子育て支援(新保育ライブラリ―保育・福祉を知る) [全集叢書]
    • 子育て支援(新保育ライブラリ―保育・福祉を知る) [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003541113

子育て支援(新保育ライブラリ―保育・福祉を知る) [全集叢書]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2022/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子育て支援(新保育ライブラリ―保育・福祉を知る) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、子育て支援を対人援助の一つとして位置づけ、保育士の専門性を生かした子育て支援について、2018年施行保育指針及び2018年保育指針解説に基づきながら、保育所における子育て支援の特性、展開とその実際を取り上げている。
  • 目次

    新版に向けて 編集委員のことば
    はじめに

    第Ⅰ部 子育て支援の特性

     第1章 子どもの保育と共に行う保護者の支援
      1節 保育所の役割・特性と子育て支援
       1 専門性を有する職員による保育
       2 家庭との連携
       3 発達過程
       4 環境を通して行う保育
       5 養護と教育の一体性
      2節 子育て支援の対象
      3節 保育士の専門性
      4節 保育所における子育て支援
       1 「保育所保育指針」における「子育て支援」の変遷
       2 保育所の特性を生かした子育て支援
       
     第2章 日常的・継続的な関わりを通じた保護者との相互理解と信頼関係の形成
      1節 保護者との相互理解
       1 相互理解とは
       2 相互理解のための手段や機会
      2節 保護者との信頼関係
       1 個別化の原則
       2 意図された感情の表出
       3 統制された情緒の関与の原則
       4 受容の原則
       5 非審判的態度の原則
       6 自己決定の原則
       7 秘密保持の原則

     第3章 保護者や家庭の抱える支援のニーズへの気づきと多面的な理解
      1節 保護者や家庭の多様な状況
      2節 支援のニーズへの気づきと多面的な理解

     第4章 子ども・保護者が多様な他者と関わる機会や場の提供
      1節 保育所における機会や場の提供
      2節 保育所外における機会や場の提供
       1 地域子ども・子育て支援事業
       2 子育て支援の社会資源や人材
      
    第Ⅱ部 子育て支援の展開

     第5章 子ども及び保護者の状況・状態の把握
      1節 状況・状態の把握することの意味
      2節 支援に生かすためのアセスメントの諸側面
       1 子どもの状況・状態のアセスメント
       2 保護者の状況・状態のアセスメント
       3 両者の関係性と家庭の状況のアセスメント
       4 子どもの所属するクラスと,そのなかでの子どものアセスメント
       5 社会的資源のアセスメント
       6 保育士自身のアセスメント

     第6章 支援の計画と環境の構成
      1節 アセスメントを生かした支援計画
       1 子どもに対する支援
       2 保護者に対する支援
       3 保育の場(クラスの様子)のアセスメントに基づく支援計画
       4 実際の支援計画
      2節 支援のための環境構成
       1 保育所における支援環境の構成
       2 保育所と家庭の連携に関わる環境構成
       3 地域関係機関との連携に関わる環境構成
       
     第7章 支援の実践,記録・評価,カンファレンス
      1節 支援の実践
      2節 支援の記録と評価
      3節 カンファレンス
      4節 コンサルテーション
      5節 スーパーヴィジョン
      
     第8章 職員間の連携・協働
      1節 組織とは
      2節 保育の理念
       1 養護の理念
       2 個々の保育所の理念
      3節 自らの職責を全うすること
       1 信頼を得る方法
       2 自己研鑽
      4節 他の職員の職務についての理解
       1 嘱託医,看護師,保健師の役割
       2 管理栄養士(栄養士)・調理員の役割
       3 小児精神科医や心理職(公認心理師,臨床心理士)の役割
      5節 社会資源の活用方法を事例で学ぶ
       1 保育士の気づき
       2 親の理解を得る
       3 チームで対応する
       4 援助制度の知識
       
     第9章 社会資源の活用と自治体・関係機関や専門職との連携・協働
      1節 児童相談所との連携・協働
      2節 保健所,保健センターとの連携・協働
      3節 地域子育て支援拠点との連携・協働
      4節 障害のある子の施設との連携・協働
      5節 子ども虐待防止等に関わる連携・協働
      6節 小学校との連携・協働
      7節 民生委員・児童委員,主任児童委員との連携
      8節 社会資源の活用,調整,開発
       1 社会資源の活用
       2 社会資源の調整
       3 社会資源の開発
      9節 要保護児童対策地域協議会

    第Ⅲ部 子育て支援とその実際

     第10章 保育所における子育て支援
      1節 保護者との相互理解
       1 家庭と保育所をつなぐ相互理解に向けて
       2 相互理解のための具体的手段や機会
       3 子育て相談などを通した子育ての理解
      2節 保護者の状況に配慮した個別の支援
       1 病児保育
       2 延長保育

     第11章 地域の子育て家庭に対する支援
      1節 地域における子育て支援が必要な背景
      2節 保育所に求められる役割
      3節 地域子育て支援拠点事業
       1 「子育て親子の交流の場の提供と交流の促進」
       2 「子育て等に関する相談,援助の実施」
       3 「地域の子育て関連情報の提供」及び「子育て及び子育て支援に関する講習等の実施」
      4節 一時預かり事業
      
     第12章 障害のある子ども及びその家庭に対する支援
      1節 障害のある子どもの「育てづらさ」を理解する
       1 子どもへの働きかけに効力感をもちづらい
       2 見通しをもちづらく不安になる
       3 周囲のまなざしに疑心暗鬼になる
      2節 障害受容のプロセスを知る
       1 段階説モデル
       2 螺旋型モデル
       3 障害受容を目標にせず、その時々の親の思いに寄り添う
      3節 家庭を支援する関係機関との連携
       1 障害のある子どもと親の場合
       2 徐々に発達の困難が明らかになっていく場合
       3 園と連携する関係機関の概要
       4 小学校に向けた支援
       
     第13章 特別な配慮を要する子ども及びその家庭に対する支援
      1節 特別な配慮を要する家庭とは
      2節 ひとり親家庭への支援
       1 ひとり親とは
       2 ひとり親家庭のニーズ
       3 公的支援策
      3節 外国籍家庭・外国にルーツをもつ家庭への支援
       1 外国籍家庭の増加
       2 背景にあるもの
       3 園における支援の取り組み方
      4節 貧困家庭への支援
       1 貧困の現状
       2 保育施設における気づきと支援
      5節 障害のある保護者の家庭への支援
       1 障害があるということ
       2 障害がある親への具体的な支援
       
     第14章 子ども虐待の予防と対応
      1節 子ども虐待とは
      2節 子ども虐待の類型
      3節 虐待が子どもに及ぼす影響
      4節 子ども虐待の現状
       1 虐待件数の推移
       2 虐待の加害者と被害児童
       3 0歳児死亡
       4 児童虐待が発生する要因
       5 虐待のサイン
      5節 子どもを虐待から保護する仕組み:児童虐待発見後の対応
       1 組織的対応
       2 児童虐待の通告
       3 通告後の対応
       4 要保護児童対策地域協議会
      6節 保護者への支援
      7節 子どもへの支援
      
     第15章 要保護児童等の家庭に対する支援
      1節 DV(ドメスティック・バイオレンス)のある家庭
       1 DVとは
       2 DVの様々な形態
       3 DVのサイクル
       4 DVと児童虐待の密接な関係
       5 DVへの支援の基本的な流れと相談支援関係機関
       6 DVへの支援方法
       7 DVへの気づき
      2節 要保護児童の在宅援助
       1 要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)
       2 在宅援助中の保育所等の役割
       
     第16章 多様な支援ニーズを抱える子育て家庭の理解
      1節 離婚とステップファミリー
       1 離婚
       2 ステップファミリー
      2節 里親家庭・養子縁組家庭
       1 里親家庭
       2 (特別)養子縁組家庭
      3節 育児不安等への支援
       1 育児不安とは
       2 育児不安への対応
      4節 子育て支援の基本は養育者と子どもの絆を強めること

     Column 1 少子高齢社会と子ども・子育て支援
         2 機関連携のなかの情報の取扱い
         3 産後ケア事業

    引用・参考文献
    索引
  • 内容紹介

    育児不安,ひとり親,児童虐待,DV,貧困,発達障害……。家族を取り巻く課題が多様化・複雑化している現代において,孤立し戸惑う保護者に対して保育士は何ができるのか。本書では,保育士の行う保育の専門性を背景とした「子育て支援」の特性と展開について,豊富な資料や実践事例等を通してわかりやすく解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    李木 明徳(スモモギ アキノリ)
    1961年広島県に生まれる。1987年広島大学大学院学校教育研究科修士課程修了(障害児教育専攻)。現在、広島文教大学人間科学部人間福祉学科教授
  • 著者について

    李木 明徳 (スモモギ アキノリ)
    李木明徳(すももぎ・あきのり)
      1961年 広島県に生まれる
      1987年 広島大学大学院学校教育研究科修士課程修了(障害児教育専攻)
      現 在 広島文教大学人間科学部人間福祉学科教授
    〈主 著〉 『社会福祉(教育・保育双書④)』(共著)北大路書房,1997年
    『自分理解の心理学』(共著)北大路書房,2000年
    『介護等体験における人間理解―教師を志すあなたヘ』(共著)中央法規出版,2001年
    『人間福祉学入門』(編著)北大路書房,2002年
    『ライフサイクルからみた発達の基礎』(共著)ミネルヴァ書房,2003年
    『社会福祉[新版](新保育ライブラリ)』(編著)北大路書房,2014年

子育て支援(新保育ライブラリ―保育・福祉を知る) の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:李木 明徳(編著)
発行年月日:2022/03/20
ISBN-10:4762831875
ISBN-13:9784762831874
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:193ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 子育て支援(新保育ライブラリ―保育・福祉を知る) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!