食料経済―フードシステムからみた食料問題 第6版 [単行本]
    • 食料経済―フードシステムからみた食料問題 第6版 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003540440

食料経済―フードシステムからみた食料問題 第6版 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:オーム社
販売開始日: 2022/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

食料経済―フードシステムからみた食料問題 第6版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の食料・農業問題を多角的・体系的にまとめ、「SDGs」、「TPP」、企業の農業参入、食品表示、食料自給力、エンゲル係数の上昇、「中食」のさらなる拡大など、新たな動向についてデータとともにわかりやすく解説。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    prologue 食料経済で何を学ぶか―食卓からさかのぼってそのフードシステムのしくみをたずねる
    1編 “豊かな食卓”を解析すれば(食生活の変遷と特徴;成熟期にきた食の需給)
    2編 農場から食卓を結ぶ食料・食品産業(農畜水産物の生産;食品企業の役割と食品製造業の展開;食品流通とマーケティング ほか)
    3編 国民食料の安定確保(世界の食料問題;日本の食料政策;食品の安全政策と消費者対応)
    epilogue 日本の食料問題を考える―真の豊かさを求めて
  • 出版社からのコメント

    日本の食料、農業問題を多角的・体系的に捉え、平易な表現で解説、食をめぐる環境とその問題点が把握できる。SDGs、TPPなど。
  • 内容紹介

    フードシステムの「距離の拡大」とともに、不安定化する食料供給と安全性のリスクの実態について詳説。
    日本の食料、農業問題を多角的・体系的に捉え、平易な表現で解説し、私たちの「食をめぐる環境」とその問題点が把握できる内容で、戦後日本の「食」に関わる変遷が理解できます。

    「SDGs」、「TPP」、企業の農業参入、食品表示、食料自給力、エンゲル係数の上昇、卸売市場法の改正(2020年6月21日施行)など、第5版刊行後の新たな動向について、データとともに解説。

    日本人一人ひとりがこれからどんなことができるのか、課題を整理し、考えるヒントが満載のテキストです。

    ※本書は2016年7月発行『食料経済(第5版)-フードシステムからみた食料問題』の改訂第6版です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙橋 正郎(タカハシ マサオ)
    1957年東京大学農学部農業経済学科卒業、東京大学農学部助手、農林水産省農業試験場・研究所各研究室長、日本大学生物資源科学部教授を歴任。専攻、食品経済学、農業経済学

    清水 みゆき(シミズ ミユキ)
    1992年千葉大学大学院自然科学研究科修了、一橋大学経済研究所助手、文部省(当時)統計数理研究所調査実験解析系講師、日本大学生物資源科学部教授、専攻、農業史、公害史、食料・農業経済学

食料経済―フードシステムからみた食料問題 第6版 の商品スペック

発行年月日 2022/03/20
ISBN-10 4274228223
ISBN-13 9784274228223
ページ数 259ページ
21cm
発売社名 オーム社
判型 A5
NDCコード 611.3
Cコード 3061
対象 専門
発行形態 単行本
他のオーム社の書籍を探す
内容 農林業
分類 産業
成年向け書籍マーク G
書店分類コード J420
書籍ジャンル 工業・工学
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
旧版ISBN 9784274219221
出版社名 オーム社
著者名 髙橋 正郎
清水 みゆき

    オーム社 食料経済―フードシステムからみた食料問題 第6版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!