授業で語る―違いから迫る本質論 [単行本]
    • 授業で語る―違いから迫る本質論 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003541233

授業で語る―違いから迫る本質論 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2022/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

授業で語る―違いから迫る本質論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「授業の責任は教師にある」教師のデザイン・アクション・リフレクションから考える授業づくりの「本質」。授業づくりに欠かせない16のテーマに互いの「納得解」をぶつけ合う。
  • 目次

    はじめに
    教育現場の悩み1〔デザイン〕これからの時代、授業はどうなる?
    教育現場の悩み2〔デザイン〕子どもに確かな力をつけながら、教師にとって持続可能な授業準備の仕方とは?
    教育現場の悩み3〔デザイン〕子ども主体の学習計画を立てるには?
    教育現場の悩み4〔デザイン〕年間を通した系統的な指導の実現のためには?
    教育現場の悩み5〔デザイン・アクション〕子どもが発言しやすい教室にするためには?
    教育現場の悩み6〔アクション〕板書で気をつけることは?
    教育現場の悩み7〔アクション〕きちんと伝わる指示の仕方は?
    教育現場の悩み8〔アクション〕子どもの発言の受け止め方はどうする?
    教育現場の悩み9〔アクション〕子ども同士の対話はどのように組み込んでいる?
    教育現場の悩み10〔アクション〕作業スピードに差があるクラスでのひと工夫は?
    教育現場の悩み11〔リフレクション〕個と全体との見取りのバランスをどう取る?
    教育現場の悩み12〔リフレクション〕1時間の授業に対するリフレクションとは?
    教育現場の悩み13 〔リフレクション〕単元ごとのリフレクションの仕方は?
    教育現場の悩み14〔リフレクション〕1年間を振り返るリフレクションとは?
    教育現場の悩み15〔リフレクション〕子どもの学習状況をどう評価する?
    教育現場の悩み16〔リフレクション・デザイン〕授業アイデアはどうやったら湧くの?
    特別対談 これからの授業の話をしよう。
    おわりに
  • 内容紹介

    授業づくりに欠かせない16のテーマに、実践家2人が互いの「納得解」をぶつけ合う

    2人の解答の「同じところ」や「異なるところ」が、本当に大切にしたいことをあぶり出す!

    本書では「授業の責任は教師にある」という認識のもと、「教師のデザイン・アクション・アクション・リフレクション」をキーワードとしました。

    〇デザイン:子どもの学びの場を構成するためのあらゆる要素をどうデザインするか

    〇アクション:流動的かつ不規則な子どもの発言や動きをどう生かしていくのか

    〇リフレクション:子どもの学びの在り様を振り返り、どうデザインしていくのか

    3つのキーワードに関連するご質問やお悩み、ご意見等を読者のみなさまより募集し、頂戴した内容を16のテーマに分類し、土居先生と松村先生がそれぞれの解答を出しています。



    本書には、唯一解も絶対的な解も書かれていません。

    これからの授業づくりをともに考えていきたいという思いから、何を感じ取り、どこに「本質」を見出すのかは読者のみなさまに託しました。

    本書が、唯一解のない教育という世界において、それぞれの「納得解」をつかむきっかけになれば幸いです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土居 正博(ドイ マサヒロ)
    神奈川県川崎市立小学校教諭。1988年生まれ。創価大学大学院教職研究科教職専攻修了後、現職。全国国語授業研究会監事。国語教育探究の会会員。教育サークル「KYOSO’s」代表。季刊誌「教師のチカラ」(日本標準)編集委員。教員サークル「深澤道場」所属

    松村 英治(マツムラ エイジ)
    東京都大田区立松仙小学校主任教諭。1988年、愛知県生まれ。東京大学大学院教育学研究科にて、秋田喜代美先生に師事、修士(教育学)。研究主任、OJT推進担当、特別活動主任とChromebook推進担当を経て、校内の授業改善と特別活動の充実に邁進中。国立教育政策研究所「評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究」(R1小学校生活)協力者
  • 著者について

    土居正博 (ドイマサヒロ)
    川崎市立はるひ野小学校教諭
    1988年生まれ。創価大学大学院教職研究科教職専攻修了後、現職。全国国語授業研究会監事。国語教育探究の会会員。教育サークル「KYOSO's」代表。季刊誌『教師のチカラ』(日本標準)編集委員。教員サークル「深澤道場」所属。
    2015年「わたしの教育記録」(日本児童教育進行財団主催)にて「新採・新人賞」受賞。2016年「わたしの教育記録」にて「特別賞」受賞。2018年「読売教育賞国語教育部門優秀賞」(読売新聞主催)受賞。2020年「国語科学習デザイン学会優秀論文賞」(国語科学習デザイン学会)受賞。
    『クラス全員のやる気が高まる!音読指導法』(2021年、明治図書出版)、『指示の技術』(2021年、学陽書房)、『教師のNG思考』(2021年、東洋館出版社)など、著書多数。

    松村英治 (マツムラエイジ)
    1988年生まれ。東京大学大学院教育学研究科にて、秋田喜代美先生に師事、修士(教育学)。研究主任、OJT推進担当を経て、特別活動主任とchrome book活用推進担当に就任。校内の授業改善と特別活動の充実に邁進中。国立教育政策研究所「評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究(R1小学校生活)」協力者。

授業で語る―違いから迫る本質論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:土居 正博(著)/松村 英治(著)
発行年月日:2022/03/12
ISBN-10:4491047359
ISBN-13:9784491047355
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:293ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 授業で語る―違いから迫る本質論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!