新しい"地方(ふるさと)"を創る―未来への戦略 [単行本]
    • 新しい"地方(ふるさと)"を創る―未来への戦略 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003540223

新しい"地方(ふるさと)"を創る―未来への戦略 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2022/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しい"地方(ふるさと)"を創る―未来への戦略 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高い持ち家率、おいしいご飯、子育てしやすい環境、コミュニティの助け合い―。地方には暮らしやすい環境があるにもかかわらず、人口減少が続いている。地方の魅力を高めるにはどうしたらよいか、弱みを克服するにはどのような方法があるか―。幸福度日本一の福井を事例に地方の可能性を引き出すための方法を模索。幸福度ランキング1位のヒミツから紐解く。
  • 目次

    序 章 人口減少時代の地域づくり・地方づくりへの視座
        -新しい地方モデルの創造に向けて-
     はじめに
     1 人口減少と地方
     2 未来(2040年)の日本の姿
     3 地方の現状と抱える課題
     4 新しい地方づくりに向けて
     5 コロナ時代、人口減少時代は「地方“が”おもしろい」
     おわりに

    第1章 福井はなぜ幸福なのか?
        -獲得・親和・学習・防衛、そして自助・互助-
     はじめに
     1 幸福度と福井
     2 地方を創る新たな4つの視点
     3 福井県の歴史から紐解く地域づくりのあるべき姿
     おわりに
    【column1】福井市中心市街地の取組み


    第2章 データでみる「出る人、残る人、戻る人」
     はじめに
     1 アンケート調査の概要と回答者の基本属性
     2 3グループの基本属性と移動のパターン
     3 「出る人、残る人、戻る人」の福井県への評価
     4 居住経路と仕事関連の評価
     5 居住経路と人生の楽しみやすさの評価
     6 居住経路と日常生活関連の評価
     7 居住経路と人間関係関連の評価
     8 「出る人、残る人、戻る人」の特徴 -ロジスティック回帰分析からみえること-
     おわりに
    【column2】地方移住とサテライトオフィス~


    第3章 子育て×介護×家事×しごと!
        -地方に暮らす女性の生き方・楽しみ方-
     はじめに
     1 仕事と家庭の両立状況とライフスタイルの評価からみた地方・福井県
     2 福井県の幸福度ランキングの評価と女性の暮らし
     3 子育て×介護×家事×しごと! 地方に暮らす女性の生き方・楽しみ方
     おわりに
    【column3】福井移住経験談「Iターン×子育て×しごと」


    第4章 稼げない地方、稼げる地方
        ―生産、消費、そして生産性―
     はじめに
     1 地方に押し寄せる大きな波
     2 地域特性という足かせ
     3 地方では稼ぐことができないのか
     4 稼げる地方を創るための人的側面
     5 稼げる地方への入り口―福井県のうねり―
     おわりに
    【column4】まちの主人公は自分


    第5章 こんな地方だったらいいな!
       -私たちが考える「新しい地方」とは何か-
     はじめに
     1 地方・福井の強みと弱み
     2 地方の強みを伸ばし、弱みを解決・改善する方法
     3 私たちが考える新しい地方とは何か
    【column5】 地域資源と金融


    終 章 新しい地方づくりに向けた政策への展望
     はじめに
     1 本書の問題意識と幸福度への視座
     2 アンケート調査の結果等から注目すべき点
     3 「稼ぐ地方」への展望と「強み・弱み」の把握
     4 新しい地方づくりへの展望―短期の取組み―
     5 新しい地方づくりへの展望―長期の戦略―
     おわりに
  • 内容紹介

    幸福度ランキング1位のヒミツから紐解く
    高い持ち家率、おいしいご飯、子育てしやすい環境、コミュニティの助け合い―。地方には暮らしやすい環境があるにもかかわらず、人口減少が続いている。地方の魅力を高めるにはどうしたらよいか、弱みを克服するにはどのような方法があるか―。幸福度日本一の福井を事例に地方の可能性を引き出すための方法を模索する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉山 友城(スギヤマ トモキ)
    静岡県出身、福井県小浜市産業専門員、法政大学大学院中小企業研究所特任研究員、株式会社アタックス主任コンサルタント―静岡、福井、愛知(名古屋)―等を経て、福井県立大学地域経済研究所准教授、博士(経営学)。専門分野は地域活性論、地域産業論、中小企業経営論
  • 著者について

    杉山 友城 (スギヤマトモキ)
    静岡県出身、福井県小浜市産業専門員、法政大学大学院中小企業研究所特任研究員、株式会社アタックス主任コンサルタント―静岡、福井、愛知(名古屋)―等を経て、現在、福井県立大学地域経済研究所准教授、博士(経営学)。

    井上 武史 (イノウエタケシ)
    千葉県出身。就職を機に両親のふるさと福井に移り、1993年から2007年まで敦賀市役所、2007年から2017年まで福井県立大学地域経済研究所に勤務。現在、東洋大学経済学部教授。

    栃川 昌文 (トチカワマサフミ)
    福井県出身、福井県内のソフトウェア会社に勤務後、(公財)ふくい産業支援センター勤務を経て、独立。
    現在、株式会社ビジネス・アイ 代表取締役。

    塚本 利幸 (ツカモトトシユキ)
    滋賀県出身、大学・大学院時代に10年ほど京都に通学、大谷大学(京都)の特別研究員を経て、1999年に福井県立大学に着任、福井県で子育てを経験、現在、福井県立大学看護福祉学部教授。

    成田 光江 (ナリタミツエ)
    三重県出身。看護師、社会福祉士。進学で上京し約40年東京在住。東京都心の地域包括ケアシステムの構築に取り組み、完成後の2018年に福井県立大学着任。現在、井県立大学看護福祉学部准教授。

    福井銀行 地域創生チーム (フクイギンコウチイキソウセイチーム)
    2011年9月地域振興室を創設、2015年4月地域創生チームに組織改編。主に地域活性化に資する活動を担う。

新しい"地方(ふるさと)"を創る―未来への戦略 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:杉山 友城(編著)
発行年月日:2022/03/10
ISBN-10:477103589X
ISBN-13:9784771035898
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:231ページ ※226,5P
縦:21cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 新しい"地方(ふるさと)"を創る―未来への戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!