米国の国内危機管理システム―NIMSの全容と解説 [単行本]
    • 米国の国内危機管理システム―NIMSの全容と解説 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003543248

米国の国内危機管理システム―NIMSの全容と解説 [単行本]

伊藤 潤(編著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:芙蓉書房出版
販売開始日: 2022/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

米国の国内危機管理システム―NIMSの全容と解説 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の災害対策・危機管理標準化の参考にすべき米国NIMSの全容を紹介。9.11同時多発テロを契機に米国で導入された国家インシデント・マネジメント・システム(NIMS)第3版の全訳と、関連する緊急事態管理制度に関する解説で構成。
  • 目次

    【資料編】
    ◎国土安全保障大統領指令第5号(HSPD-5)[2003]
    ◎国家インシデント・マネジメント・システム(NIMS)第3版[2017]
    I. NIMSの基本とコンセプト
    A.イントロダクション/B.適用と範囲/C.NIMSの指導原則/D.背景/E.主な用語
    Ⅱ. 資源管理
    A.資源管理の準備/B.インシデント期間中の資源管理/C.相互扶助
    Ⅲ. 指揮・調整
    A.NIMSの管理特徴/B.インシデント・コマンド・システム(ICS)/C.緊急オペレーションセンター/D.多機関調整グループ(MACグループ)/E.統合情報システム(JIS)/F.NIMSの指揮・調整構造の相互接続性
    Ⅳ. 通信・情報管理
    A.通信管理/B.インシデント情報/C.通信規格とフォーマット
    V. おわりに
    Ⅵ. 用語集
    Ⅶ. 略語表
    Ⅷ. 資 源
    A.NIMS補足文書/B.関連法/C.追加の補足資料
    ◎Appendix A. インシデント・コマンド・システム
    A.目 的
    B.本附則の構成
    ICS Tab 1-ICSの組織/Tab 2-オペレーション・セクション/Tab 3-計画立案セクション/Tab 4-後方支援セクション/Tab 5-財務・行政セクション/Tab 6-インテリジェンス・調査機能/Tab 7-複合インシデントのマネジメント一元化/Tab 8-インシデント・アクション・プランの立案/Tab 9-ICSフォーム/Tab 10-インシデント指揮官、統合コマンド、指揮スタッフ、一般スタッフの各ポジションの主要機能
    ◎Appendix B. EOCの組織
     A.目 的
     B.本附則の構成
      EOC Tab1-インシデント・コマンド・システム (ICS)または ICS類似のEOC構造/Tab 2-インシデント支援モデル (ISM)のEOC構造/Tab 3-部門EOC構造
    【解説編】
    Ⅰ. 米国の「緊急事態管理」制度: All-hazardsに基づく国内危機管理・災害対策
     1.「緊急事態管理」とは
     2.緊急事態管理に関する法制度:スタフォード法と国土安全保障法
     3.国家準備システムの形成: 国内危機管理の一元化
    Ⅱ. 米国における「標準化」の歴史的変遷: ICSからNIMSへ
     1.ICS(インシデント・コマンド・システム): 「標準化」の起源
     2.NIMS(国家インシデント・マネジメント・システム): 国家レベルでの「標準化」の実現
     3.NIMS(第3版)の特徴
    Ⅲ. 「標準化」の意義と課題: 日本へのインプリケーション
     1.NIMS/ICSに対する学術的評価
     2.日本における危機管理の「標準化」の試み:政策および学術的動向
     3.「標準化」の意義の再考
    【特別寄稿】
    日本の災害対策・危機管理標準化の参考にすべき米国NIMSの全体像(武田文男)
  • 出版社からのコメント

    日本の災害対策・危機管理標準化の参考にすべき米国NIMS(国家インシデント・マネジメント・システム)の全容を紹介
  • 内容紹介

    日本の災害対策・危機管理標準化の参考にすべき米国NIMSの全容を紹介

    9.11同時多発テロを契機に米国で導入された国家インシデント・マネジメント・システム(NIMS)第3版の全訳と、関連する緊急事態管理制度に関する解説で構成。
    ハザードの種類を限定しないAll-hazards型の危機管理の仕組みは1970年代後半から全米の危機管理に携わる人々の間に広まり、日本でも、災害対策(自然災害・重大事故)、安全保障(外交・防衛)の両面から参考になる情報が満載されている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 潤(イトウ ジュン)
    公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター研究部研究員。名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。専門は安全保障論、危機管理論
  • 著者について

    伊藤 潤 (イトウ ジュン)
    公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター研究部研究員。名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。
    専門は安全保障論、危機管理論。
    主要研究業績:「米国の国内危機管理におけるAll-Hazardsアプローチ―安全保障プログラムと災害対策を巡る葛藤」(『論究 日本の危機管理体制:国民保護と防災をめぐる葛藤』[武田康博 編著]、芙蓉書房出版、2020年)。「FEMA(連邦緊急事態管理庁)の創設:米国のAll-Hazardsコンセプトに基づく危機管理組織再編」(『国際安全保障』第45巻第1号、2017年6月)。『アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)記録オンライン・アーカイヴ』Unit 1「FEMA創設: 民間防衛からAll-Hazards Approachへ」(主編者、極東書店、2016年)など。

米国の国内危機管理システム―NIMSの全容と解説 の商品スペック

商品仕様
出版社名:芙蓉書房出版
著者名:伊藤 潤(編著)
発行年月日:2022/03/26
ISBN-10:4829508310
ISBN-13:9784829508312
判型:A5
発売社名:芙蓉書房出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:21cm
他の芙蓉書房出版の書籍を探す

    芙蓉書房出版 米国の国内危機管理システム―NIMSの全容と解説 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!