攘夷と開化―一八六〇年代から日清戦争まで(原典朝鮮近代思想史〈2〉) [全集叢書]
    • 攘夷と開化―一八六〇年代から日清戦争まで(原典朝鮮近代思想史〈2〉) [全集叢書]

    • ¥15,400462 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
攘夷と開化―一八六〇年代から日清戦争まで(原典朝鮮近代思想史〈2〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003540075

攘夷と開化―一八六〇年代から日清戦争まで(原典朝鮮近代思想史〈2〉) [全集叢書]

吉野 誠(責任編集)林 雄介(編集協力)
価格:¥15,400(税込)
ゴールドポイント:462 ゴールドポイント(3%還元)(¥462相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

攘夷と開化―一八六〇年代から日清戦争まで(原典朝鮮近代思想史〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本巻は、欧米列強の侵攻が現実のものとなった一八六〇年代から九四年の日清戦争開始までを扱う。伝統的な東アジアの国際秩序が変容を迫られるなか、清が朝鮮との宗属関係の再編を図る一方、日本は朝鮮侵略の一歩をふみだした。朝鮮では、鎖国攘夷政策と開国・開化政策がせめぎ合う中で、壬午軍乱、甲申政変が起こり、内政・外交のあり方をめぐって模索がつづけられた。また、民乱が続発し、東学が勢力を拡大、甲午農民戦争への動きが醸成されていった。このような模索の時代を代表する衛正斥邪思想、開化思想の史料など七〇点を収録。
  • 目次

     凡例
     地図

     解説(吉野 誠)

    一 鎖国攘夷と開国
     1 欧米艦隊の侵攻と衛正斥邪思想
      Ⅱ①1 フランス艦隊の侵攻(丙寅洋擾)に際し内修外擾を訴える
         (「丙寅疏」) 奇正鎮
      Ⅱ①2 攘夷の徹底を求める衛正斥邪の上疏
         (「辞同副承旨兼陳所懐疏」) 李恒老
      Ⅱ①3 西洋による侵略からの防禦を論ずる(「禦洋論」) 金平黙
      Ⅱ①4 軍制改革の上疏(「陳軍務疏」) 申麩
      Ⅱ①5 シャーマン号事件に関して米国への回答(「擬黄海道観察使答美国人照会」) 朴珪寿
      Ⅱ①6 アメリカ艦隊の侵攻(辛未洋擾)について清への報告(「美国兵船滋擾咨」) 朴珪寿
        (付)礼義の邦(「与温卿」抄) 朴珪寿
      Ⅱ①7 (参考)朴珪寿の開国論を語る(「按文」) 金允植
     2 江華島事件と日朝修好条規の締結
      Ⅱ①8 対日政策に関する意見(「答上大院君」) 朴珪寿
        (一)甲戌[一八七四年]
        (二)乙亥[一八七五年]①
        (三)乙亥②
      Ⅱ①9 なぜ日本との条約に反対するのか(「持龜伏闕斥和議疏」) 崔益鉉
      Ⅱ①10 日本との和議を拒絶する上疏(「絶和疏」) 金平黙
      Ⅱ①11 江華島での条約交渉に臨んで(「代申大官上桓斎朴相国」) 姜瑋
      Ⅱ①12 第一次修信使の日本報告(『日東記游』巻四「還朝付行中聞見別単」) 金綺秀
     3 黄遵憲『朝鮮策略』と対欧米開国問題
      Ⅱ①13 朝鮮の外交 金弘集・何如璋らの筆談(『修信使日記』巻二「大清欽使筆談」抄) 金弘集
      Ⅱ①14 『朝鮮策略』をめぐる協議(『修信使日記』巻二「諸大臣献議」) 金弘集
      Ⅱ①15 欧米への開国に反対する(「嶺南万人疏」) 李晩孫

    二 開化思想の形成と分化
     1 日本視察団の報告と開化上疏
      Ⅱ②1 斥邪論に反対する(「上疏」) 郭基洛
      Ⅱ②2 日本視察の報告(『従政年表』復命問答) 魚允中
        (付)視察団派遣の経緯(「東萊御史書契単別単草」)
      Ⅱ②3 日本見聞録(「聞見事件」) 李舅永
      Ⅱ②4 東道西器の主張(安宗洙『農政新編』序) 申箕善
     2 欧米諸国との条約締結と対清関係
      Ⅱ②5 領選使の天津派遣を回想する(「天津奉使縁起」) 金允植
      Ⅱ②6 朝中の関係 李鴻章への書簡(「上北洋大臣李鴻章書」) 金允植
      Ⅱ②7 朝米条約についての李鴻章との会談 金允植
      Ⅱ②8 李鴻章との協議を高宗に報告 金允植
      Ⅱ②9 貿易章程についての協議(周馥との筆談) 魚允中
      Ⅱ②10 欧米諸国との条約締結をめぐって(周馥との会談抄) 魚允中
     3 壬午軍乱と日清の出兵
      Ⅱ②11 壬午軍乱 清への出兵要請 金允植
      Ⅱ②12 軍乱の背景(周馥への書簡) 金允植
      Ⅱ②13 事件処理をめぐる協議(馬建忠との筆談) 魚允中
      Ⅱ②14 開国・開化の告諭(「暁諭国内大小民人」) 金允植
      Ⅱ②15 開化の上疏 西学の組織的な習得(「上疏」) 池錫永
      Ⅱ②16 開化の上疏 目下の急務(「上疏」) 高穎聞
      Ⅱ②17 開化の上疏 器機の導入(「上疏」) 尹善学
     4 世界認識の拡大
      Ⅱ②18 発刊の辞(「旬報序」) 『漢城旬報』
      Ⅱ②19 ベトナムとフランスの講和(「安南与法人講和」) 『漢城旬報』
      Ⅱ②20 会社とは(「会社説」) 『漢城旬報』
      Ⅱ②21 南北アメリカ州(「亜米利加洲」) 『漢城旬報』
      Ⅱ②22 アフリカ州(「亜非利駕洲」) 『漢城旬報』
      Ⅱ②23 戦争に反対する(「銷兵議」) 『漢城旬報』
      Ⅱ②24 国の富強(「富国説」) 『漢城旬報』
      Ⅱ②25 競争の必要(「競争論」) 兪吉濬
      Ⅱ②26 アメリカ訪問使節団の報告(「遣美[米]使節復命問答」) 洪英植
     5 急進開化派と甲申政変
      Ⅱ②27 開化派の分化(「追捕陰晴史」抄) 金允植
      Ⅱ②28 朝鮮の改革に関して(「朝鮮改革意見書」) 金玉柊
      Ⅱ②29 日記一八八三~一八八四 尹致昊
      Ⅱ②30 (参考)甲申政変を回顧する(「回顧甲申政変」) 徐載弼

    三 日清の対立と改革の構想
     1 外交の模索
      Ⅱ③1 天下の時局を論じる(「論天下時局」) 『漢城周報
      Ⅱ③2 西洋と日本の条約改訂問題(「論西日条約改証案」) 『漢城周報』
      Ⅱ③3 ソウルでの店舗開設問題(「漢城開桟私議」) 金允植
      Ⅱ③4 外交における条約について(「十六私議 第十二 講約」) 金允植
      Ⅱ③5 ロシアとの関係(「十六私議 第十三 綏北」) 金允植
      Ⅱ③6 高宗への上疏 金玉柊
      Ⅱ③7 李鴻章への書簡(「与李鴻章書」) 金玉柊
      Ⅱ③8 朝鮮の中立化を論ずる(「中立論」) 兪吉濬
      Ⅱ③9 朝貢国の権利(「国権」) 兪吉濬
        (付)両截された体制(『西遊見聞』「邦国の権利」抄) 兪吉濬
      Ⅱ③10 駐米公使派遣問題で清の抗議に答える(「答清使照会」) 兪吉濬
     2 小国の自立
      Ⅱ③11 開化とは何か(「開化説」) 金允植
      Ⅱ③12 いま為すべきこと(「時務説」) 金允植
      Ⅱ③13 軍備について(「十六私議 第三 養兵」) 金允植
      Ⅱ③14 富民の保護育成(「十六私議 第九 護富」) 金允植
     3 富強の道
      Ⅱ③15 近代的改革の構想(「朴泳孝建白書」抄) 朴泳孝
      Ⅱ③16 開化・半開化・未開化(『西遊見聞』「開化の等級」) 兪吉濬」
      Ⅱ③17 愛国心(『西遊見聞』「愛国の忠誠」) 兪吉濬
      Ⅱ③18 商業の意義(『西遊見聞』「商賈の大道」) 兪吉濬
     4 民衆の反乱
      Ⅱ③19 李弼済の乱(『崔先生文集道源記書』抄) 姜時元
      Ⅱ③20 原州儒民稟目(『按覈状啓 原州』抄)
      Ⅱ③21 (参考)合徳民乱(久間健一「合徳百姓一揆の研究」)

     論説 朝鮮朱子学と開化派の形成(林 雄介)
     年表
  • 出版社からのコメント

    日本や東アジアを捉え直すための必読史料
  • 内容紹介

    東アジアにおける中国や日本との相互の影響関係を重視しながら、朝鮮近代思想史の理解に重要な史料を原典から翻訳した世界初の試みがついに登場。激動の近代を経験してきた朝鮮の思想的営みを、朝鮮王朝時代から南北の分断に至るまで、五五〇年という長い歴史をもとに新しい枠組みで描き出し、近代の根本的な再検討を促す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉野 誠(ヨシノ マコト)
    1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。東海大学名誉教授。朝鮮近代史・日朝関係史

    林 雄介(ハヤシ ユウスケ)
    1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。明星大学教育学部教授。朝鮮近代史

攘夷と開化―一八六〇年代から日清戦争まで(原典朝鮮近代思想史〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:吉野 誠(責任編集)/林 雄介(編集協力)
発行年月日:2022/03/11
ISBN-10:4000268163
ISBN-13:9784000268165
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:413ページ ※408,5p
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:732g
その他:攘夷と開化-一八六〇年代から日清戦争まで-
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 攘夷と開化―一八六〇年代から日清戦争まで(原典朝鮮近代思想史〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!