渡辺治著作集〈第6巻〉日本国憲法「改正」史―憲法をめぐる戦後史(その1) [全集叢書]
    • 渡辺治著作集〈第6巻〉日本国憲法「改正」史―憲法をめぐる戦後史(その1) [全集叢書]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003539788

渡辺治著作集〈第6巻〉日本国憲法「改正」史―憲法をめぐる戦後史(その1) [全集叢書]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:旬報社
販売開始日: 2022/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

渡辺治著作集〈第6巻〉日本国憲法「改正」史―憲法をめぐる戦後史(その1) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    憲法九条を維持したままでの「再軍備」、鳩山・岸内閣による改憲策動、六〇年安保闘争による明文改憲の挫折、解釈や法律で憲法規範の改変を行なう「解釈改憲」、―改憲を軸に、戦後憲法を歴史的に分析。日本国憲法が戦後政治の争点となり続けたという特異な状況に着目し、憲法改正をめぐる攻防を戦後政治支配と統合のあり方をめぐる対抗の焦点として描く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 本書の課題と視角
    第1章 改憲前史(一九四五年)―敗戦直後における支配層の明治憲法改正構想
    第2章 吉田内閣期の憲法政策(一九四八‐五四年)―現行憲法制度の原型の形成
    第3章 五〇年代改憲とその挫折(一九五五‐五九年)―復古的改憲と社会との乖離
    第4章 六〇年代改憲とその挫折(一九六〇‐六四年)―明文改憲から改憲消極政策への暗転
    第5章 憲法の定着と解釈改憲(一九六五‐七九年)―七〇年代憲法状況
    第6章 八〇年代改憲の台頭(一九八〇年‐現在)―明文改憲と解釈改憲の競合
  • 内容紹介

    なぜ一体、日本国憲法は支配層にとってかくも気にくわないものであり続けたのか、またそうでありながらなぜ一体支配層は四〇年もの長きにわたり、憲法を自分達に都合の良いように改変することができなかったのか、なお依然としてできずにいるのか。本書は、この問いに応えようとするものである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 治(ワタナベ オサム)
    一橋大学名誉教授。1947年東京都生まれ。1972年東京大学法学部卒業、73年4月より79年3月まで東京大学社会科学研究所助手、79年10月より同研究所助教授、1990年4月より一橋大学社会学部教授、2000年4月より10年3月まで同大学大学院社会学研究科教授、この間、2004年12月より06年11月まで同大学院社会学研究科長・社会学部長、2010年名誉教授。2001年より10年まで東京自治問題研究所理事長。2012年より15年まで日本民主法律家協会理事長。2004年より「九条の会」事務局
  • 著者について

    渡辺治 (ワタナベオサム)
    一橋大学名誉教授。1947年東京生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学社会科学研究所助教授を経て、90年から一橋大学教授。「9条の会」事務局。専門は政治学、日本政治史、主な著書・編著に『日本国憲法「改正」史』(日本評論社)、『「豊かな社会」日本の構造』(旬報社)、『戦後政治史の中の天皇制』(青木書店)など多数。

渡辺治著作集〈第6巻〉日本国憲法「改正」史―憲法をめぐる戦後史(その1) の商品スペック

商品仕様
出版社名:旬報社
著者名:渡辺 治(著)
発行年月日:2022/03/25
ISBN-10:4845117207
ISBN-13:9784845117208
判型:B5
発売社名:旬報社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:778ページ
縦:22cm
その他:憲法をめぐる戦後史 その1 日本国憲法「改正」史
他の旬報社の書籍を探す

    旬報社 渡辺治著作集〈第6巻〉日本国憲法「改正」史―憲法をめぐる戦後史(その1) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!