大村益次郎―全国を以て一大刀と為す(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]
    • 大村益次郎―全国を以て一大刀と為す(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003540884

大村益次郎―全国を以て一大刀と為す(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大村益次郎―全国を以て一大刀と為す(ミネルヴァ日本評伝選) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大村益次郎(一八二五~六九)幕末・維新期の軍事官僚、洋学者、医師。その時代、知識人が扱う学問領域は、専門が細分化した今とは比較にならないほど広範囲に及んでいた。維新動乱期の「軍功」や明治建軍の「制度設計」にとどまらない多様な業績を検証し、近代的学知の実践者としての生涯に迫る。
  • 目次

    はしがき

    第一章 一意専心の修学時代
     1 大村の出自と家系
     2 蘭方医学との出会い
     3 咸宜園と漢学修行
     4 適塾と蘭学修行

    第二章 努力と立身
     1 新天地を求めて宇和島へ
     2 軍艦雛形の建造
     3 宇和島での仕事の数々

    第三章 江戸での栄達
     1 評判の蘭学者
     2 情報の収集・分析・伝達
     3 兵学研究の深化

    第四章 長州藩出仕
     1 長州藩との接触
     2 長州藩からの招請
     3 安政の世情と国際情勢の変化
     4 盟友桂小五郎
     5 博習堂の整備への貢献
     6 長州の藩論
     7 開国と攘夷の間で

    第五章 長州藩の軍制改革
     1 熱狂する長州
     2 長州藩の新体制
     3 長州の政治改革
     4 長州藩の軍制改革
     5 武備の充実

    第六章 四境戦争
     1 風雲急を告ぐ
     2 戦略・戦術・戦法
     3 大島口の戦い
     4 芸州口の戦い――作戦と展開
     5 芸州口の戦い――戦争と民衆
     6 石州口の戦い――津和野方面
     7 石州口の戦い――益田方面
     8 石州口の戦い――大麻山・周布村方面
     9 石州口の戦い――浜田方面
     10 停 戦

    第七章 戊辰戦争
     1 激動する政局
     2 戊辰戦争の勃発
     3 関東・東北の情勢
     4 再び江戸へ
     5 軍資金の調達
     6 彰義隊討伐をめぐる対立
     7 上野戦争
     8 奥羽越の攻防
     9 米沢・仙台藩の降伏
     10 会津藩の降伏と東北平定

    第八章 明治建軍
     1 新国家建設と建軍
     2 木戸の「征韓論」に同意する
     3 対立の構図と展開
     4 東京招魂社の建設
     5 失意と再起
     6 大村の建軍構想――「朝廷之兵制永敏愚按」

    第九章 終焉の地
     1 いざ西へ
     2 関西地域での活動
     3 遭 難
     4 治療と見舞い
     5 下肢切断術と最期

    第十章 益次郎のエートス

    参考文献
    あとがき
    大村益次郎年譜
    人名・事項索引
  • 出版社からのコメント

    近代的学知の受容と実践。 功業を支えた家族との絆。多様な業績を検証し、近代的学知の実践者としての生涯に迫る。
  • 内容紹介

    大村益次郎(1825年から69年)幕末・維新期の軍事官僚、洋学者、医師。
    その時代、知識人が扱う学問領域は、専門が細分化した今とは比較にならないほど広範囲に及んでいた。維新動乱期の「軍功」や明治建軍の「制度設計」にとどまらない多様な業績を検証し、近代的学知の実践者としての生涯に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹本 知行(タケモト トモユキ)
    1972年山口県生まれ。同志社大学大学院法学研究科満期退学。博士(政治学)。同志社大学法学部助教などを経て、安田女子大学准教授。2007年、「大村益次郎の建軍構想―『一新之名義』と仏式兵制との関連を中心に―」『軍事史学』(第42巻第1号、2006年6月)で、阿南・高橋賞受賞(軍事史学会)
  • 著者について

    竹本 知行 (タケモト トモユキ)
    2022年3月現在
    安田女子大学現代ビジネス学部准教授

大村益次郎―全国を以て一大刀と為す(ミネルヴァ日本評伝選) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:竹本 知行(著)
発行年月日:2022/03/10
ISBN-10:4623093670
ISBN-13:9784623093670
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:489ページ ※482,7P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 大村益次郎―全国を以て一大刀と為す(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!