    素朴すぎて過剰になりがちなその意味を見失わないよう努めながら、気立のよい夫と、その百倍気立のよい動物たちと家族として暮らしている。

    ピョン・ギョンミ (ピョン ギョンミ)
    ピョン・ギョンミ 변경미
    自称・他称ともに「西大門の美室(ミシル)」。パチパチ弾ける好奇心いっぱいで、お節介で、時にボーイッシュでタフで、時にジャズとカクテル、ロマンチックなものを好んで、テレビを見ながらよく涙を流すロマンチックな感性の持ち主です。

    チョ=パク・ソニョン (チョパク ソニョン)
    チョ=パク・ソニョン 조박선영
    「イフ」ポッドキャストを2年間続けておりこれからも続ける予定。牡羊座、エニアグラム・タイプ2の「人を助ける人」。それゆえせっかちな助力者だ。せっかちでずぼらだが人を助けることは好きなので、心意気はよいのだが結果が時々いまいちなのが惜しい。それでも性格は変わらず結局何でもやってしまわなければ気がすまない。それが長所にしてブラックホール。

    パク・チア (パク チア)
    パク・チア 박지아
    ソウル女性会・性平等教育センター長。19歳で出会ったかっこいい先輩たちがいわゆる運動圏の人たちで、20歳から本格的にその道に入って行った。進歩派雑誌社記者、市民団体幹部、進歩政党職員、女性団体常勤等、さまざまな仕事をしたが結局はずっと同じ場所に立っていた。講義で生計を立て、講義以外にいくつもの仕事をする忙しい日常を楽しんでいる。
    これが運動圏に生きる人間の最大の喜びと言うべきか、善良な人々に囲まれて暮らしている。

    キム・ヨンラン (キム ヨンラン)
    キム・ヨンラン 김영란
    どんな本でも売って差し上げる伝説のブック・マーケター。1997年、24歳でイフと出合い、ユ・スギョルと出会った。その時ユ先生は私の手帳にこう書いてくださった。「イフの宝、キム・ヨンラン」That’s all! これ以上付け加える必要はない。

    チョン・ヒギョン (チョン ヒギョン)
    チョン・ヒギョン 전현경
    募金ノウハウを学んでフェミニズム運動界を潤沢に(?)してやろうと「美しい財団」に入ったが、資金調達法に精通することもできず、利他主義と市民気質を一生の業として背負いながら生きている。それでも肉体と精神がフェミニズムに準拠しているのは相変わらずだ。

    イ・ジノク (イ ジノク)
    イ・ジノク 이진옥
    社団法人「ジェンダー政治研究所 女勢連」代表を務めており、2人の子どもと多文化家庭を持っている。

    パク・ミラ (パク ミラ)
    パク・ミラ 박미라
    20年前にはフェミニスト・ジャーナル「イフ」の初代編集長。10年前からは瞑想や癒しのための作文を指導し、相談を受けて暮らしている。読者たちが気になっていると思うので付け加えると、あれほど不和になったイフの旧友たちとは、以前と同じでいて違う姿で今もともにいる。私たちの美徳は、いがみ合いながらも最後まで互いを見放さないことだ。そして苦しみながらも葛藤の本質に戻って直視したことだ。あの恐ろしいイフの女たちが今の私を作ってくれた。

    クォン・ヒョンナン (クォン ヒョンナン)
    クォン・ヒョンナン 권혁란
    自分も世界も人間も一番美しかった時代にフェミニスト・ジャーナル「イフ」の3代目編集長となった。以降波に乗って揺れ、浮き沈みが激しかった。生まれつきの方向音痴だが、行くべき道を見失ったと思ってことはない。歩いて行った道はどれもよかった。妙に悲しく愚かな旅行エッセイ『トラベルテラピー』を出してから、外国人のための韓国語教師となり、生存に必要な最低限の韓国語でも純文学が書かれうることを目撃した。「ゲーム・オブ・スローンズ」のアリアが目指すNo Oneの世界を待ちながら修行している。

    チェ・ミラン (チェ ミラン)
    チェ・ミラン 제미란
    アート・ワークショップ・リーダー。
    フェミニスト・ジャーナル「イフ」創刊からアート・ディレクターとして仕事をしていたが、フランスに渡ってパリ8大学女性学科で現代女性美術を学び、博士課程を修了した。

    キム・ミギョン (キム ミギョン)
    キム・ミギョン 김미경
    27年間育って学んで、27年間仕事をし、あとの27年間ほどは画家として生きようと決めた。54歳になった2014年、専業画家宣言をした。ソウル景福宮の隣、西村(ソチョン)の屋上と通りで町の風景をペンで描き、食べて暮らしている。「西村屋上画家」とも呼ばれる。『ブルックリン午後2時』(2010年)、『西村午後4時』(2015年)という本を出し、展示会「西村午後4時」(2015年)と「西村の花畑」(2015年)を開いた。自分を「生活の中でフェミニズムをそっと実践して生きる女」だと思っている。絵でフェミニズムの自由さを表現できる日を夢見ている。

    ファン=オ・グミ (ファンオ グミ)
    ファン=オ・グミ 황오금희
    25歳で「女性新聞」の記者として女性主義メディアの一員となってから、フェミニスト・ジャーナル「イフ」と「女性新聞」で編集長として働いた。以降6年以上国会で補佐官として仕事をし、国家システムを把握する貴重な経験を積んだ。2011年9月、ストーリーテリング・コンテンツとキャラクターを開発する「マイ・ストーリー・ドール」を設立。全国自治体を顧客にストーリーテリング・プロジェクトを進行しながら、都市ブランディング、都市マーケティング、観光活性化案を開発している。

    ユ・ジヒョン (ユ ジヒョン)
    ユ・ジヒョン 유지현
    詩集『月の歴史』作者、詩人

    コ=ウン・グァンスン (コウン グァンスン)
    コ=ウン・グァンスン 고은광순
    韓方医。平和の母の会、東学実践市民行動代表。子どものころから従順だったそうで、トルリム字(一族の世代ごとに共通して名前につける字)「グァン」に「スン(順)」を付けられた。無口で静かだったため子ども時代のあだ名は「ご隠居」、しかし人一倍の正義感のため戦っては逃げられずに戦って戦ってまた戦って深みにはまり、気づけば還暦を越えていた。朝鮮半島統一をこの目で見るためには、もっと戦って深みにはまらなくちゃならないだろうか。

    ユ・スギョル (ユ スギョル)
    ユ・スギョル 유숙열
    過ぎたことだから言うのだが、7年以上闘病生活を送っていた。薬の副作用で体重が15kg増えて、久しぶりに会った人が私を見分けられないこともあった。近頃は気持ちも安定し、健康も取り戻した。今では10余年前の今ごろ病気になってよかったとさえ思う。
    私はあのとき立ち止まらなくてはならなかった。振り返ってみれば、私は暴走機関車のように生きていた。病気にならず走り続けていたらどこでパンクしていたか。
    人生とはそういうものだ。立ち戻って鏡の前でお姉さんのように、いやおばあさんのように生きてゆきたい。

    大島 史子 (オオシマ フミコ)
    大島 史子 Fumiko Oshima
    イラストレーター、漫画家。ラブピースクラブコラムサイトでフェミニズムエッセイ漫画「主人なんていませんッ!」を連載。翻訳書にアジュマブックスの『ハヨンガ ハーイ、おこづかいデートしない?』(チョン・ミギョン著/2021年)、『根のないフェミニズム フェミサイドに立ち向かったメガリアたち』(キム・インミョン他7名著/2021年)、『いいから、あなたの話をしなよ 女として生きていくことの26の物語』(チョ・ナムジュ他25名著/2022年)、『薔薇はいいから議席をくれよ』(キム・ジナ著/2022年)がある。

    李 美淑 (イ ミスク)
    李 美淑 Lee Misook
    東京大学大学院情報学環・准教授。専門はメディア・コミュニケーション研究。国境を越える市民連帯、社会運動とメディア、ジェンダーとメディア、ジャーナリズムについて研究。

    北原 みのり (キタハラ ミノリ)
    北原 みのり Minori Kitahara
    作家、女性のためのプレジャーグッズショップ「ラブピースクラブ」を運営するアジュマ代表。2021年アジュマブックススタート。希望のたね基金理事。著書に『日本のフェミニズム』(河出書房新社刊)など多数。

いいから、あなたの話をしなよ―女として生きていくことの26の物語 の商品スペック

商品仕様
出版社名:アジュマ
著者名:大島 史子(訳)/李 美淑(監修)/北原 みのり(解説)
発行年月日:2022/05/14
ISBN-10:4910276041
ISBN-13:9784910276045
判型:B6
発売社名:アジュマ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:309ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他のアジュマブックスの書籍を探す

    アジュマブックス いいから、あなたの話をしなよ―女として生きていくことの26の物語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!