嗜好品から見える社会 [単行本]
    • 嗜好品から見える社会 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003539824

嗜好品から見える社会 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春風社
販売開始日: 2022/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

嗜好品から見える社会 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人類学者たちが現地で嗜好品を見て、体験し、語り合った、その集大成としての論集。嗜好品の紹介だけにとどまらず、生産・流通・消費における国家や政治との関係も考察しながら、その社会を見る。
  • 目次

    序論(大坪玲子)

    第一部 つながる
    第1章 笑いはメディスンである―ペヨーテ・ミーティングにおける笑いと癒やし(渡辺浩平)
    第2章 反響の語り―観光プロジェクト「キューバ国際音楽祭」をめぐる社会と個人に関する試論(田中理恵子)
    第3章 「楽しみ」を分かち合う―ペルー都市と山村のチーズに対する価値観の違いから(古川勇気)
    第4章 「あるけれど無い」リッブ―エジプト都市部のユビキタスな「ローカルフード」(鳥山純子)

    第二部 こだわる
    第5章 「良い酒」とはいかなるものか―つくり手の仕事からみた酒づくりとモンゴルの乳文化(寺尾萌)
    第6章 においと共犯性―ネパールのキナーマー(工藤さくら)
    第7章 今日のため、明日のため―イエメンのカート商人と消費者(大坪玲子)

    第三部 つづける
    第8章 水タバコをめぐるポリティクス―現代イランにおける喫煙の作法と法規制の行方(谷憲一)
    第9章 アレヴィーと酒の切れない関係―酒に翻弄されるトルコの少数派(今城尚彦)
    第10章 「伝統」からビジネスへ―インドの嗜好品パーンの変容とジェンダー(小牧幸代)
    第11章 蒸留酒をつくり、ふるまい、嗜む―ブルガリア村落部における体制転換、EU加盟と自家製ラキヤ(松前もゆる)

    第四部 こえる
    第12章 ほろ苦さを求めて―インドネシア西スマトラ州のガンビール・ブームから読み解くビンロウのグローバリゼーションズ(西川慧)
    第13章 在来嗜好飲料のゆくえ―オセアニア島嶼内外における人とカヴァの多義的な関わり合い(河野正治・大島崇彰)
    第14章 近世以降韓国における薬用人蔘製品の流通と消費について―嗜好品的性格に着目して(辻大和)
  • 出版社からのコメント

    人類学者達がフィールドで出会った嗜好品とその社会について語る論集。嗜好品というプリズムを通すと、社会は少し違って見えてくる。
  • 内容紹介

    長年の呪いから解放されよう。嗜好品は我々の生活に必要不可欠なものである――

    人類学者たちが現地で嗜好品を見て、体験し、語り合った、その集大成としての論集。嗜好品の紹介だけにとどまらず、その生産・流通・消費のプロセスにも目を向け、そのプロセスのなかでいかに国家や政治が関係しているかも考察しながら、その社会を見る。

    ――嗜好品というプリズムを通すと、社会は少し違って見えてくる
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大坪 玲子(オオツボ レイコ)
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー。文化人類学、イエメン研究、嗜好品研究

    谷 憲一(タニ ケンイチ)
    上智大学アジア文化研究所・共同研究所員。文化人類学、イラン研究
  • 著者について

    大坪玲子 (オオツボレイコ)
    大坪 玲子(おおつぼ れいこ)
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー。文化人類学、中東地域研究、嗜好品研究。
    主な著作に、『嗜好品カートとイエメン社会』(法政大学出版局、2017年)、「カートを噛みながら―人類学とインタビューと嗜好品」(『嗜好品文化研究』6、2022年(印刷中))。

    谷憲一 (タニケンイチ)
    谷 憲一(たに けんいち)
    上智大学アジア文化研究所・共同研究所員。文化人類学・イラン地域研究。
    主な著作に、Realizing the Existence of Blind Spots in the ‘West’: A Systems-theoretical Perspective(Anthropological Theory 20(4)、共著、2020年)、「タァズィエ」(鈴木董・近藤二郎・赤堀雅幸編集代表『中東・オリエント文化事典』、丸善出版、2020年)、「コラム7 社会のニーズに応じて様々に活用されるイランの一時婚制度」(高尾賢一郎・後藤絵美・小柳敦史編『宗教と風紀―〈聖なる規範〉から読み解く現代』、岩波書店、2020年)。

嗜好品から見える社会 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:春風社 ※出版地:横浜
著者名:大坪 玲子(編)/谷 憲一(編)
発行年月日:2022/03/30
ISBN-10:4861108020
ISBN-13:9784861108020
判型:A5
発売社名:春風社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:424ページ
縦:21cm
他の春風社の書籍を探す

    春風社 嗜好品から見える社会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!