古典インドの議論学―ニヤーヤ学派と仏教徒との論争(九州大学人文学叢書) [全集叢書]
    • 古典インドの議論学―ニヤーヤ学派と仏教徒との論争(九州大学人文学叢書) [全集叢書]

    • ¥6,930208 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003541415

古典インドの議論学―ニヤーヤ学派と仏教徒との論争(九州大学人文学叢書) [全集叢書]

価格:¥6,930(税込)
ゴールドポイント:208 ゴールドポイント(3%還元)(¥208相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:九州大学出版会
販売開始日: 2022/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古典インドの議論学―ニヤーヤ学派と仏教徒との論争(九州大学人文学叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    議論の上に開花する思想。未解読文献『論理の花房』「議論学章」を繙き、仏教などのインド哲学諸派の見解を踏まえて、インド議論学史の一端を解明する。
  • 目次

     緒 言
     凡 例

       第Ⅰ部 序 論

    第1章 バッタジャヤンタ著『ニヤーヤマンジャリー』概説

     1.1 「ニヤーヤ」(nyāya)とは何か
     1.2 ニヤーヤ学派の16原理
     1.3 バッタジャヤンタ(Bhaṭṭajayanta)について
     1.4 『ニヤーヤマンジャリー』(Nyāyamañjarī )の内容構成
     1.5 『ニヤーヤマンジャリー』の資料状況

    第2章 先行研究概観

     2.1 バッタジャヤンタ著『ニヤーヤマンジャリー』研究通覧
     2.2 インド議論学に関する先行研究

    第3章 本書の位置付け

     3.1 問題の所在
     3.2 研究目的及び研究方法

       第Ⅱ部 思想史研究

    第4章 『ニヤーヤマンジャリー』における議論学の位置付け

     4.1 議論学の本質
     4.2 議論学の必要性

    第5章 3種の議論形態:論議・論諍・論詰

     5.1 3種の議論形態に共通する定義的特質
     5.2 論議の特殊性
     5.3 論議において承認される敗北の根拠
     5.4 論議における「浄化」
     5.5 論諍の特殊性
     5.6 議論における曲解・詭弁的論駁・敗北の根拠の意義
     5.7 論詰の特殊性

    第6章 疑似的理由の構造

     6.1 ジャヤンタの推論定義
     6.2 正しい理由の条件と誤った理由の条件
     6.3 ジャヤンタの疑似的理由論の《形式上の整合性》
     6.4 ジャヤンタの疑似的理由論の《内容上の整合性》

    第7章 第六の疑似的理由とは何か

     7.1 「引き起こさない理由」の概要
     7.2 「引き起こさない理由」概念の変遷
     7.3 「引き起こさない理由」と「わきにあるもの」について

    第8章 レトリックと論証

     8.1 ニヤーヤ学派における「曲解」概念の変遷
     8.2 敗北の根拠としての曲解

    第9章 詭弁的論駁論の諸相

     9.1 詭弁的論駁の基本的理解
     9.2 詭弁的論駁の再定義
     9.3 詭弁的論駁の対象の正誤を巡って
     9.4 詭弁的論駁の論証例の正当性
     9.5 種々の詭弁的論駁の区

    第10章 議論における勝敗規定

     10.1 敗北の根拠の定義を巡る問題
     10.2 敗北の根拠の下位区分について
     10.3 「無理解/無実行」を巡る諸問題
     10.4 「誤った理解」を巡る諸問題

    終 章

     略号及び参考文献
     あとがき
     初出一覧
     索 引
  • 内容紹介

    中世インドの思想家たちによる自由闊達な議論はインド思想の発展を促した。本書は、インドの知的伝統のダイナミズムを議論学の側面から考察する。主資料として9~10世紀にカシミールで活躍したニヤーヤ学派の学匠バッタジャヤンタによる哲学巨編『ニヤーヤマンジャリー(論理の花房)』を取り上げ、未だ翻訳研究すら存在しない「議論学章」について、原典写本を用いて解明。仏教などのインド哲学諸派の見解を踏まえて、議論形態や論証の誤謬、討論術等のインド議論学・論理学上の諸概念に関する分析を行う。

    図書館選書
    中世インドの思想家たちによる自由闊達な議論はインド思想の発展を促した。本書では、ニヤーヤ学派バッタジャヤンタ著『論理の花房』を解読し、仏教等のインド哲学諸派の見解を踏まえ、インド議論学史の一端を解明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    須藤 龍真(スドウ リュウシン)
    2015年九州大学文学部卒業。2017年日本学術振興会特別研究員(DC1)。2020年九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了、博士(文学)。2020年より現在、日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 著者について

    須藤 龍真 (スドウ リュウシン)
    2015年 九州大学文学部卒業
    2017年 日本学術振興会特別研究員(DC1)
    2020年 九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了
    2020年より 日本学術振興会特別研究員(PD)
    博士(文学、九州大学)

古典インドの議論学―ニヤーヤ学派と仏教徒との論争(九州大学人文学叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:九州大学出版会 ※出版地:福岡
著者名:須藤 龍真(著)
発行年月日:2022/03/30
ISBN-10:4798503290
ISBN-13:9784798503295
判型:A5
発売社名:九州大学出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:513ページ
縦:22cm
他の九州大学出版会の書籍を探す

    九州大学出版会 古典インドの議論学―ニヤーヤ学派と仏教徒との論争(九州大学人文学叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!