情報リテラシー アプリ編―Windows11 Office2021対応 [単行本]
    • 情報リテラシー アプリ編―Windows11 Office2021対応 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003541150

情報リテラシー アプリ編―Windows11 Office2021対応 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:富士通エフ・オー・エム
販売開始日: 2022/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報リテラシー アプリ編―Windows11 Office2021対応 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    レポート作成やデータの集計・分析、課題発表など、学生生活に欠かせないOffice 2021のリテラシーをしっかりマスターできる!Windows 11、Office 2021対応。
  • 目次

    本書をご利用いただく前に
    ローマ字・かな対応表

    ■文書作成編■
    ワープロソフトを活用しよう Word 2021
    Step1 Wordについて
    ◆1 Wordの特長
    ◆2 Wordの画面構成
    Step2 基本的な文書を作成しよう
    ◆1 作成する文書の確認
    ◆2 文書を開く
    ◆3 ページ設定
    ◆4 配置の設定
    ◆5 フォント書式の設定
    ◆6 段落番号と箇条書きの設定
    ◆7 文字数と行数のカウント
    ◆8 文書の保存
    Step3 図や表を挿入しよう
    ◆1 作成する文書の確認
    ◆2 画像の挿入
    ◆3 SmartArtグラフィックの作成
    ◆4 表の挿入
    ◆5 Excelグラフを図として貼り付け
    ◆6 図表番号の設定
    Step4 文書を印刷しよう
    ◆1 印刷の実行
    Step5 表現力をアップする機能を使ってみよう
    ◆1 作成する文書の確認
    ◆2 ページ罫線の設定
    ◆3 ワードアートの挿入
    ◆4 段組み
    ◆5 タブとリーダー
    ◆6 PDFファイルとして保存
    Step6 長文のレポートを編集しよう
    ◆1 作成する文書の確認
    ◆2 ページ番号の挿入
    ◆3 改ページの挿入
    ◆4 見出しの設定
    ◆5 脚注の挿入
    Step7 文書を校閲しよう
    ◆1 自動文章校正
    ◆2 表記ゆれチェック
    ◆3 検索と置換
    ◆4 コメントの利用
    ◆5 変更履歴の利用
    参考学習 数式を入力しよう
    ◆1 数式ツール
    付録 ビジネス文書の書き方
    ◆1 ビジネス文書とは
    ◆2 ビジネス文書の種類
    ◆3 ビジネス文書のポイント
    ◆4 ビジネス文書の留意点
    ◆5 社内文書
    ◆6 社外文書
    練習問題

    ■表計算編■
    表計算ソフトを活用しよう Excel 2021
    Step1 Excelについて
    ◆1 Excelの特長
    ◆2 Excelの画面構成
    Step2 データを入力しよう
    ◆1 ブックの新規作成
    ◆2 データの入力
    ◆3 データの自動入力(オートフィル)
    ◆4 データの修正
    ◆5 データの消去
    ◆6 ブックの保存
    Step3 表を作成しよう
    ◆1 作成する表の確認
    ◆2 罫線の設定
    ◆3 数式の入力
    ◆4 関数の入力
    ◆5 フォント書式の設定
    ◆6 配置の設定
    ◆7 表示形式の設定
    ◆8 列幅の変更
    Step4 表を編集しよう
    ◆1 作成する表の確認
    ◆2 相対参照と絶対参照
    ◆3 書式のコピー
    ◆4 行と列を入れ替えてコピー
    ◆5 データと列幅のコピー
    Step5 表を印刷しよう
    ◆1 印刷する表の確認
    ◆2 ページレイアウトモードへの切り替え
    ◆3 用紙サイズと用紙の向きの設定
    ◆4 ヘッダーとフッターの設定
    ◆5 印刷タイトルの設定
    ◆6 印刷の実行
    Step6 グラフを作成しよう
    ◆1 作成するグラフの確認
    ◆2 グラフ機能
    ◆3 グラフの作成
    ◆4 グラフタイトルの入力
    ◆5 グラフの移動とサイズ変更
    ◆6 グラフのレイアウトの変更
    Step7 データベースを操作しよう
    ◆1 データベース機能
    ◆2 データベース用の表
    ◆3 データの並べ替え
    ◆4 データの抽出
    ◆5 データの集計
    Step8 複数のシートを操作しよう
    ◆1 作成するブックの確認
    ◆2 シート間の集計
    ◆3 数式のコピー
    Step9 関数を使いこなそう
    ◆1 作成する表の確認
    ◆2 関数の入力方法
    ◆3 ふりがなの表示(PHONETIC関数)
    ◆4 データ個数のカウント(COUNTA関数)
    ◆5 条件付きのデータ個数のカウント(COUNTIF関数)
    ◆6 該当データの検索(VLOOKUP関数)
    ◆7 条件の判断(IF関数)
    ◆8 複数の条件の判断(IF関数・AND関数・OR関数)
    ◆9 度数分布(FREQUENCY関数)
    Step10 ユーザー定義の表示形式を設定しよう
    ◆1 作成する表の確認
    ◆2 ユーザー定義の表示形式の設定
    ◆3 数値の表示形式の設定
    ◆4 日付の表示形式の設定
    ◆5 文字列の表示形式の設定
    Step11 条件付き書式を設定しよう
    ◆1 作成する表の確認
    ◆2 条件付き書式の設定
    Step12 高度なグラフを作成しよう
    ◆1 作成するグラフの確認
    ◆2 複合グラフの作成
    ◆3 補助縦棒グラフ付き円グラフの作成
    ◆4 スパークラインの作成
    Step13 ピボットテーブルを作成しよう
    ◆1 ピボットテーブル
    ◆2 ピボットテーブルの構成要素
    ◆3 ピボットテーブルの作成
    ◆4 表示形式の設定
    ◆5 レイアウトの変更
    ◆6 データの更新
    Step14 データベースを活用しよう
    ◆1 テーブルの利用
    ◆2 複雑な条件によるフィルターの実行
    Step15 マクロを作成しよう
    ◆1 作成するマクロの確認
    ◆2 マクロ
    ◆3 マクロの作成
    ◆4 マクロの実行
    ◆5 マクロ有効ブックとして保存
    参考学習 ExcelのデータをWordに取り込もう
    ◆1 Excelデータの貼り付け方法
    ◆2 Excelデータの貼り付け
    ◆3 Excelデータを図として貼り付け
    付録 関数一覧
    練習問題

    ■プレゼンテーション編■
    プレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint 2021
    Step1 PowerPointについて
    ◆1 PowerPointの特長
    ◆2 PowerPointの画面構成
    Step2 プレゼンテーションを作成しよう
    ◆1 作成するプレゼンテーションの確認
    ◆2 プレゼンテーションの新規作成
    ◆3 スライドの縦横比の設定
    ◆4 テーマの適用
    ◆5 プレースホルダー
    ◆6 タイトルの入力
    ◆7 新しいスライドの挿入
    ◆8 箇条書きテキストの入力
    ◆9 箇条書きテキストの書式設定
    ◆10 箇条書きテキストのレベル下げ
    ◆11 スライドショーの実行
    ◆12 プレゼンテーションの保存
    Step3 オブジェクトを挿入しよう
    ◆1 作成するプレゼンテーションの確認
    ◆2 図形の作成
    ◆3 画像の挿入
    ◆4 オブジェクトの表示順序の変更
    ◆5 表の挿入
    ◆6 グラフの作成
    ◆7 箇条書きテキストをSmartArtグラフィックに変換
    Step4 プレゼンテーションの構成を変更しよう
    ◆1 スライド一覧表示への切り替え
    ◆2 スライドの移動
    ◆3 標準表示に戻す
    Step5 プレゼンテーションに動きを設定しよう
    ◆1 画面切り替え効果の設定
    ◆2 アニメーションの設定
    Step6 プレゼンテーションを印刷しよう
    ◆1 印刷のレイアウト
    ◆2 印刷の実行
    Step7 別のアプリのデータを利用しよう
    ◆1 作成するプレゼンテーションの確認
    ◆2 Word文書の利用
    ◆3 Excelブックの利用
    Step8 スライド共通のデザインを設定しよう
    ◆1 作成するスライドの確認
    ◆2 スライドマスターの編集
    ◆3 ヘッダーとフッターの設定
    Step9 スライドショーに役立つ機能を利用しよう
    ◆1 スライドの効率的な切り替え
    ◆2 非表示スライドの設定
    ◆3 ペンの利用
    ◆4 発表者ツールの利用
    ◆5 リハーサルの実行
    付録 プレゼンテーションの流れ
    ◆1 プレゼンテーションの流れ
    ◆2 プレゼンテーションの基本
    練習問題

    ■総合スキルアップ問題■
    実力テスト1 研究レポートの作成
    実力テスト2 ビジネスレポートの作成
    実力テスト3 成績の集計と分析
    実力テスト4 売上の集計と分析
    チャレンジ1 自分のセールスポイントを伝えるレポートの作成
    チャレンジ2 ゼミ研究旅行の行動計画表の作成
    チャレンジ3 サークル・クラブ活動を紹介するプレゼンの作成
    チャレンジ4 感動の一冊を伝えるプレゼンの作成

    ■索引■

    スキル診断シート
    タイピング管理シート
  • 内容紹介

    「情報リテラシー アプリ編」は、情報リテラシーシリーズのうち、Word、Excel、PowerPointの3つのアプリに特化した商品です。
    本書では、パソコンの実習を通して、実践に活かせるスキルを習得することを目的としています。

    セールスポイント
    ●学生必読のIT図書!
    パソコンを利用する上できちんと身に付けたい知識や、基本機能からレポート作成や発表に使える便利な機能まで学生生活に役立つパソコン操作を1冊で学習できます。
    ●豊富な練習問題付き!
    各編の復習や理解度の確認に利用できる「練習問題」計15問、実践力の養成に役立つ「スキルアップ問題」14問を収録しています。スキルアップ問題は、自ら考察し、情報を整理・分析し、最終的に成果物を作り出すという流れで、情報活用の総合力を養います。
    ●スキルチェックに役立つ「スキル診断シート」「タイピング管理シート」付き!
    各編の学習前後の理解度の確認に役立つ「スキル診断シート」。打鍵練習を記録できる「タイピング管理シート」。スキルチェックに役立つ2種類のシートを、巻末に切り取り式で収録しています。
    ●採用特典として、授業に役立つツールを提供!
    採用特典として、本書を使った授業を支援する授業用サポートツールをご用意しております。学生の前提知識や学習の進度などにあわせてご利用いただけます。
    <授業用サポートツール>
    キーボード入力ドリル/メールの基礎知識/Office 2021ショートカットキー一覧/OneDriveを利用したOffice活用術/タッチの基本操作
    ※採用特典は、学校等の授業の教材として、対象書籍をご採用いただいた際にご提供する講師の方向けの特典です。

情報リテラシー アプリ編―Windows11 Office2021対応 の商品スペック

商品仕様
出版社名:FOM出版
著者名:富士通ラーニングメディア(著)
発行年月日:2022/03/22
ISBN-10:493892756X
ISBN-13:9784938927561
判型:B5
発売社名:富士通ラーニングメディア
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:1冊
縦:26cm
他の富士通エフ・オー・エムの書籍を探す

    富士通エフ・オー・エム 情報リテラシー アプリ編―Windows11 Office2021対応 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!