地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済 [単行本]
    • 地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003538773

地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2022/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    エンパワーメントと社会再生の拠点、主体としての市民がつくる自治的な地域コミュニティはいかにして作れるか。新自由主義に対するオルタナティブな経済のあり方とは。実践現場からの報告。
  • 目次

    序章  なぜ社会的連帯経済なのか
    (藤井敦史・立教大学コミュニティ福祉学部教授)

    第1章 社会的連帯経済とは何か(藤井敦史)

    第2章 イタリアにおける社会的企業の展開過程
    ――その課題と示唆
    (田中夏子・都留文科大学教養学部教員)

    第3章 社会的連帯経済を推進する世界の運動
    (田中滋・アジア太平洋資料センター事務局長・理事)

    第4章 不安定社会の編み直しを求めて
    ――社会的企業研究会の展開から浮かびあがるサード・セクターの新しい実践潮流
    (菰田レエ也・鳥取大学地域学部教員)

    第5章 労働者協同組合の社会化戦略
    ――協同労働を軸に明日が希望と思える社会変革へ
    (相良孝雄・協同総合研究所事務局長(理事))

    第6章 地域再生政策における連帯的な経済の可能性と課題
    (原田晃樹・立教大学コミュニティ福祉学部教授)

    第7章 公的サービスの外部化と非営利組織の評価(原田晃樹)

    第8章 私たちが韓国社会的経済から学んできたことは何か(藤井敦史)

    座談会 社会的企業研究会のこれまでとこれから
  • 出版社からのコメント

    深刻な貧困問題、格差拡大から距離を置き、それらを乗り越えるNPO、協同組合、社会的企業などの多様な新しい実践を追求する書
  • 内容紹介

    コロナ禍で、とりわけ若年層や女性たち、非正規雇用の困窮層が急増し、
    私たちは深刻な貧困問題、格差拡大に直面している。市場競争、経済成長、
    効率性に最大の価値を置く新自由主義がもともとはらんでいた危機が、
    コロナ禍で顕在化した。
    その中で、市民社会の中からNPO、協同組合、社会的企業などの
    多様な実践が生まれ、共的な空間を築きあげ、新しいつながりの経済を
    生み出している。
    孤立や分断の社会を乗り越えるための世界と日本の具体的とりくみとは?

    【目次】
    序章  なぜ社会的連帯経済なのか
             (藤井敦史・立教大学コミュニティ福祉学部教授)
    第1章 社会的連帯経済とは何か(藤井敦史)
    第2章 イタリアにおける社会的企業の展開過程
             (田中夏子・都留文科大学教養学部教員)
    第3章 社会的連帯経済を推進する世界の運動
             (田中滋・アジア太平洋資料センター事務局長・理事)
    第4章 不安定社会の編み直しを求めて―社会的企業研究会の展開から
                浮かびあがるサード・セクターの新しい実践潮流
                (菰田レエ也・鳥取大学地域学部教員)
    第5章 労働者協同組合の社会化戦略―協同労働を軸に明日が希望と思える
             社会変革へ(相良孝雄・協同総合研究所事務局長(理事))
    第6章 地域再生政策における連帯的な経済の可能性と課題
                 (原田晃樹・立教大学コミュニティ福祉学部教授)
    第7章 公的サービスの外部化と非営利組織の評価(原田晃樹)
    第8章 私たちが韓国社会的経済から学んできたことは何か(藤井敦史)

    図書館選書
    新自由主義による格差拡大が更に加速し、貧困問題が深刻化するコロナ禍の現在。その中で、共的な空間を築きあげ、新しい繋がりとなる経済活動も生み出されている。分断を乗り越えるための世界と日本の具体的取組みを論じる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤井 敦史(フジイ アツシ)
    1967年生まれ。立教大学コミュニティ福祉学部教授、社会的企業研究会会長、アジア太平洋資料センター理事、かながわ生き活き市民基金理事。阪神淡路大震災後の神戸の仮設住宅でコミュニティ形成に取り組むNPO・NGOのフィールド・ワークを出発点に、コミュニティ・ビジネスを含む社会的企業の国際比較研究を一貫して行ってきた。近年は、社会的連帯経済における連帯関係そのものを紡ぎ出すコミュニティ開発について研究している。東北大学経済学研究科助教授を経て、2006年4月より現職
  • 著者について

    藤井 敦史 (フジイアツシ)
    ふじい あつし、立教大学コミュニティ福祉学部教授。
    著書等に『NPO再構築への道 パートナーシップを支える仕組み』(原田晃樹、藤井敦史、松井真理子 著、勁草書房、2010年)、『闘う社会的企業  コミュニティ・エンパワーメントの担い手』(藤井敦史、原田晃樹、大高研道 編著、勁草書房、2013年)、「社会的企業のハイブリッド構造と社会的包摂 藤井敦史 執筆」所収『シリーズ福祉社会学 3』(東京大学出版会、2013年)、「社会的企業とコミュニティ・エンパワーメント」所収『コミュニティ政策学入門』(坂田周一 監修、三本松政之、北島健一 編、誠信書房、2014年)、「社会的企業研究 藤井敦史」所収『協同組合研究の成果と課題 1980-2012』(堀越芳昭、JC総研 編、家の光協会、2014年)、「労働統合型社会的企業〈WISE〉による社会的包摂は可能か?」所収『生活困窮者支援で社会を変える』(共著:五石敬路、岩間伸之、西岡正次、有田朗 編、法律文化社、2017年)、『社会はこうやって変える! コミュニティ・オーガナイジング入門』(共訳書:マシュー・ボルトン 著、藤井敦史、大川恵子…

地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:藤井 敦史(編著)
発行年月日:2022/03/26
ISBN-10:477912798X
ISBN-13:9784779127984
判型:A5
発売社名:彩流社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:309ページ
縦:21cm
横:15cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!