相撲(日本の伝統文化〈4〉) [全集叢書]
    • 相撲(日本の伝統文化〈4〉) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
相撲(日本の伝統文化〈4〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003540887

相撲(日本の伝統文化〈4〉) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:山川出版社
販売開始日: 2022/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

相撲(日本の伝統文化〈4〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代の相撲節会につながりを持ち、江戸時代に庶民の娯楽となった相撲。常に社会に応える創造と工夫があってこそ、現在の大相撲が存在する。相撲はどのように日本の伝統文化に育ったか。伝統文化の本質を歴史のなかに探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 江戸の相撲―伝統文化の原型
    第1章 古代と中世の相撲
    第2章 武家の相撲から勧進相撲へ
    第3章 四季勧進相撲の確立
    第4章 軌道に乗る四季勧進相撲
    第5章 大名抱えと相撲取の身分
    第6章 相撲渡世集団と地方
    終章 明治から現在へ―天覧相撲のあゆみ
  • 出版社からのコメント

    古代の相撲節会につながりを持ち、江戸時代、庶民の娯楽として軌道にのった相撲興行。相撲渡世集団がいかにして存続してきたかを追う
  • 内容紹介

    古代の相撲節会につながりを持ち、江戸時代、経済が発展する中で庶民の娯楽として軌道にのった相撲興行。相撲渡世集団がいかに柔軟に、創造的に社会の変化を吸収し現在まで存続してきたか、その歴史を追う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高埜 利彦(タカノ トシヒコ)
    1947年生まれ。1974年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程中退。学習院大学名誉教授
  • 著者について

    高埜 利彦 (タカノ トシヒコ)
    学習院大学名誉教授

相撲(日本の伝統文化〈4〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:山川出版社
著者名:高埜 利彦(著)
発行年月日:2022/04/10
ISBN-10:4634213044
ISBN-13:9784634213043
判型:B6
発売社名:山川出版社
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:315ページ ※303,12P
縦:20cm
他の山川出版社の書籍を探す

    山川出版社 相撲(日本の伝統文化〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!