質的社会調査のジレンマ〈下巻〉―ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統(現代プラグマティズム叢書) [全集叢書]
    • 質的社会調査のジレンマ〈下巻〉―ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統(現代プラグマティズム叢書) [全集叢書]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003541023

質的社会調査のジレンマ〈下巻〉―ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統(現代プラグマティズム叢書) [全集叢書]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2022/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

質的社会調査のジレンマ〈下巻〉―ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統(現代プラグマティズム叢書) の 商品概要

  • 目次

    第六章 ブルーマーの科学観
     一九二八年の学位論文
     『ポーランド農民』評価
     結 論

    第七章 ブルーマーの選択肢:自然主義的調査
     自然主義的調査に関するブルーマーの記述
     探 査
     精 査
     分析的帰納法
     グラウンデッドセオリー
     パターンモデル
     結 論

    第八章 自然主義的調査の評価
     ブルーマーの説明
     自然主義的調査は科学的基準を満たしているか
     自然主義的調査はシンボリック相互作用論と整合するのか
     分析的帰納法
     グラウンデッドセオリー
     パターンモデル
     何がなされるべきなのか
     科学を再定義する
     シンボリック相互作用論を再定義する
     結 論

    訳者解題 イングランドからシカゴ社会学をみる――環大西洋的で分野越境的な方法論研究
    文献表
    索 引
  • 内容紹介

    アメリカ社会学が生み出し普及させた量的方法と質的方法の対立を解きほぐす。社会と科学の性質に迫る社会調査方法論の記念碑的研究。

    量的方法と質的方法の区別は、実態に合わないとされながらも確かに存在している。ハマーズリーは、統計が主流化する社会学の中で質的方法を擁護したハーバート・ブルーマーを軸に、この対立の成り立ちや編成を解きほぐす。この議論は、社会や科学の性質をめぐる問いだけでなく、調査や社会学をめぐる根源的な問いにつながっていく。
    【原著】Martyn Hammersley, The Dilemma of Qualitative Method: Herbert Blumer and the Chicago Tradition(Routledge, 1989)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ハマーズリー,マーティン(ハマーズリー,マーティン/Hammersley,Martyn)
    1949年生まれのイギリスの社会学者・教育学者。ロンドンスクールオブエコノミクスで社会学を学び、マンチェスター大学大学院でPhDを取得した。1975年からオープン大学に勤め始め、2015年に退職。現在は同大学の名誉教授。エスノグラフィー、事例研究、社会科学の方法論などについての研究書や概説書を精力的に執筆している。EBPM(エビデンスにもとづく政策形成)や教育政策といった方面での議論でも知られる

    谷川 嘉浩(タニガワ ヨシヒロ)
    博士(人間・環境学)。1990年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。京都市立芸術大学美術学部デザイン科プロダクト・デザイン専攻特任講師
  • 著者について

    マーティン・ハマーズリー (マーティン ハマーズリー)
    マーティン・ハマーズリー(Martyn Hammersley) 1949年生まれのイギリスの社会学者・教育学者。ロンドンスクールオブエコノミクスで社会学を学び、マンチェスター大学大学院でPhD を取得した。1975年からオープン大学に勤め始め、2015年に退職。現在は同大学の名誉教授。エスノグラフィー、事例研究、社会科学の方法論などについての研究書や概説書を精力的に執筆している。EBPM(エビデンスにもとづく政策形成)や教育政策といった方面での議論でも知られる。著書は、The Dilemma of Qualitative Method: Herbert Blumer and the Chicago Tradition, Routledgeのほかに、Classroom Ethnography: Empirical and Methodological Essays,Routledge など多数。ポール・アトキンソンとの共著 Ethnography: Principles in Practice, Routledge は定評があり、第四版まで出ている。

    谷川 嘉浩 (タニガワ ヨシヒロ)
    谷川 嘉浩(たにがわ よしひろ) 博士(人間・環境学)。1990年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。京都市立芸術大学美術学部デザイン科プロダクト・デザイン専攻特任講師。単著に『信仰と想像力の哲学:ジョン・デューイとアメリカ哲学の系譜』勁草書房。共著に、『ゆるレポ:卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40 の研究』人文書院、『フューチャー・デザインと哲学:世代を超えた対話』勁草書房、Whole Person Education in East Asian Universities: Perspectives from Philosophy and Beyond, Routledge、『メディア・コンテンツ・スタディーズ:分析・考察・創造のための方法論』ナカニシヤ出版、『今からはじめる哲学入門』京都大学出版会、『読書会の教室:本がつなげる新たな出会い 参加・開催・運営の方法』晶文社。

質的社会調査のジレンマ〈下巻〉―ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統(現代プラグマティズム叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:マーティン ハマーズリー(著)/谷川 嘉浩(訳)
発行年月日:2022/03/20
ISBN-10:4326199830
ISBN-13:9784326199839
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:201ページ ※159,42P
縦:20cm
その他: 原書名: THE DILEMMA OF QUALITATIVE METHOD:Herbert Blumer and the Chicago Tradition〈Hammersley,Martyn〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 質的社会調査のジレンマ〈下巻〉―ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統(現代プラグマティズム叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!