あと20年!おだやかに元気に80歳に向かう方法 [単行本]
    • あと20年!おだやかに元気に80歳に向かう方法 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003541042

あと20年!おだやかに元気に80歳に向かう方法 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2022/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

あと20年!おだやかに元気に80歳に向かう方法 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    頑張らない、人目を気にしない、悩まない、無理しない、若さを望まない!の「ない」「ない」づくしが元気のヒケツ。ふっきる!これから!が愉しくなる本。
  • 目次

    はじめに
    どんな心持ちでいて、どんな生活を送ればいいのかを考えてみた―保坂隆
    脳の老化を最小限に留めた状態で寿命を迎えるために―西崎知之

    第Ⅰ部 精神科医として「科学的に正しく老化すること」を考えてみた
    第1章 合言葉は「頑張らない」「無理しない」
    キーワードは「頑張らない」「無理しない」
    老化をしっかり受け入れる
    老いは「成長」であるという考え方
    気持ちが老いてしまうとつらい老後になる
    見た目の若さにあまりこだわらない
    すぐに疲れる自分を許してあげよう
    何事も「腹六分」を心がける
    「いいかげん」はシニアの特権
    「のんびり」と「ダラダラ」を取り違えない
    「生きがい症候群」にかからないために
    「何かをしたい」という気持ちを持ち続ける
    年をとったら見る前に跳ぶのも悪くない
    一人だけでも暮らせる心の準備をしておく
    検査数値に一喜一憂しない
    「死への不安」はこうして緩和する
    「死の恐怖」とどう向き合うか

    第2章 シニア流人づきあいの極意
    人づきあいは物足りないぐらいがちょうどいい
    不用意に相手の事情に深入りしない
    仕事抜きの人間関係をどう築くか
    リタイア後の友たちづくりのちょっとしたコツ
    伴侶を亡くして改めて知る友の大切さ
    愚痴をどんどんこぼしたほうがいい理由
    聞かされるほうにもある愚痴の効用
    愚痴や悪口を紙に書く効用
    地域の人に受け入れられるには挨拶と笑顔が必要
    大切にしたい地域社会とのつながり
    地域の会館は年寄りのたまり場ではない
    リタイア後は「義理のつきあい」ともさようなら
    体調が気になったら早めに病院へ
    かかりつけ医をつくるなら二つの“近さ”がある人を
    “同病友だち”という存在のありがたさ
    民生委員という存在について知っておく
    近所の助けを断固としては断らない

    第3章 イライラ、クヨクヨを捨てる技術
    イライラしてもいいことは何ひとつない
    イライラが増えるのにはわけがある
    イライラで平常心が失われる
    「老後のイライラ」で自分を嫌いにならないために
    「破壊セラピー」という方法もある
    「30秒ルール」はどこまで有効か
    ちょっとの物忘れでクヨクヨしない
    「老人力」の力を認めよう
    手紙やメールの返事がこなくてもクヨクヨしない
    体を動かすとイライラ、クヨクヨが消えていく
    背筋を伸ばすだけで気分はずいぶん変わる
    腹式呼吸はストレス解消の強い味方
    「遺言書を書いておくといいですよ」


    第Ⅱ部 脳外科医として「科学的に正しく老化すること」を考えてみた
    第4章 脳を活性化させる
    脳は人間の所業のすべてを司っている
    前頭前野は脳の司令塔
    前頭前野が活性化するとき・しないとき
    「脳を鍛える」とはどういうことなのか
    「60歳になったら危ない」と考える
    「認知症にいいこと」と「脳にいいこと」はイコールではない
    青魚をいくら食べても脳は活性化しない
    科学的根拠のない「神話的なもの」が氾濫
    予防効果のエビデンスがある運動はウォーキングだけ
    ゆっくり歩く人のほうが認知症になる確率が高い
    シナプスを増やすいくつかの方法
    五感を働かせると脳は活性化する
    なぜ「思い出すこと」が大事なのか

    第5章 日常生活をどう送るかでずいぶん違う
    朝食を抜くと頭の働きが鈍る
    食事量は腹八分目を心がける
    食事ではよく噛むことが大切
    「歯の本数が少ない人は認知症になりやすい」という報告
    よい睡眠は記憶力をアップさせる
    昼寝をすることでも記憶力はアップする
    睡眠薬や抗不安薬と認知症は無関係
    睡眠薬はむしろ認知機能を向上させる
    1日1合程度の飲酒なら大丈夫
    タバコを吸う人は吸わない人の1.5倍リスキー
    一人暮らしの人は認知症を発症する確率が高い
    「全身の肥満」よりも「腹部の肥満」が危ない

    第6章 もしも認知症が気になり出したら
    私が認知症の新治療薬登場に悲観的だった理由
    傷ついた脳細胞神経は元には戻らない
    夢の根本的治療法に発展する可能性
    私自身思い知らされた予防と早期発見の大切さ
    認知症の前段階、軽度認知障害とは
    こんな症状が重なったら専門医を訪ねよう
    物忘れには「いい物忘れ」もある
    認知機能検査(MMSE)について知る
    他にどんな検査方法があるのか
    ・匂い検査
    ・唾液検査
    ・血液検査
    ・うつ状態のチェック
    軽度認知障害と診断されたらどうしたらいい
    問診を大切にする私の診察法
  • 出版社からのコメント

    最後まで誰の世話にもならず健康に寿命を全うすることを目指す、60歳以上の高齢者に向けた健康書。
  • 内容紹介

    「科学的に正しく老いること」=「最後まで健康体で生きること」ととらえ、そうなるためには何が必要なのか、どう生きればいいのかなどなどを脳と心の両面(心身両面)から2人の医学者が探っていく。最後まで誰の世話にもならず健康に寿命を全うすることを目指す、65歳以上の高齢者に向けた健康バイブル本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    保坂 隆(ホサカ タカシ)
    1952年山梨県生まれ。保坂サイコオンコロジー・クリニック院長。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学医学部精神神経科入局。1990年より2年間、米国カリフォルニア大学へ留学。東海大学医学部教授(精神医学)、聖路加国際病院リエゾンセンター長・精神腫瘍科部長、聖路加国際大学臨床教授などを経て現職

    西崎 知之(ニシザキ トモユキ)
    1954年生まれ。医師、医学博士。神戸大学医学部卒業。神戸大、米国カリフォルニア大学アーバイン校と一貫して生体内情報伝達機構を専門に研究している。特に脂質シグナルと関連づけた新規の認知症治療薬、糖尿病治療薬、がん治療薬の開発に従事している。現在、上海中医薬大学附属日本校、ベトナム国家大学ハノイ校の客員教授を務め、後進の研究指導に当たるとともに新しい研究分野にも挑戦している
  • 著者について

    保坂 隆 (ホサカ タカシ)
    1952年山梨県生まれ。保坂サイコオンコロジー・クリニック院長、聖路加国際病院診療教育アドバイザー。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神神経科入局。1990年より2年間、米国カリフォルニア大学へ留学。東海大学医学部教授(精神医学)、聖路加国際病院リエゾンセンター長・精神腫瘍科部長、聖路加国際大学臨床教授を経て、2017年より現職。また実際に仏門に入るなど仏教に造詣が深い。著書に『精神科医が教える50歳からの人生を楽しむ老後術』『精神科医が教える50歳からのお金がなくても平気な老後術』(大和書房)、『精神科医が教えるちょこっとずぼら老後のすすめ』(海竜社)など多数。(2020年現在)

    西崎 知之 (ニシザキ トモユキ)
    西崎知之(にしざき・ともゆき)
    1954年生まれ。医師、医学博士。
    神戸大学医学部卒業。神戸大、米国カリフォルニア大学アーバイン校と一貫して生体内情報伝達機構を専門に研究している。特に脂質シグナルと関連づけた新規の認知症治療薬、糖尿病治療薬、がん治療薬の開発に従事している。現在、上海中医薬大学附属日本校、ベトナム国家大学ハノイ校の客員教授を務め、後進の研究指導に当たるとともに新しい研究分野にも挑戦している。
    著書に『認知症はもう怖くない』『私は「認知症」を死語にしたい』『脳の非凡なる現象』(以上、三五館)、『ボケるボケないは「この習慣」で決まる』(廣済堂出版)がある。

あと20年!おだやかに元気に80歳に向かう方法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:まこといちオフィス
著者名:保坂 隆(著)/西崎 知之(著)
発行年月日:2022/04/21
ISBN-10:4756922104
ISBN-13:9784756922106
判型:B6
発売社名:明日香出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 あと20年!おだやかに元気に80歳に向かう方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!