高次脳機能障害作業療法学 第3版 (作業療法学ゴールド・マスター・テキスト) [全集叢書]
    • 高次脳機能障害作業療法学 第3版 (作業療法学ゴールド・マスター・テキスト) [全集叢書]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003541047

高次脳機能障害作業療法学 第3版 (作業療法学ゴールド・マスター・テキスト) [全集叢書]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メジカルビュー社
販売開始日: 2022/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高次脳機能障害作業療法学 第3版 (作業療法学ゴールド・マスター・テキスト) の 商品概要

  • 目次

    0 Introduction
     1 Introduction   [鈴木孝治]
      ① 高次脳機能障害作業療法学のおもしろさ
      ② 高次脳機能障害作業療法学で何を学ぶのか
      ③ 評価と介入原則
      ④ 症例を通して学ぶ大切さ
      ⑤ 最後に一言

    1 高次脳機能障害とは何か
     1 高次脳機能障害とは  [鈴木孝治]
      ① 高次脳機能のとらえかた
      ② 高次脳機能とは
      ③ 高次脳機能障害の特徴と原因疾患
     2 高次脳機能障害の背景となる学問(神経心理学と認知心理学)  [鈴木孝治]
      ① 脳と心の関係
      ② 神経心理学
      ③ 認知心理学
      ④ 神経心理学と認知心理学の関係
     3 作業療法と高次脳機能障害  [鈴木孝治]
      ① 作業療法の構造と生活障害について
      ② 作業療法士の視点
      ③ 作業療法のプロセス
      ④ 脳機能と介入についての考えかた

    2 高次脳機能障害の評価の概要
     1 評価の流れ  [鈴木孝治]
      ① はじめに
      ② リハビリテーション理念の確認
      ③ 国際生活機能分類の活用
      ④ どうすれば,評価ができるようになるのか?
      ⑤ 評価とは何か
      ⑥ 作業療法評価の目的
      ⑦ 評価のプロセス
      ⑧ 高次脳機能障害と作業療法評価・介入
      ⑨ 評価をするにあたって
     2 評価の組み立てかた  [鈴木孝治]
      ①「 あたり」を付ける
      ② 生活障害を評価する視点を忘れずに
     3 画像の見かた  [鈴木孝治]
      ① 脳の部位
      ② 脳画像の種類
      ③ MRIの撮像方法
      ④ CTとMRIの比較
      ⑤ 症例の画像におけるCT ,MRIの特徴
     4 観察の方法   [岩崎也生子,鈴木孝治]
      ① 観察とは
      ② 観察すべき項目
      ③ 観察のポイント
     5 面接の方法   [鈴木孝治,岩崎也生子]
      ① 面接とは
      ② 面接の基本技能の確認
      ③ 面接のポイント
     6 神経心理学的検査の使いかた   [鈴木孝治]
      ① 検査(test)とは
      ② 神経心理学的検査の役割
      ③ 神経心理学的検査実施の際のポイント
     7 各種神経心理学的検査の紹介   [鈴木孝治,岩崎也生子]
      ① 意識
      ② 注意
      ③ 認知
      ④ 言語
      ⑤ 記憶
      ⑥ 行為
      ⑦ 遂行機能
      ⑧ 知能
      ⑨ 人格・情動
     8 介入につなげる解釈   [鈴木孝治]
      ① 評価のおさらい
      ② 評価結果の解釈
      ③ 介入計画
      ④ 最後に ─再び,何のために評価をするのか─

    3 各論:意識・注意・感情の障害への介入
     1 意識と注意   [鈴木孝治]
      ① 意識とは
      ② 意識の階層モデル
      ③ 注意とは
      ④ ワーキングメモリとは
     2 意識障害,注意機能障害の特徴  [鈴木孝治]
      ① 意識障害の特徴
      ② 軽度意識障害
      ③ 病巣
      ④ 注意機能障害の特徴
     3 意識障害,注意機能障害の評価   [鈴木孝治]
      ① 意識障害の評価
      ② 軽い意識障害の評価
      ③ 注意機能障害の評価
     4 意識障害,注意機能障害への介入の実際  [鈴木孝治]
      ① 意識障害への介入ストラテジー
      ② 注意機能障害への介入ストラテジー
     5 半側空間無視および関連する障害の特徴  [鈴木孝治]
      ① 半側空間無視とは
      ② 半側空間無視の病巣
      ③ 半側空間無視の症状
      ④ 半側空間無視の関連症状
     6 半側空間無視および関連する障害の評価   [鈴木孝治]
      ① 半側空間無視の評価法
      ② ADL場面における半側空間無視の評価
      ③ 標準化された半側空間無視の評価
      ④ 半側空間無視に関連する障害の評価
     7 半側空間無視および関連する障害への介入の実際  [鈴木孝治]
      ① 介入の目標と原則
      ② 半側空間無視に対するリハビリテーションの実際
      ③ 半側空間無視に対するリハビリテーションの効果
     8 感情とは  [鈴木孝治]
      ① 感情と情動
      ② 情動性感情と感覚性感情
      ③ 意欲とは
      ④ 半発動性(Antriebsmangel)とは
      ⑤ 自発性(spontaneity)とは
      ⑥ 意欲・発動性・自発性の関係
     9 感情障害の特徴  [鈴木孝治]
      ① 感情の量的な変化
      ② 感情の質的な変化
     10 感情障害の評価   [鈴木孝治]
      ① 感情の評価法
     11 感情障害への介入の実際   [鈴木孝治]
      ① 薬物療法
      ② 行動療法
      ③ 環境のリセット
      ④ 認知行動療法(cognitive behavioral therapy)とは
      Case Study Answer

    4 各論:認知の障害への介入
     1 認知とは   [能登真一]
      ① 認知とは何か
     2 認知の障害の特徴   [能登真一]
      ① 視覚失認
      ② 聴覚失認
      ③ 触覚失認
      ④ 街並失認,道順障害
      ⑤ 構成障害
      ⑥ 着衣障害
     3 認知の障害の評価   [能登真一]
      ① 予備的な評価
      ② 視覚機能の評価
      ③ 症状特異的な評価
      ④ ADLの評価
     4 認知の障害への介入の実際   [能登真一]
      ① 発症からの時期
      ② 機能か行為か
      Case Study Answer

    5 各論:言語・記憶・思考の障害への介入
     1 言語とは   [鈴木孝治]
      ① 言語機能
     2 言語障害の特徴  [鈴木孝治]
      ① 言語障害
     3 言語障害の評価   [鈴木孝治]
      ① 失語症のスクリーニング検査
      ② 失語症の定量的検査
      ③ 作業療法士が行うべき失語症の評価
     4 言語障害への介入の実際   [鈴木孝治]
      ① 非言語的介入とコミュニケーション・ノート
      ② 失語症患者とのコミュニケーションにおける注意事項
     5 記憶とは  [鈴木孝治]
      ① 記憶の定義
      ② 記憶のプロセス
      ③ 記憶の分類
     6 記憶障害の特徴   [鈴木孝治]
      ① 記憶障害の種類
      ② 障害されやすい記憶
      ③ 記憶障害の原因となる疾患
     7 記憶障害の評価   [鈴木孝治]
      ① 記憶障害の評価
     8 記憶障害への介入の実際   [鈴木孝治]
      ① 記憶障害に対する介入ストラテジー
     9 思考とは  [鈴木孝治]
      ① 概念・推論・判断について
      ② 思考とは何か
     10 思考障害の特徴  [鈴木孝治]
      ① 思考障害
     11 思考障害の評価   [鈴木孝治]
      ① 概念の障害の評価
      ② 推論の障害の評価
      ③ 判断の障害の評価
      ④ 作業遂行場面における問題解決の障害の評価
     12 問題解決の障害に対する介入の実際   [鈴木孝治]
      ① 問題解決の障害
      Case Study Answer

    6 各論:行為・行動の障害への介入
     1 行為・行動とは  [佐野恭子]
      ①「 行為」「行動」とは何か
     2 行為・行動の障害の特徴   [佐野恭子]
      ① 動作の抑制障害
      ② 失行(apraxia)
     3 行為・行動の障害の評価   [佐野恭子]
      ① 評価のポイント
      ② 行為・行動障害の評価
     4 行為・行動の障害への介入の実際   [佐野恭子]
      ① 介入時の原則
      ② 訓練のポイント
      Case Study Answer

    7 各論:遂行機能障害への介入
     1 遂行機能とは  [佐野恭子]
      ① 遂行機能
     2 遂行機能の特徴  [佐野恭子]
      ① 遂行機能の特徴
     3 遂行機能障害の評価  [佐野恭子]
      ① 評価をする前に
      ② 遂行機能障害の評価
     4 遂行機能障害への介入の実際   [佐野恭子]
      ① 目標設定
      ② 介入の方法
      Case Study Answer

    8 各論:社会的行動障害への介入
     1 社会的行動とは   [鈴木めぐみ]
      ① 社会的行動とは
      ② 社会的行動を支える認知機能
      ③ 社会的行動に関係する脳部位
     2 社会的行動障害の特徴   [鈴木めぐみ]
      ① 社会的行動障害とは
      ② 社会的行動障害の主要な症状
     3 社会的行動障害の評価  [ 鈴木めぐみ]
      ① 何を評価するか
      ② 評価法の実際
      ③ 評価時に重要な視点
     4 社会的行動障害への介入の実際   [鈴木めぐみ]
      ① 最初に考慮すること
      ② 具体的なリハビリテーション介入方法
      ③ 気付きを促進するには
      Case Study Answer

    9 今後の展望
      1 作業療法が高次脳機能障害の分野で必要と認められるためには  [鈴木孝治]
      ① 患者が来たらまず検査の実施という時代があった
      ② 注意機能障害への対応原則はバスの運転手の安全確認に学べ
      ③ 作業療法士は黒子であれ
      ④ 精神医学,精神障害作業療法学との関連を忘れずに
      ⑤ 作業療法士は身体・精神両面をバランスよくみられる専門職
      ⑥ 大切なことは臨床実践に基づいた教育

    事例集
      事例1 意識障害
      事例2 注意機能障害
      事例3 記憶障害
      事例4 視覚失認
      事例5 半側空間無視
      事例6 着衣障害
      事例7 病態失認
      事例8 失行症(観念失行)
      事例9 遂行機能障害
      事例10 社会的行動障害
  • 出版社からのコメント

    学生が身につけるべき基礎的な概念や理論を丁寧に解説。能動学習や新しい実習形式への対応,試験対策を充実させたフルカラー第3版!
  • 内容紹介

    作業療法学専門分野の講義用テキスト・シリーズが5年ぶりの改訂。第3版では,これからの学生に役立つ内容を意識し,能動学習の手助けとなる課題の提示,新しい実習形式である「作業療法参加型臨床実習」への対策となるような解説を追加し,また国家試験対策を充実させ,さらに巻末付録として症例集も追加した。
    本巻では,患者の外見からは判断しにくい高次脳機能障害の症状・行動を,なるべくわかりやすく,豊富なイラストで表現。また各章を脳機能の基礎知識→障害の特徴→評価→実際の介入という流れで構成し,基礎知識だけ/実践だけを学ぶのではなく,覚えた基礎知識が臨床でどう生きるのかがわかり,内容をより理解しやすくなっている。
  • 著者について

    長﨑 重信 (ナガサキ シゲノブ)
    文京学院大学保健医療技術学部作業療法学科教授

    鈴木 孝治 (スズキ タカジ)
    藍野大学医療保健学部作業療法学科教授

高次脳機能障害作業療法学 第3版 (作業療法学ゴールド・マスター・テキスト) の商品スペック

商品仕様
出版社名:メジカルビュー社
著者名:鈴木 孝治(編)
発行年月日:2022/03
ISBN-10:4758320454
ISBN-13:9784758320450
旧版ISBN:9784758316743
判型:B5
発売社名:メジカルビュー社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
付録:有
言語:日本語
ページ数:328ページ
その他:ストリーミング動画視聴権付き
他のメジカルビュー社の書籍を探す

    メジカルビュー社 高次脳機能障害作業療法学 第3版 (作業療法学ゴールド・マスター・テキスト) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!