自治体の教育委員会職員になったら読む本 [単行本]
    • 自治体の教育委員会職員になったら読む本 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自治体の教育委員会職員になったら読む本 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003539340

自治体の教育委員会職員になったら読む本 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2022/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自治体の教育委員会職員になったら読む本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    首長部局・学校現場との違いに戸惑う担当者をサポート!教育委員会事務局の役割がよくわかる!制度と仕組み、実務上の留意点・ポイントがつかめる!適切に事務処理を行うための基礎・基本を詳解!
  • 目次

    第1章 教育委員会事務局の仕事へようこそ

     1-1 教育委員会事務局の仕事とは?
     1-2 教育委員会事務局の組織構成
     1-3 首長部局出身者と教員出身者
     1-4 首長部局と大きく異なる「異文化社会」
     1-5 教育委員会事務局 職員に求められる力

    第2章 教育委員会の制度と仕組み

     2-1 議会と首長の二元代表制
     2-2 執行機関多元主義
     2-3 教育委員会制度の意義
     2-4 教育委員会と首長の職務分担と調整
     2-5 教育長
     2-6 教育委員会と教育長
     2-7 教育委員会の委員の役割
     2-8 教育委員会の附属機関

    第3章 学校の制度と教職員の服務

     3-1 教育委員会と学校の関係
     3-2 学校の種類
     3-3 学校の位置付け、校長の権限
     3-4 学校に配置されている教職員
     3-5 教職員の定数、学級編制、費用負担
     3-6 県費負担教職員制度
     3-7 教員の勤務条件
     3-8 就学先の決定
     3-9 教科書の検定と採択

    第4章 会議・文書・情報等の実務

     4-1 教育委員会事務局の 意思決定
     4-2 意思決定の 具体的手続
     4-3 教育委員会会議と 議事運営
     4-4 教育委員会と法令
     4-5 教育委員会と個人情報保護
     4-6 教育委員会と情報公開
     4-7 教育委員会と行政手続制度
     4-8 教育委員会と公の施設

    第5章 予算・会計の実務

     5-1 教育委員会と予算
     5-2 教育委員会の予算執行・契約
     5-3 教育財産の適正管理
     5-4 教育財産の活用と限界
     5-5 学校とお金
     5-6 学校給食費と債権管理
     5-7 地方財政法と負担金・寄附金

    第6章 トラブル・争訟への対応等

     6-1 不祥事への対応
     6-2 学校事故と賠償責任の考え方
     6-3 学校事故と賠償責任への対応
     6-4 苦情・クレームへの対応
     6-5 児童虐待への対応
     6-6 教育行政と著作権
     6-7 行政不服審査制度
     6-8 行政訴訟制度
     6-9 住民監査請求・住民訴訟制度
     6-10 学校弁護士の活用

    第7章 指導主事・学校現場との協働

     7-1 それぞれの「常識」は異なると心得る
     7-2 相手を理解するには、まず「対話」から
     7-3 違いを認め、得意・得意を自覚する
     7-4 お互いの立場をつなぐ「通訳」になる
  • 出版社からのコメント

    複雑な教育員会の制度・しくみ、実務のノウハウがわかる!
  • 内容紹介

    自治体の教育委員会事務局に配属された職員に向けて、複雑な制度・仕組みから実務のポイントをわかりやすく解説! 教育委員会事務局の役割を正しく理解し、適切に事務処理を行うための基礎・基本を詳解。首長部局・学校現場との違いに戸惑う担当者をサポートする1冊。

    目次
    第1章 教育委員会事務局の仕事へようこそ
     1-1 教育委員会事務局の仕事とは?
     1-2 教育委員会事務局の組織構成
     1-3 首長部局出身者と教員出身者
     1-4 首長部局と大きく異なる「異文化社会」
     1-5 教育委員会事務局 職員に求められる力
    第2章 教育委員会の制度と仕組み
     2-1 議会と首長の二元代表制
     2-2 執行機関多元主義
     2-3 教育委員会制度の意義
     2-4 教育委員会と首長の職務分担と調整
     2-5 教育長
     2-6 教育委員会と教育長
     2-7 教育委員会の委員の役割
     2-8 教育委員会の附属機関
    第3章 学校の制度と教職員の服務
     3-1 教育委員会と学校の関係
     3-2 学校の種類
     3-3 学校の位置付け、校長の権限
     3-4 学校に配置されている教職員
     3-5 教職員の定数、学級編制、費用負担
     3-6 県費負担教職員制度
     3-7 教員の勤務条件
     3-8 就学先の決定
     3-9 教科書の検定と採択
    第4章 会議・文書・情報等の実務
     4-1 教育委員会事務局の 意思決定
     4-2 意思決定の 具体的手続
     4-3 教育委員会会議と 議事運営
     4-4 教育委員会と法令
     4-5 教育委員会と個人情報保護
     4-6 教育委員会と情報公開
     4-7 教育委員会と行政手続制度
     4-8 教育委員会と公の施設
    第5章 予算・会計の実務
     5-1 教育委員会と予算
     5-2 教育委員会の予算執行・契約
     5-3 教育財産の適正管理
     5-4 教育財産の活用と限界
     5-5 学校とお金
     5-6 学校給食費と債権管理
     5-7 地方財政法と負担金・寄附金
    第6章 トラブル・争訟への対応等
     6-1 不祥事への対応
     6-2 学校事故と賠償責任の考え方
     6-3 学校事故と賠償責任への対応
     6-4 苦情・クレームへの対応
     6-5 児童虐待への対応
     6-6 教育行政と著作権
     6-7 行政不服審査制度
     6-8 行政訴訟制度
     6-9 住民監査請求・住民訴訟制度
     6-10 学校弁護士の活用
    第7章 指導主事・学校現場との協働
     7-1 それぞれの「常識」は異なると心得る
     7-2 相手を理解するには、まず「対話」から
     7-3 違いを認め、得意・得意を自覚する
     7-4 お互いの立場をつなぐ「通訳」になる
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 卓巳(イトウ タクミ)
    川崎市教育委員会事務局庶務課(法制担当)。2001年川崎市入庁。区役所保護課、人事委員会事務局調査課、総務局法制課、市民こども局市民文化室などを経て現職
  • 著者について

    伊藤 卓巳 (イトウタクミ)
    川崎市教育委員会事務局庶務課〔法制担当〕
    2001年川崎市入庁。区役所保護課、人事委員会事務局調査課、総務局法制課、市民こども局市民文化室などを経て現職。

自治体の教育委員会職員になったら読む本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:伊藤 卓巳(著)
発行年月日:2022/03/30
ISBN-10:4313161724
ISBN-13:9784313161726
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 自治体の教育委員会職員になったら読む本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!