誰もが幸せに成長できる心理的安全性の高め方 [単行本]
    • 誰もが幸せに成長できる心理的安全性の高め方 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003544114

誰もが幸せに成長できる心理的安全性の高め方 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:WAVE出版
販売開始日: 2022/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

誰もが幸せに成長できる心理的安全性の高め方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    不安や恐れが安心に変われば生産性・パフォーマンスもアップ!職場、チーム、人間関係、コミュニティ、家族、今いる人が最高に輝く!NY在住、気鋭の心理学者が、やさしく解説。
  • 目次

    はじめに

    序章 《心理的安全性》ってなんだろう?

    ◆「みなさんの挑戦を歓迎します」
    ◆すべての人が「ありのままの自分」でいられるところ
    ◆「幸せ」な環境はチームや個人の生産性を高める
    ◆目的は「幸せ」と「成長」。幸せであれば、すべてうまくいく
    ◆コンフォートゾーンにいたら人は成長できない
    ◆《心理的安全性》の高い人は不安でも挑戦できる
    ◆《心理的安全性》の花を咲かせていこう!

    第1章 《心理的安全性》のある〈関係性〉に注目しよう

    ◆質の良い〈関係性〉と情報は人を成長させる
    ◆「仕事が楽しい」と感じられる〈関係性〉とは?
    ◆今いる場をどんなところにしたいですか?
    ◆タテの〈関係性〉もヨコの〈関係性〉も意識していこう
    ◆基本は全員が「自分らしく」いること
    ◆ネガティブな感情にはどう対応すればいいの?
    ◆まずは「いいこと」からシェアしていこう
    ◆新しい環境に入ったときの不安はみんな同じ
    ◆〈関係性〉をよくするために、あなたは何ができますか?
    【コラム】 「マジック5アワーズ」で大切な人との関係性をよくしていこう
    〈関係性〉チェックシート

    第2章 《心理的安全性》のある環境で〈自己効力感〉を生かしていこう

    ◆〈自己効力感〉を高めると《心理的安全性》も高まる
    ◆〈自己効力感〉ってなんだろう?
    ◆〈自己効力感〉の高い人は《心理的安全性》も高い
    ◆プロセスを楽しめる力は「幸せ」につながっていく
    ◆「やればきっと目標に近づける」という思いがやる気を導く
    ◆〈自己効力感〉は〝いい声かけ〟で育まれていく
    ◆誰かが落ち込んでいるときのNGワードは?
    〈自己効力感〉チェックシート

    第3章 《心理的安全性》のある人間関係で〈自律性〉を育てよう

    ◆〈自律性〉は「自主性」と似て非なるもの?
    ◆「自分でやりたい! 」はすべてのやる気につながる
    ◆〈自律性〉は人との〈関係性〉から育っていく
    ◆大事なのは「裁量の枠」。最初にそれを示しておこう
    ◆活発な発言を促すためにやっておくことは?
    〈自律性〉チェックシート

    第4章 〈目的と意味〉を明確にして《心理的安全性》を高めよう

    ◆〈目的と意味〉は進む方向を示してくれるコンパス
    ◆目的が「失敗しないこと」になっていませんか?
    ◆「なぜ、私はこれをやりたいのか?」という視点
    ◆まずは組織やチームのミッションを明確にしよう
    ◆〈意味と目的〉を考えるクセをつけよう
    ◆将来、あなたはどうなっていたいですか?
    〈意味と目的〉チェックシート

    第5章 〈多様性〉のある《心理的安全性》のチームをつくろう

    ◆改めて〈多様性〉について考えよう
    ◆〈多様性〉は「幸せ」と一番関係している
    ◆〈多様性〉のある組織・チームは成長する
    ◆「みんな同じでなければいけない」って思っていませんか?
    ◆「空気を読む」って〈多様性〉とは真逆の行為?
    〈多様性〉チェックシート

    第6章 〈強み〉を見ることで《心理的安全性》の花を咲かせよう

    ◆能力の〈強み〉は見ないほうがいい!?
    ◆性格の〈強み〉は人を幸せにする
    ◆あなたの性格の〈強み〉はなんですか?
    ◆〈強み〉はあなたが大切にしている価値観
    ◆私たちの思考はよくも悪くも現実化する
    ◆〈強み〉の畑を耕して理想の未来を描こう!
    ◆人はみな〈関係性〉の中で生きている
    〈強み〉チェックシート

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    不安や無関心で悩んできた人やチームが活性化する! ビジネスシーンから一般社会のコミュニティや人間関係まで使える初めての1冊!
  • 内容紹介

    Google社が生産性の向上に役立つ概念として打ち出し、たちまち注目の言葉となった「心理的安全性」。

    心理的安全性が高い状況とは、他の人の反応に対して怖さや恥ずかしさを感じることなく、自分を包み隠さないで自然体で活動していける状態の度合いを指します。
    NY在住の気鋭の心理学者が、組織の分野だけでなく、チーム、グループ、サロン、仲間同士、ちょっとした人間関係に使えるようにまとめた1冊。

    「怒られたくない」「失敗したくない」「嫌われたくない」という防御や恐れが前向きな気持ちに変わり、心地よいチームをつくり、目的を達成できるつながりになる。
    不安や無関心で悩んできた人やチームがたちまち活性化する!
    ビジネスシーンにとどまらず一般社会のコミュニティや人間関係まで使える初めての「心理的安全性」本です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松村 亜里(マツムラ アリ)
    ポジティブ心理学者・医学博士。母子家庭で育ち、中卒で大検(現・高認)を取り、朝晩働いて貯金をして単身渡米。英語学校卒業後、NY市立大学に入学。首席で卒業し、コロンビア大学大学院修士課程(臨床心理学)、秋田大学大学院医学系研究科博士課程(公認衛生学)修了。NY市立大学、国際教養大学にて、カウンセリングと心理学講義を10年以上担当。その後、夫に同行し再びNYへ。2013年から始めた心理学講座が好評となり、州各地に拡大。「NYライフバランス研究所」を設立し、ポジティブ心理学を広めている。2018年9月からは、世界中に住む日本人を対象にオンライン講座を開講。またオンラインサロンにも力を入れ、ポジティブ心理学を人生に生かす「Ari’s Academia」、仕事に生かす「Ari’s Academia for Professionals」の2つを主宰
  • 著者について

    松村 亜里 (マツムラ アリ)
    ニューヨークライフバランス研究所 代表
    母子家庭で育ち中卒で大検をとり、朝晩働いて貯金をしてニューヨーク市立大学入学。
    首席で卒業後、コロンビア大学大学院修士課程 臨床心理学 、秋田大学大学院医学系研究科博士課程 公衆衛生学 修了。
    医学博士・臨床心理士・認定ポジティブ心理学プラクティショナー。
    ニューヨーク市立大学、国際教養大学でカウンセリングと心理学講義を 10 年以上担当し、2013 年からニューヨークで始めた異文化子育て心理学講座が好評で州各地に拡大。
    ニューヨークライフバランス研究所を設立してポジティブ心理学を広めている。
    幸せを自分でつくり出す人を増やすために、エビデンスに基づいた理論とスキルを紹介し、実践に落とし込む講座を展開。

誰もが幸せに成長できる心理的安全性の高め方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:WAVE出版
著者名:松村 亜里(著)
発行年月日:2022/03/30
ISBN-10:4866213604
ISBN-13:9784866213606
判型:B6
発売社名:WAVE出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:255ページ
縦:19cm
他のWAVE出版の書籍を探す

    WAVE出版 誰もが幸せに成長できる心理的安全性の高め方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!