八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本]
    • 八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003541296

八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2022/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) の 商品概要

  • 目次

    第1章 縄文集落がみつかった
       1 梅之木遺跡の発見
       2 保存か開発か

    第2章 リアルな縄文集落を求めて
       1 梅之木遺跡の発掘調査
       2 縄文中期の環状集落だ
       3 川のほとりの活動域
       4 縄文の「道」みつかる

    第3章 梅之木縄文ムラの生活を追う
       1 ムラの生活を支えた道具
       2 磨製石斧はどこから来た?
       3 土を洗う
       4 土器に残された圧痕
       5 どこへ行った? 梅之木の人びと

    第4章 新たな住居像を求めて
       1 みんなでつくる縄文ムラ
       2 竪穴住居をどう復元するか

    第5章 生きている史跡
  • 内容紹介

    縄文集落の本当の姿は? 北に八ヶ岳、南に富士山、西に南アルプスを望む山梨県北杜市の茅ヶ岳山麓で、“縄文王国”と称されるほど繁栄した縄文時代中期の集落跡がみつかった。竪穴住居ばかりでなく、川べりの作業場やムラの道など生活の場がセットで出現した希有な遺跡から追う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐野 隆(サノ タカシ)
    1964年山梨県生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。現在、北杜市役所教育部参事
  • 著者について

    佐野 隆 (サノ タカシ)
    1964年山梨県生まれ
    慶応義塾大学文学部卒業
    現在、北杜市役所教育部参事
    おもな論文 「堅果類の生産量と縄文集落」『長野県考古学会誌』143・144(長野県考古学会、2012)、「縄文時代中期における内陸中部地方の生業と野生マメ類利用」『日韓における穀物農耕の起源』(山梨県立博物館、2014)、「八ヶ岳南麓と周辺地域における堅果類とマメ類の利用」『縄文時代の植物資源の利用・管理・栽培を考える』(山梨県埋蔵文化財センター、2018)、「土器圧痕に残るタネやムシたち」『土器作りから土器圧痕を考える』(熊本大学大学院人文社会科学研究部、2019)、「中部地方 八ヶ岳南麓の変化」『日本列島における適応形態の広域比較』(明治大学資源利用史研究クラスター、2019)

八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:佐野 隆(著)
発行年月日:2022/03/05
ISBN-10:4787721348
ISBN-13:9784787721341
判型:A5
発売社名:新泉社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:93ページ
縦:21cm
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!