知的障がい・自閉スペクトラム症 寄り添い支援のまなざし―障がい者福祉のプロから学ぶ実践力(学研のヒューマンケアブックス) [単行本]
    • 知的障がい・自閉スペクトラム症 寄り添い支援のまなざし―障がい者福祉のプロから学ぶ実践力(学研のヒューマンケアブックス)...

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003541972

知的障がい・自閉スペクトラム症 寄り添い支援のまなざし―障がい者福祉のプロから学ぶ実践力(学研のヒューマンケアブックス) [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:Gakken
販売開始日: 2022/04/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知的障がい・自閉スペクトラム症 寄り添い支援のまなざし―障がい者福祉のプロから学ぶ実践力(学研のヒューマンケアブックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    共生社会の実現に向けて寄り添うとは?支援するとは?強度行動障がい支援の第一人者であり、障がい児者や親と向き合ってきた著者が支援者の役割とライフステージに合わせたかかわり方を語る!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 共感・共育・共生の視点で支援する(福祉という仕事について;障がいへの理解 ほか)
    第2章 支援の工夫が笑顔を引き出す(支援者の役割;実践力の構築 ほか)
    第3章 障がい受容と家族の支援は大きな力となる(おだやかなパーソナリティを育むために;障がい受容と支援 ほか)
    第4章 自信を持たせ自立に向けて支援する(思春期の支援;青年期の支援)
    第5章 障がいのある人の人生に寄り添う(成人期の支援;壮年期の支援 ほか)
  • 出版社からのコメント

    知的障がいや自閉症のある人に関わってきた福祉のプロである著者が綴る、本人や保護者との関わり方、障がい理解と対応のヒント。
  • 内容紹介

    長年、知的障がいや自閉症支援の施設に勤めてきた著者が、共生社会の実現に向けた、寄り添い方、支援の工夫などを綴ります。支援の視点を変えることで、障がいのある人の表情や行動も変わり、お互いに豊かな人生となっていきます!

    ●主な内容
    「みんなおなじ・みんなちがう」の視点で障がいのある人を理解する
    共に育つことを考えて実践する
    障がいのある人の意思を大切にする
    「自立」とはもてる力を十分に発揮すること、「支援」とはその姿を求めること
    実践力は知識の研鑚と経過の検証の積み重ねで構築される
    「出会い方」は大きな影響を与える
    「ここは弱いが、ここは強い」を知ると課題が明確になる
    不快な状況では信頼感は育たない
    その人の行動が、支援が適切であったかを教えてくれる
    こだわりにつき合ってから切り替えを促す
    集団と個のバランスを大切にする
    親の障がい受容への道すじ
    「障がいがある」=「劣っている」とみなす社会の目線
    葛藤を乗り越えた親は、その後の葛藤も乗り越えられる
    乳幼児期に全面的に愛されることで、人を信頼する芽が育つ
    幼児期に形成された愛着は育ちの大きな力となる
    自閉症児には豊かな表情でかかわる
    子どもへのまなざしは常に温かく冷静に
    学齢期には「できること」を増やす
    信頼関係があれば、思春期の困った行動も改善される
    子ども自身に目標を意識させると自信が生まれる
    力に見合った作業・活動を見いだす
    「与えられる生活」からの脱却
    フリータイムよりも興味関心を余暇活動につなげる
    支援者の雰囲気が影響を与える
    診療に応じる態度を身につける
    心の安定は周囲の支援によって得られる
    など

    その他に、強度行動障がいの要因と対応、相模原障害者施設殺傷事件への思いを掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飯田 雅子(イイダ マサコ)
    社会福祉法人かしの木会くず葉学園理事長。奈良県出身。日本女子大学文学部社会福祉学科卒業後、財団法人鉄道弘済会障害児施設弘済学園に児童指導員として勤務。1975年、日本女子大学文学部社会福祉学科講師着任。秦野市教育委員会委員を務める。第1回辻村奨励賞受賞。厚生省心身障害研究者着任、国立秩父学園附属保護指導職員養成所講師着任。1994年、弘済学園園長に就任。第1回糸賀一雄賞受賞。財団法人鉄道弘済会理事、障害者施設社会福祉法人かしの木会くず葉学園理事、障害者施設社会福祉法人悠々倶楽部ライフステージ悠トピア理事兼園長、高齢者施設社会福祉法人ふるさと会理事総括園長に就任。2011年、社会福祉法人かしの木会くず葉学園理事長に就任
  • 著者について

    飯田雅子 (イイダマサコ)
    社会福祉法人かしの木会 くず葉学園理事長。日本女子大学文学部社会福祉学科卒業後、財団法人鉄道弘済会障害児施設「日向弘済学園」(現在の弘済学園)に児童指導員として勤務。第1回辻村奨励賞受賞。強度行動障がいについての研究プロジェクトリーダーを務め、その定義、評価用の操作的な定義を提唱。弘済学園園長に就任。第1回糸賀一雄賞受賞。鉄道弘済会理事、くず葉学園理事、障害者施設社会福祉法人悠々倶楽部ライフステージ悠トピア理事兼園長、高齢者施設社会福祉法人ふるさと会理事総括園長に就任。2011年に現職就任。

知的障がい・自閉スペクトラム症 寄り添い支援のまなざし―障がい者福祉のプロから学ぶ実践力(学研のヒューマンケアブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学研教育みらい
著者名:飯田 雅子(著)
発行年月日:2022/05/03
ISBN-10:4058017295
ISBN-13:9784058017296
判型:A5
発売社名:学研プラス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:296g
他のGakkenの書籍を探す

    Gakken 知的障がい・自閉スペクトラム症 寄り添い支援のまなざし―障がい者福祉のプロから学ぶ実践力(学研のヒューマンケアブックス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!