大滝詠一レコーディング・ダイアリー〈Vol.2〉1979-1982 [単行本]
    • 大滝詠一レコーディング・ダイアリー〈Vol.2〉1979-1982 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003539249

大滝詠一レコーディング・ダイアリー〈Vol.2〉1979-1982 [単行本]

  • 4.6
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:リットーミュージック
販売開始日: 2022/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大滝詠一レコーディング・ダイアリー〈Vol.2〉1979-1982 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大滝をタイム・ラインで追うことで、点と点が線になる制作ヒストリー。本書で焦点を当てるのは1979年~1982年までの4年間。その間に生まれた名作『A LONG VACATION』をはじめとする大滝作品を対象に、本人への詳細インタビューはもちろん、レコーディングを共にしたエンジニアら重要人物たちの証言、膨大なトラック・シートの分析を通して“ナイアガラ・サウンド”の謎に迫る。
  • 目次

    【CONTENTS】
    ・Introduction 大滝詠一のエンジニア前夜
    ・1979年編
    ・1980年編
    ・1981年編
    ・1982年編
    ・トラック・シート&レコーディング・スナップ
    ・コラム① 大滝詠一が語る『ロンバケ』のころ
    ・コラム② 吉田保、『ロンバケ』セッションを語る
    ・コラム③ 伊東俊郎、『ロンバケ』セッションを語る
    ・コラム④ 2011年、『ロンバケ』のマスターを語る大滝とその後
    ・コラム⑤ 斉藤文昭が語るCBS・ソニー六本木スタジオ
    ・レコーディング用語解説
    ・曲名逆引きindex
  • 出版社からのコメント

    大滝詠一のエンジニア/サウンド・メイカーとしての側面を時系列で追うプロダクション・レポート【1979-1982】
  • 内容紹介

    ◎大滝をタイム・ラインで追うことで、点と点が線になる制作ヒストリー
     希代の名ボーカリストであると同時に、多くのヒット曲を世に送り出したソングライター、大滝詠一。彼が<笛吹銅次>というレコーディング・エンジニア・ネーム、<多羅尾伴内>というアレンジャー・ネームを使い分け、音創りに対して並々ならぬこだわりを見せていたことは、ファンの間では広く知られているところだ。本書は、そんなサウンド・メイカーとしての足跡をダイアリー形式で追った記録である。

    本書で焦点を当てるのは1979年~1982年までの4年間。その間に生まれた名作『A LONG VACATION』をはじめとする大滝作品を対象に、本人への詳細インタビューはもちろん、レコーディングを共にした名エンジニア=吉田保ら重要人物の証言を通して〈ナイアガラ・サウンド〉の謎に迫る。
    【証言者】 吉田保、伊東俊郎、鈴木慶一、片寄明人、湯浅学、関口直人(ON・アソシエイツ)、斉藤文昭

    ◎主要楽曲のトラック・シート図を基にした、新感覚の大滝サウンド分析
     『A LONG VACATION』『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』『NIAGARA SONG BOOK』といった、この期間に大滝が作り上げた作品の中から、数多くのトラック・シート図を掲載。どのトラックにどの楽器パートが録音されていったのか、コアなファンのみならず、当時のレコーディングに興味のある世代にも貴重な資料となるはず。またCM曲や他アーティストのプロデュース曲のトラック・シートも豊富に用意し、大滝ならではの録音マジックを分析していく。
     また、本文の技術解説を補うため、当時のテープ・レコーディングなど基礎的な知識をまとめた「レコーディング用語解説」ページも収録。【ピンポン】【パンチ・イン/アウト】【作先】【リズム録り】【ハーモナイザー】など、本文で頻出する専門用語をカバーする。

    ◎当時のレコーディングの様子がうかがえるスナップ写真も豊富
     <ナイアガラ・サウンド>と言われる、多数のミュージシャンを広大なスタジオに配置し、タクトを振るった大滝。ミュージシャンとのやり取りや、楽器に対するマイクの立て方など、当時の雰囲気がうかがえる写真も収録。
     大ボリュームの392ページ仕様で、2022年3月21日にリリースされる『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』とともに、大滝サウンドの魅力にどっぷり漬かっていただきたい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀内 久彦(ホリウチ ヒサヒコ)
    音楽家/テクニカル・ライター。楽曲制作からマスタリングまでさまざまな音楽制作現場に携わりつつ、それらで得た実践的な知識をもとにレコーディング専門誌『サウンド&レコーディング・マガジン』などで執筆活動も行う
  • 著者について

    堀内久彦 (ホリウチヒサヒコ)
    音楽家/テクニカル・ライター。楽曲制作からマスタリングまでさまざまな音楽制作現場に携わりつつ、それらで得た実践的な知識をもとにレコーディング専門誌『サウンド&レコーディング・マガジン』などで執筆活動も行う。
    <主な寄稿>『バハマ・ベルリン・パリ~加藤和彦 ヨーロッパ3部作』(2014年)、大滝詠一『A LONG VACATION VOX』(2021年)における「大瀧詠一『A LONG VACATION』を語る 4万字インタビュー」および「各曲トラック・アナライズ」など。

大滝詠一レコーディング・ダイアリー〈Vol.2〉1979-1982 の商品スペック

商品仕様
出版社名:リットーミュージック
著者名:堀内 久彦(著)
発行年月日:2022/03/18
ISBN-10:4845637308
ISBN-13:9784845637300
判型:A5
発売社名:リットーミュージック
対象:専門
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:391ページ
縦:21cm
他のリットーミュージックの書籍を探す

    リットーミュージック 大滝詠一レコーディング・ダイアリー〈Vol.2〉1979-1982 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!