赤ちゃん審査会というメディア・イベント―写真帖が語る近代日本の児童保護と社会事業 [単行本]
    • 赤ちゃん審査会というメディア・イベント―写真帖が語る近代日本の児童保護と社会事業 [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月31日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
赤ちゃん審査会というメディア・イベント―写真帖が語る近代日本の児童保護と社会事業 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003540412

赤ちゃん審査会というメディア・イベント―写真帖が語る近代日本の児童保護と社会事業 [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月31日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2022/03/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

赤ちゃん審査会というメディア・イベント―写真帖が語る近代日本の児童保護と社会事業 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦前に健康な乳幼児を表彰する、「赤ちゃん審査会」というイベントが大阪府堺市で開催されていた―貧困者救済事業から社会事業への変遷、太平洋戦争下の一九四二年までの激動の一五年間を、「堺市赤ちゃん審査会記念写真帖」を通して定点観測する。
  • 目次

    【第I部 「産む」ことをめぐる制度の変遷と赤ちゃん審査会】

    第一章 赤ちゃん審査会がめざしたもの-くり返された「世界一高い乳児死亡率の防遏」という目標 

    第二章 「健康」「衛生」概念の普及とメディア・イベントとしての赤ちゃん審査会

    第三章 産院の時代-1920年代施設型出産の定着から国民医療法による制度化まで

    第四章 社会事業と産師法(産婆法)制定運動


    【第II部 堺市産婆会主催・赤ちゃん審査会写真帖】

    「堺市赤ちゃん審査会 記念写真帖」について

    お産と育児の展覧会・乳幼児審査会 記念写真帖
    第二回堺市赤ちゃん審査会 記念写真帖
    第四回堺市赤ちゃん審査会 記念写真帖
    第五回堺市赤ちゃん審査会 記念写真帖
    第六回堺市赤ちゃん審査会 記念写真帳
    第七回堺市赤ちゃん審査会 記念写真帳
    第八回堺市赤ちゃん審査会 記念写真帳
    紀元二千六百年・第拾壹回堺市赤ちゃん審査会 記念写真帳
    紀元二千六百一年・第拾貮回堺市赤ちゃん審査会 記念写真帳
    大東亜戦争一周年・第拾参回堺市赤ちゃん審査会 記念写真帳
  • 出版社からのコメント

    戦前に大阪府堺市で開催された「赤ちゃん審査会」写真帖の復刻、及びイベントの社会的背景、意義等を歴史社会学的に考察した書。
  • 内容紹介

    「児童愛護」はいかにして「優生思想」に結びついたのか。

    戦前に健康な乳幼児を表彰する、「赤ちゃん審査会」というイベントが大阪府堺市で開催されていた――貧困者救済事業から社会事業への変遷、太平洋戦争下の1942年までの激動の15年間を、「堺市赤ちゃん審査会 記念写真帖」を通して定点観測する。

    ***

    本書は、乳幼児保護を目的として戦前に大阪府堺市で開催された「赤ちゃん審査会」の記録写真帖の復刻、およびこのメディア・イベントの社会的背景、担い手、および意義を歴史社会学的に考察した論考の二部からなる。貴重な記録写真とそれに基づく考察を通し、日本の近代化と戦時体制への人々の動員と社会変化を理解することができるだろう。
     具体的には、近代化に伴う「衛生」「健康」概念の普及活動、そして近代的な出産と育児を教育する担い手となった産婆(助産婦)の実践を通して、戦前日本における人びとがどのようにして衛生観念を身につけ日常知としていったのか、そのために国家や医師はどのような手段を用いて乳幼児死亡率の低下と人口増加を達成しようとしたのか、その媒介となった産婆の果たした役割に焦点を当て考察する。

    図書館選書
    乳幼児保護を目的として戦前に大阪府堺市で開催された「赤ちゃん審査会」の記録写真帖の復刻、およびこのメディア・イベントの社会的背景、意義等を歴史社会学的に考察した論考の二部から構成される。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大出 春江(オオデ ハルエ)
    大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は社会学
  • 著者について

    大出春江 (オオデ ハルエ)
    大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は社会学。
    主著に『産婆と産院の日本近代 』(青弓社、二〇一八年)、編著に『看取りの文化とケアの社会学』(梓出版社、二〇一二年)、共著に『産み育てと助産の歴史――近代化の200年をふり返る』(医学書院、二〇一六年)、『歴史と向きあう社会学――資料・表象・経験』(ミネルヴァ書房、二〇一五年)など。

赤ちゃん審査会というメディア・イベント―写真帖が語る近代日本の児童保護と社会事業 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:大出 春江(著)
発行年月日:2022/02/28
ISBN-10:4872597540
ISBN-13:9784872597547
判型:B5
発売社名:大阪大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:363ページ
縦:26cm
横:19cm
厚さ:2cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 赤ちゃん審査会というメディア・イベント―写真帖が語る近代日本の児童保護と社会事業 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!