将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門 [単行本]
    • 将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003540260

将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メイツ出版
販売開始日: 2022/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    プレイヤーから「観る将」まで楽しめる。ルーツから歴代名人の人物録、棋界をにぎわせた名勝負まで、現代にいたる歴史を振り返る。時代ごとの変遷やブームとしての動きなど、棋界がたどってきた足跡が、豊富な解説でまとめられた1冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 将棋の歴史―ルーツから現代まで(将棋のルーツを探ってみよう;日本でのルーツは平安時代 ほか)
    第2章 将棋史人物録(双葉山と並ぶ勝負の鬼と呼ばれた戦前最強の十四世名人「木村義雄」;史上初の三冠王「升田幸三」 ほか)
    第3章 将棋の知識を深める(将棋のルール;駒の種類と動かし方 ほか)
    第4章 棋界名勝負(南禅寺の決戦、阪田三吉‐木村義雄;高野山の決戦、升田幸三‐大山康晴 ほか)
  • 出版社からのコメント

    将棋にまつわる歴史・知識・棋士や棋戦の情報など、うんちくを含めて棋界のあれこれがわかりやすく楽しめる。
  • 内容紹介

    ★ プレイヤーから「観る将」まで楽しめる!

    ★ ルーツから歴代名人の人物録、
    棋界をにぎわせた名勝負まで、
    現代にいたる歴史を振り返る。

    ★ 時代ごとの変遷や
    ブームとしての動きなど、
    棋界がたどってきた足跡が、
    豊富な解説でまとめられた1冊。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    藤井聡太竜王の活躍などもあり、
    将棋に注目が集まっています。
    将棋は盤と駒さえあれば
    誰でも楽しむことが出来るゲームですが、
    どうして将棋というゲームができたのかについては、
    あまりご存じない方も多いでしょう。

    本書ではさまざまな角度から、
    将棋について迫っていきます。

    最近は「観る将棋ファン」という言葉も生まれ、
    また将棋を戦っている様子の動画が
    インターネット上でリアルタイムで配信されています。
    将棋のルールを全く知らなくとも、
    棋士が戦っている姿が魅力的だといわれるのは、
    一棋士としては非常にありがたいことですが、
    「観る将棋ファン」のため、
    そして将棋に興味を持った結果、
    よりこの世界について
    詳しく知りたくなった方々のために、
    本書がみなさまの一助となれば幸いです。
    肩ひじ張らずに、
    将棋を気軽に楽しんでください。

    羽生 善治


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 将棋の歴史
    ≪ルーツから現代まで≫
    * 将棋のルーツを探ってみよう
    * 日本でのルーツは平安時代
    * 現在の将棋は16世紀に成立
    * 江戸時代の家元制度成立
    * 明治維新に伴う家元制度の終焉
    * 現在に至る新聞掲載将棋の始まり
    ・・・など

    ☆第2章 将棋史人物録
    * 史上初の三冠王「升田幸三」
    * 神武以来の大天才「加藤一二三」
    * 史上初の女流プロ「蛸島彰子」
    * 1億と3手読む緻密流「佐藤康光」
    * 羽生の最大のライバル「森内俊之」
    * 将棋史を変えたニューヒーロー「藤井聡太」
    ・・・など

    ☆第3章 将棋の知識を深める
    * 将棋のルール
    * 将棋用語解説
    * 竜王戦
    * 棋王戦
    * 岡田美術館杯 女流名人戦
    * 霧島酒造杯 女流王将戦
    ・・・など

    ☆第4章 棋界名勝負
    * 南禅寺の決戦、阪田三吉―木村義雄
    * 高野山の決戦、升田幸三―大山康晴
    * 昭和50年名人戦 中原 誠―大内延介
    * 第5期竜王戦、谷川浩司―羽生善治
    * 羽生善治、永世七冠への軌跡
    * 第91期棋聖戦、渡辺 明―藤井聡太
    ・・・など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    羽生 善治(ハブ ヨシハル)
    1970年埼玉県所沢市生まれ。二上達也九段門下。1985年、プロ四段になる。史上3人目の中学生棋士。1989年に初タイトルとなる竜王を獲得。1994年、A級初参加で名人挑戦者となり、第52期名人戦で米長邦雄名人を破って初の名人に。将棋界の記録を次々と塗り替え、1996年には谷川浩司王将を破って、前人未到の七冠独占を達成。どんな戦型も指しこなすオールラウンダー。2014年には4人目となる公式戦通算1,300勝を史上最年少、最速、最高勝率で達成。2017年、第30期竜王戦を制し、すでに保持していた永世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖を合わせ、「永世七冠」資格を獲得した
  • 著者について

    羽生 善治 (ハブヨシハル)
    二上達也九段門下。
    1985年、プロ四段になる。
    史上3人目の中学生棋士。
    1989年に初タイトルとなる竜王を獲得。
    1994年、A級初参加で名人挑戦者となり、
    第52期名人戦で米長邦雄名人を破って初の名人に。
    将棋界の記録を次々と塗り替え、
    1996年には谷川浩司王将を破って、
    前人未到の七冠独占を達成。
    どんな戦型も指しこなすオールラウンダー。
    2014年には4人目となる公式戦通算1,300勝を
    史上最年少、最速、最高勝率で達成。
    2017年、第30期竜王戦を制し、
    すでに保持していた永世名人、
    永世王位、名誉王座、永世棋王、
    永世王将、永世棋聖を合わせ、
    「永世七冠」の資格を獲得した。
    最近は将棋界だけでなく、
    AI知能との未来についての対談・取材を精力的にこなす。
    広く財界の人々との対談からその考え、
    生き方を広めていく活動も続けている。
    将棋界のスーパーヒーローである。

将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門 の商品スペック

商品仕様
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
著者名:羽生 善治(監修)
発行年月日:2022/04/15
ISBN-10:4780425735
ISBN-13:9784780425734
判型:A5
発売社名:メイツユニバーサルコンテンツ
対象:実用
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他のメイツ出版の書籍を探す

    メイツ出版 将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!