教育課程論・教育評価論(ミネルヴァ教職専門シリーズ〈6〉) [全集叢書]
    • 教育課程論・教育評価論(ミネルヴァ教職専門シリーズ〈6〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003540880

教育課程論・教育評価論(ミネルヴァ教職専門シリーズ〈6〉) [全集叢書]

木村 裕(編著)古田 薫(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育課程論・教育評価論(ミネルヴァ教職専門シリーズ〈6〉) の 商品概要

  • 目次

    監修者のことば
    はじめに

    第1章 学校・教師にとっての教育課程
     1 教育課程を学習する意義
     2 教育課程とは何か
     3 教育課程編成の基本的要素
     4 教育課程の編成原理
     5 教育課程の現代的課題

    第2章 学習指導要領と教育課程(1)――戦後から2008年までの変遷
     1 学習指導要領
     2 GHQ占領期の教育改革と学習指導要領の策定
     3 独立期・経済成長期の学習指導要領
     4 ポスト高度経済成長期の学習指導要領
     5 テクノロジーとイノベーションの学習指導要領
     6 教育課程改革の振り子

    第3章 学習指導要領と教育課程(2)――2017(平成29)年改訂学習指導要領の要点
     1 2015(平成27)年一部改正――いじめに向き合う
     2 2017(平成29)年改訂――人工知能が変える教育
     3 社会を変革し,未来を創る教育課程

    第4章 教育評価
     1 教育評価とは何か
     2 評価の4つの立場
     3 指導要録と通知表
     4 「真正の評価」論に基づく教育評価
     5 指導と学習の改善のための評価

    第5章 カリキュラム・マネジメント
     1 カリキュラム・マネジメントとは
     2 カリキュラム・マネジメントのための手法や考え方
     3 カリキュラム・マネジメントの実際
     4 学校に即した教育の改善

    第6章 持続可能な開発のための教育の教育課程と教育評価
     1 持続可能な社会づくりの担い手を育む教育活動としてのESD
     2 ESDの特徴と教育課程編成の際の留意点
     3 ESDの教育課程への位置づけ方と教育評価のあり方
     4 ESDにおいて教師と学校に求められる役割とその可能性

    第7章 教科教育の教育課程と教育評価
     1 「教科」とは何か
     2 時間割と教育課程
     3 教科の教育課程
     4 教育課程と教科の授業
     5 新しい時代の教科の学び

    第8章 道徳教育の教育課程と教育評価
     1 学校における道徳教育
     2 特別の教科 道徳(道徳科)
     3 道徳教育の教育課程
     4 道徳科における評価
     5 道徳科における主体的・対話的で深い学びの実現に向けて

    第9章 外国語活動・外国語科の教育課程と教育評価
     1 小学校における外国語教育の導入
     2 小学校外国語教育の教育課程
     3 外国語活動・外国語科における評価
     4 小学校外国語教育のこれから

    第10章 総合的な学習/探究の時間の教育課程と教育評価
     1 総合的な学習/探究の時間における学習活動の具体像とその特質
     2 総合的な学習/探究の時間の概要
     3 総合的な学習/探究の時間の計画と実施に関する留意点
     4 総合的な学習/探究の時間における教育評価

    第11章 特別活動の教育課程と教育評価
     1 特別活動の目標と内容の概要
     2 特別活動の特質と授業時数の取扱い
     3 特別活動の各内容に関する目標と内容
     4 特別活動における教育評価の考え方と進め方

    第12章 特別支援教育と教育課程編成
     1 障害等の困難を抱える子どもたちと学校生活
     2 障害のある子どもに対する教育課程上の配慮
     3 障害以外の教育的ニーズに対応する教育課程
     4 多様性に応える教育課程のために

    補 章 各国の教育課程
     1 アメリカ
     2 イギリス
     3 フィンランド
     4 オランダ
     5 オーストラリア
     6 シンガポール

    付  録 
     日本国憲法(抄)
     教育基本法
     学校教育法(抄)
     学校教育法施行令(抄)
     学校教育法施行規則(抄)
     教科書の発行に関する臨時措置法(抄)
     著作権法(抄)
     小学校学習指導要領(平成29年告示)(抜粋)
     中学校学習指導要領(平成29年告示)(抜粋)
     高等学校学習指導要領(平成30年告示)(抜粋)
     特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(抜粋)
     特別支援学校高等部学習指導要領(抜粋)

    索  引
  • 出版社からのコメント

    教育課程と教育評価についての理論と方法を、歴史的変遷や最新の学習指導要領の内容等もふまえながらわかりやすく解説する
  • 内容紹介

    学校では、教育活動をどのように計画し、実施しているのか、また教えた内容をどのように評価しているのか。教育課程と教育評価について、基本的な知識と理論、そしてその実践方法を、歴史的変遷もふまえながらわかりやすく解説する。2017年・2018年告示学習指導要領に沿って教育課程編成のポイントを学べる、教職をめざす学生のための入門テキスト。最新の知見を盛り込み、補章として諸外国の教育課程についても紹介している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 裕(キムラ ユタカ)
    花園大学文学部教授。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。博士(教育学)

    古田 薫(フルタ カオリ)
    兵庫大学健康科学部教授。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学
  • 著者について

    広岡 義之 (ヒロオカ ヨシユキ)
    2023年9月現在
    神戸親和大学教育学部・同大学院特任教授

    林 泰成 (ハヤシ ヤスナリ)
    2025年4月現在
    上越教育大学学長


    貝塚 茂樹 (カイヅカ シゲキ)
    2025年4月現在
    武蔵野大学教育学部・同大学院教授

    木村 裕 (キムラ ユタカ)
    2022年4月現在
    花園大学文学部教授

    古田 薫 (フルタ カオリ)
    2020年11月現在
    兵庫大学 健康科学部 教授
    教職・学習支援センター長

教育課程論・教育評価論(ミネルヴァ教職専門シリーズ〈6〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:木村 裕(編著)/古田 薫(編著)
発行年月日:2022/04/01
ISBN-10:4623092860
ISBN-13:9784623092864
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:233ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教育課程論・教育評価論(ミネルヴァ教職専門シリーズ〈6〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!