アメリカの奴隷解放と黒人―百年越しの闘争史(世界人権問題叢書) [全集叢書]
    • アメリカの奴隷解放と黒人―百年越しの闘争史(世界人権問題叢書) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アメリカの奴隷解放と黒人―百年越しの闘争史(世界人権問題叢書) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003543410

アメリカの奴隷解放と黒人―百年越しの闘争史(世界人権問題叢書) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカの奴隷解放と黒人―百年越しの闘争史(世界人権問題叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『アメリカの奴隷解放と黒人』は、歴史を理解する上でもっとも近づき難いとされる学術の立場から、奴隷制の終焉とそれが暗示することについて、継続中の議論を再考するものである。…本書は、永遠に続くかのように思われる論争、すなわち社会の頂点に立つ者が法に基づいて行使した権力の所産として歴史を理解すべきか、それとも社会の底辺から民衆が起こした運動の所産として歴史を理解すべきかという二元論の陥穽から脱する試みでもある。『アメリカの奴隷解放と黒人』が強調するのは、自由の到来は一瞬にしてなし得た訳ではないし、ひとりの人間の行ないによるものでもなく、多くの人々が携わったプロセス(アメリカの場合は一世紀近くも要したプロセス)を通じて実現したという点である。つまり、奴隷制の崩壊はひとつの宣言というよりも運動であり、ひとつの出来事というよりも多くの人々の人間ドラマが刻まれた複雑な歴史なのである。(「序章」より)
  • 目次

    序章 誰が奴隷制を廃止したのか
    第1章 奴隷制廃止までの一〇〇年
    第2章 平等の音を響き渡らす
    第3章 流血の闘いは続く
    終章 ついに自由を得る

     謝辞
     訳者あとがき
     原註
     索引
  • 内容紹介

    19世紀半ばのアメリカにおいては奴隷制が白人を主導に発展した陰で、黒人社会の内部から奴隷制廃止の動きが拡大していた。奴隷制はリンカーンのような白人指導者から廃止されたのではなく、黒人一人ひとりの手によって崩壊したことを裏付ける重要な歴史書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    バーリン,アイラ(バーリン,アイラ/Berlin,Ira)
    1941‐2018。Ph.D.(University of Wisconsin,Madison)。1974年以来、メリーランド大学で歴史学の研究・教育に40年あまりにわたって従事。この間、「解放民と南部社会プロジェクト」の初代編集主幹(1976‐1991年)、アメリカ歴史家協会(OAH)会長(2002‐2003年)などを歴任。2004年よりアメリカ芸術科学アカデミー会員。アメリカ合衆国の奴隷制研究の第一人者として多数の著書や編著書がある

    落合 明子(オチアイ アキコ)
    筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程中退。博士(文学)。現在、同志社大学グローバル地域文化学部教授。専攻はアメリカ黒人の歴史と文化

    白川 恵子(シラカワ ケイコ)
    慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。現在、同志社大学文学部教授。専攻はアメリカ文学、文化
  • 著者について

    アイラ・バーリン (アイラ バーリン)
    Ph.D.(University of Wisconsin, Madison)。1974年以来、メリーランド大学で歴史学の研究・教育に40年あまりにわたって従事。この間、「解放民と南部社会プロジェクト」の初代編集主幹(1976-1991年)、アメリカ歴史家協会(OAH)会長(2002-2003年)などを歴任。2004年よりアメリカ芸術科学アカデミー会員。アメリカ合衆国の奴隷制研究の第一人者として多数の著書や編著書があり、その代表的なものとしては本書のほか、Slaves without Masters:The Free Negro in the Antebellum South(1974)、Many Thousands Gone:The First Two Centuries of Slavery in North America(1998)、The Making of African America:The Four Great Migrations(2010)。

    落合 明子 (オチアイ アキコ)
    筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程中退。博士(文学)。現在、同志社大学グローバル地域文化学部教授。専攻はアメリカ黒人の歴史と文化。主要業績としては、HarvestingFreedom:African American Agrarianism in Civil War Era SouthCarolina(単著、Praeger、2004)、『現代アメリカ社会を知るための63章【2020年代】』(共編著、明石書店、2021年)、『ジョン・ブラウンの屍を越えて――南北戦争とその時代』(共著、金星堂、2016年)。

    白川 恵子 (シラカワ ケイコ)
    慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。現在、同志社大学文学部教授。専攻はアメリカ文学、文化。主要業績としては、『抵抗者の物語――初期アメリカの国家形成と犯罪者的無意識』(単著、小鳥遊書房、2019年)、『エスニシティと物語り――複眼的文学論』(共著、金星堂、2019年)、『マニフェスト・デスティニーの時空間――環大陸的視座から見るアメリカの変容』(共著、小鳥遊書房、2020年)。

アメリカの奴隷解放と黒人―百年越しの闘争史(世界人権問題叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:アイラ バーリン(著)/落合 明子(訳)/白川 恵子(訳)
発行年月日:2022/02/20
ISBN-10:4750353264
ISBN-13:9784750353265
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:20cm
その他: 原書名: THE LONG EMANCIPATION:The Demise of Slavery in the United States〈Berlin,Ira〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 アメリカの奴隷解放と黒人―百年越しの闘争史(世界人権問題叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!