英語で学ぶ制御システム設計 [単行本]
    • 英語で学ぶ制御システム設計 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003540174

英語で学ぶ制御システム設計 [単行本]

佘 錦華(共著)禹 珍碩(共著)大山 恭弘(共著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2022/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

英語で学ぶ制御システム設計 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    1.Overview of System Control
    1.1 Control and Control System
    1.2 Positioning Control of Arm Robot
    1.3 Classification of Systems and Control Systems
    1.4 Key Points of Control Engineering
    Problems

    2.Mathematical Foundations of Control Theory
    2.1 Complex Number
    2.2 Trigonometric Functions
    2.3 Laplace Transform
    2.4 Logarithmic Graph
    2.5 Unit of Gain
    Problems

    3.Modeling of Dynamic Systems
    3.1 State-Space Representation
    3.2 Transfer Function
    3.3 Linear Approximation Model
    Problems

    4.Block Diagram and Frequency Response
    4.1 Equivalent Conversion of Block Diagram
    4.2 Frequency Response
    4.3 Nyquist Plot
    4.4 Bode Plots
    Problems

    5.Stability Analysis
    5.1 First-Order System
    5.2 Second-Order System
    5.3 Routh’s Stability Criterion
    5.4 Nyquist Stability Criterion
    5.5 Evaluation of Stability Margins using Bode Plots
    Problems

    6.Characteristics of Control System
    6.1 Transfer Characteristics
    6.2 Transient Characteristics
    6.3 Steady-State Characteristics
    Problems

    7.Transfer-Function-based Control-System Design
    7.1 Basic Consideration in Control-System Design
    7.2 Internal-Model Principle
    7.3 Design of PID-Control System
    7.4 Two-Degree-of-Freedom Control System
    7.5 Various PID-Control Systems
    7.6 A Design Example
    Problems

    8.Control-System Design in State Space
    8.1 System Description
    8.2 Controllability and Observability
     8.2.1 Controllability
     8.2.2 Observability
    8.3 Design of State Feedback
     8.3.1 Pole-Placement Method
     8.3.2 Linear-Quadratic Regulator
    8.4 State Observer
    8.5 Observer-Based Control System
    8.6 A Design Example
    Problems

    9.Controller Implementation
    9.1 Procedure of System Implementation
    9.2 Model Reduction
     9.2.1 Treatment of Small Time Constants
     9.2.2 Modal-Decomposition Method
    9.3 z Transform
    9.4 System Description in Discrete-Time Domain
    9.5 Selection of Sampling Period
    9.6 System Implementation
    Problems

    10.Comprehensive Exercises
    10.1 Arm-Robot Control
    10.2 Pendulum-and-Cart Control
    Problems

    References
    Answers to Problems
    Index
  • 出版社からのコメント

    制御システム設計の基礎理論に加え,モデリング,解析,設計のプロセスを平易な英文で解説。
  • 内容紹介

    産業ロボットや掃除ロボット,および自動運転など幅広いシステムの性能を保障するため,制御理論が必要である。一方,大学の制御理論関連授業は,主にモデルに基づく分析的手法を中心に,制御理論を教えているため,数学が多く使われ,学習者が短期間でその真髄を理解するのは非常に難しい。著者らは長年大学生や技術者を対象に,制御理論について教鞭を取ってきた。近年,ScilabやMATLAB/Simulinkなどのソフトウェアは,学修中のアハ体験に大きく促進し,学習者が自分で発見的に学修することを容易にしている。本テキストも,MATLAB/Simulinkを勉学のツールとして使用することを前提としている。また,近年,グローバル化に伴い,一部の授業を英語で行う大学も増えており,高校レベルの英語で制御理論の専門知識を平易に解説するテキストは学修の垣根を低くするのに重要である。これらのことを背景に,英語で本テキストを執筆することにした。

    【読者対象】
    制御に興味のある大学生,専門学校生,技術者。高校数学II程度の数学知識が必要。

    【書籍の特徴】
    難しい数式の導出は最小限にし,基本概念およびその物理的な意味をわかりやすく説明し確実に理解できるようにした。特に,アームロボットと台車型倒立振子という二つの物理系を対象に,制御問題と手法を一貫して検討している。また,章末問題を基本と発展に分け,自分で進んでチャレンジできるようにした。

    【各章について】
    第1章では,具体的な制御例をあげて制御の基本概念を説明し,制御工学で学ぶことを述べている。
    第2章では,制御を勉強するために,最小限の数学基礎を導入している。
    第3章では,簡単な機械要素と電気回路の常微分方程式からシステムの内部状態を表現する手法(状態空間表現)を説明した後,ラプラス変換を導入して伝達関数の必要性を理解する。さらに,非線形システムをどのように線形近似するかを,具体例を通して述べている。
    第4章では,ブロック線図によるシステム表現法とシステム分析ツールである周波数応答の概念を説明している。
    第5章では,まず,簡単な1次系と2次系を使って,動的システムの挙動を理解した後,システムの安定判別法を述べている。前半のこれらの内容により,後半の制御系解析・設計の基礎を築き上げる。
    第6章では,制御系解析の基本的な考え方を説明し,特に,1次系と2次系を基に,システム設計で主に用いられている各種パラメータとそれらの関係を説明している。
    アームロボットを例に,第7章では伝達関数に基づく設計法を,第8章では状態空間での設計法を説明している。
    第9章では,制御系実装に係る問題と解決法を述べている。
    第10章では,制御性能を高めるために,アームロボットを例に,伝達関数を用いて制御則をどのように改善していけばよいか,ステップバイステップで説明している。また,台車型倒立振子を例に,状態空間で制御性能改善のシステム構成を,順を追って説明している。

    図書館選書
    本書は,制御システム設計の基礎理論に加え,マイクロコントローラを用いた実装を意識したモデリング,解析,設計のプロセスを平易な英文で解説する。重要語には日本語を併記し,解析で使用するMATLABのコードも紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佘 錦華(シャ キンカ)
    1993年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(制御工学専攻)、博士(工学)。東京工科大学講師。2001年東京工科大学助教授。2007年東京工科大学准教授。2010年東京工科大学教授

    禹 珍碩(ウ ジンソク)
    2017年首都大学東京大学院システムデザイン研究科博士後期課程修了(システムデザイン専攻ヒューマンメカトロニクスシステム学域)、博士(工学)。首都大学東京特任助教。2019年東京工科大学助教。2022年東京工科大学講師

    大山 恭弘(オオヤマ ヤスヒロ)
    1985年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(制御工学専攻)、工学博士。1991年東京工科大学講師。1996年東京工科大学助教授。2002年東京工科大学教授

英語で学ぶ制御システム設計 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2022/04/15
ISBN-10 4339032387
ISBN-13 9784339032383
ページ数 217ページ
21cm
15cm
発売社名 コロナ社
判型 A5
Cコード 3053
対象 専門
発行形態 単行本
内容 機械
他のコロナ社の書籍を探す
分類 工学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード L260
発売情報解禁日 2022/02/09
書籍ジャンル 工業・工学
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 コロナ社
著者名 佘 錦華
禹 珍碩
大山 恭弘
その他 本文:英文

    コロナ社 英語で学ぶ制御システム設計 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!