0・1・2歳児の発達と保育 乳幼児の遊びと生活 [単行本]
    • 0・1・2歳児の発達と保育 乳幼児の遊びと生活 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
0・1・2歳児の発達と保育 乳幼児の遊びと生活 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003544227

0・1・2歳児の発達と保育 乳幼児の遊びと生活 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

0・1・2歳児の発達と保育 乳幼児の遊びと生活 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    本書のねらいと使い方

    「保育の内容」〈3つの視点〉と〈5つの領域〉で読み解くための索引

    第1章 発達と保育内容の全体を見通す

    第2章 発達と保育内容の一つひとつを読み解く

    *1~171は『0・1・2歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』に掲載
    *172~344は『3・4・5歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』に掲載

    ■0歳
    1 抱っこされて安心する
    2 授乳される
    3 あやされて喜ぶ
    4 動くものを目で追う
    5 オムツを交換してもらう
    6 抱っこで眠る
    7 着替えさせてもらう
    8 いない いない ばー
    9 なめる、しゃぶる、いじる
    10 寝返りをする
    11 笑顔でやりとり
    12 感触を楽しむ
    13 うつぶせ姿勢を保つ
    14 グライダーポーズ
    15 食べ物に慣れる
    16 沐浴する
    17 身体に触れられて喜ぶ
    18 手を伸ばしてつかむ
    19 ずり這い
    20 おすわり
    21 知っている人にほほえむ
    22 壁面に手を伸ばす
    23 腰をあげる
    24 這い這いの始まり
    25 親密になる
    26 ものをなめる、かむ、しゃぶる
    27 這い這いで移動する
    28 食べ物を口にとりこむ
    29 見守られて眠る
    30 信頼関係が深まる
    31 言葉で伝わる
    32 色や形を楽しむ
    33 高這い
    34 つかまり立ち
    35 まわりの様子を眺める
    36 行為に参加しようとする
    37 目の高さで遊ぶ
    38 つたい歩き
    39 トンネルをくぐる
    40 人見知りと後追い
    41 中から出す
    42 声や音を楽しむ

    ■1歳
    43 立ちあがる
    44 重心の移動、空間の認知
    45 相手を意識する
    46 ものに働きかる
    47 応答的なやりとり
    48 「おでかけ」する
    49 這って昇り降り
    50 友達に関わる
    51 入れたり出したり
    52 相手への期待を表す
    53 模倣する、見立てる
    54 歩くのを楽しむ
    55 歩いて食事に向かう
    56 共感を求める
    57 布の動きを楽しむ
    58 食べたいものを伝える
    59 電話をかける
    60 意欲的に食べる
    61 自分でしようとする
    62 指先で操作する
    63 絵を伝えようとする
    64 人形に親しみを持つ
    65 つま先立ち
    66 着替えに協力する
    67 自我の芽生え
    68 目と手の協応
    69 生活の中で言葉を聞く
    70 人形を寝かしつける
    71 安心して眠る
    72 友達と共感する
    73 形に合わせて遊ぶ
    74 おでかけの挨拶
    75 水と戯れる
    76 はしごなどを渡る
    77 だだをこねる
    78 指先で物を操作する
    79 運転を模倣する
    80 自分で食べようとする
    81 食事での言葉のやりとり
    82 経験を再現する
    83 全身でバランスをとる
    84 真似る楽しみを共有する
    85 積み木を並べる
    86 言葉で要求を伝える
    87 歌に合わせて身体で遊ぶ
    88 オムツ交換に協力する
    89 「自分で」を受容される
    90 形と形を合わせる
    91 落ち葉に触れる
    92 鼻水を拭いてもらう
    93 いっしょに靴を履く
    94 自分の顔を意識する
    95 遊びの中でやりとりを楽しむ
    96 歌に合わせて指で遊ぶ
    97 自分で食べる行為が拡大する
    98 自分のものを見わける
    99 食材について尋ねる

    ■2歳
    100 這う、くぐる、登る
    101 ユーモアを共感する
    102 まっすぐに並べる
    103 ごっこ遊びで言葉を交わす
    104 夏祭りを再現する
    105 自分で手を洗おうとする
    106 探索して収集する
    107 大きな布で遊ぶ
    108 いっしょに、それぞれで遊ぶ
    109 つける、ねじる、通す
    110 伝える、尋ねる
    111 砂に触れる
    112 全身を大きく動かす
    113 いっしょに高く積む
    114 虫を観察する
    115 言葉の世界に親しむ
    116 人形の世話をする
    117 自分で食べ進める
    118 楽しさを共有する
    119 言葉で身振りが伝わる
    120 砂と花と葉で飾る
    121 援助されて着替える
    122 主張と気持ちのぶつかり合い
    123 形に合わせて操作する
    124 ものを言葉で表現する
    125 転ばずに走る
    126 トイレの習慣
    127 真似してつくる
    128 物を巧みに操作する
    129 クリスマスを楽しむ
    130 自分のペースで食べる
    131 ふれあいを楽しむ
    132 花などに親しむ
    133 食事の会話を楽しむ
    134 バランスをとって歩く
    135 色や長さを合わせる
    136 おはなしをつくる
    137 リズムを共有する
    138 睡眠に向かう
    139 仲間を意識する
    140 セミを見つける
    141 会話しながらつくる
    142 消防車をつくる
    143 着替える、靴を履く
    144 表情と言葉を使う
    145 人形で表現する
    146 清潔を保つ
    147 関わりながら遊ぶ
    148 食材に触れる
    149 「思い」を言葉で伝える
    150 体験を再現する

    ■3歳
    151 食事の自立に向かう
    152 それぞれの空間を尊重する
    153 自然物に働きかける
    154 お医者さんごっこ
    155 動き、しぐさで遊ぶ
    156 排泄の自立に向かう
    157 ルールを守って遊ぶ
    158 積み木を丁寧にあつかう
    159 役割を意識した会話
    160 リアルに再現しようとする
    161 着脱の自立に向かう
    162 手洗いの自立に向かう
    163 相手の気持ちを受け入れる
    164 正確につくろうとする
    165 絵本の世界で遊ぶ
    166 深い描写で構成する
    167 なわを跳びこえる
    168 仲間関係が育つ
    169 社会の機能に触れる
    170 言葉で遊びを深める
    171 役を理解して演じる
    172 自由に走りまわる
    173 自分で食べる
    174 同じ遊びを楽しむ
    175 ひもを巧みに操作する
    176 なぜ?どうして?
    177 丸や線をたくさん描く
    178 なりきって表現する
    179 安心して眠りにつく
    180 うがいの習慣
    181 友達・家族・人々の認識
    182 協同して運ぶ、歩く
    183 草花や虫に触れる
    184 挨拶に応える
    185 砂、土、水、泥を楽しむ
    186 片手でボールを投げる
    187 自分で着替える
    188 みんなでルールのある遊び
    189 野菜などに興味をもつ
    190 体験を言葉で伝える
    191 紙を折る、切る、貼る
    192 真似をして歌う
    193 自分の身体に関心をもつ
    194 交通に注意する
    195 自分でやろうとする
    196 自分の気持ちを伝える
    197 規則的に並べる、積む
    198 読み聞かせを楽しむ
    199 レストランごっこ
    200 カニ歩きで渡る
    201 自らトイレに向かう
    202 「みてて」「できたよ」のアピール
    203 自分のものと共有のもの
    204 何があったか説明する
    205 顔を描きたがる
    206 ファスナーをとめようとする
    207 いろんなことに挑戦する
    208 友達といっしょに遊びたい
    209 色を見わけて使う
    210 絵本などを集中して聞く
    211 形をつくることを楽しむ
    212 鼻をかむ
    213 聞かれると体の不調を訴える
    214 喜んで手伝おうとする
    215 「ありがとう」「ごめん」
    216 数の概念がわかり始める
    217 友達の話に耳を傾ける
    218 イメージを他者と広げる
    219 体全体を使って走る
    220 順番やルールを守ろうとする
    221 様々な仕事への興味関心
    222 昨日、今日、明日がわかる
    223 物語にそった遊びをする
    224 自然素材でケーキなどつくる

    ■4歳
    225 けんけんぱ、平均台わたり
    226 自分で食べる量を盛る
    227 熱中し、上達しようとする
    228 身近な仕事を再現する
    229 メニューに興味をもつ
    230 電話の会話を再現する
    231 後始末を自分でしようとする
    232 期待に応えられる喜び
    233 簡単な役割遊びをする
    234 文化や伝承への興味
    235 不適切な言葉をあえて使う
    236 簡単な図形を描く
    237 身体の軸で投げる、蹴る
    238 布団の準備と片づけ
    239 相手の主張や思いに気づく
    240 遊具の使い方がわかる
    241 日常会話がスムーズになる
    242 意思を言葉で表す
    243 穴を掘る、山をつくる
    244 蛇口から適量を出す
    245 安全のルールを守る
    246 話し合いで決める
    247 五感を使った感覚遊び
    248 大人や友達の話に共感する
    249 きれいな声で歌う
    250 片足でバランスを取る
    251 人に見られている自分を意識
    252 身近な公共施設に親しむ
    253 言葉で気持ちを立て直す
    254 具体的に描こうとする
    255 後始末を自分でする
    256 裏返しに気づく、たたむ
    257 ジャンケンで決める
    258 積み木を数える
    259 出来事を順序立てて話す
    260 素材と道具で造形する
    261 両手を別々に操作する
    262 自分で衣服調節ができる
    263 いたわりや思いやりの気持ち
    264 色や形で分類して、集める
    265 積み方の工夫をする
    266 詩やわらべうたを楽しむ
    267 リズムと音を楽しむ
    268 生活に見通しをもち始める
    269 当番の仕事を喜んでする
    270 かた結びをする
    271 物語やセリフを楽しむ
    272 積み木を高く積もうとする

    ■5歳
    273 無駄のない動きで速く走る
    274 違う考えを理解する
    275 地域に何があるかわかる
    276 具体的に話して伝える
    277 形を意識しながら描く
    278 箸を使って食べる
    279 ケンカを解決しようとする
    280 遊びのルールをつくる
    281 施設や職業に興味をもつ
    282 親しみをもって挨拶する
    283 乗り物や家など細部まで描く
    284 イメージしてつくり始める
    285 小さなボールをキャッチできる
    286 勝ち負けを楽しめる
    287 野菜を育てる、収穫する
    288 会話で感動を共有する
    289 しりとり、なぞなぞを楽しむ
    290 イメージを共有して遊ぶ
    291 肌着をしまう、靴をそろえる
    292 年下の子どもの世話をする
    293 共有物を整頓する
    294 日々の天候を気にする
    295 話す人に注目して聞く
    296 心の中でいっしょに歌う
    297 重心を移動させて投げる
    298 みんなで道具を共有する
    299 自分の成長を意識する
    300 標識、マーク、シンボルを知る
    301 相手の理解に合わせて説明する
    302 地図、迷路などをつくる
    303 避難訓練の意味がわかる
    304 仲間といっしょにできる喜び
    305 時間や空間を理解する
    306 自然の不思議に気づく
    307 言葉と事実の一致
    308 想像をふくらませる
    309 次に使う人へ配慮する
    310 話し合いで物事を決める
    311 動くしくみや構造物をつくる
    312 ひらがなと数字を読む
    313 歌で遊ぶ楽しさを共有する
    314 競って走る
    315 グループ活動に取り組む
    316 決められた作業を丁寧に
    317 曜日、カレンダー、時刻
    318 物語を追う、展開を想像する
    319 絵をみて、お話をつくる

    ■6歳
    320 好き嫌いを調整できる
    321 喜びや悲しみを共に感じる
    322 自然の素材や現象で遊ぶ
    323 自分について説明できる
    324 精巧につくる、忠実に描く
    325 着脱の自立と衣服の管理
    326 お金のやりとりに興味をもつ
    327 相手と状況に合わせて話す
    328 体のしくみや働きを知る
    329 意見を仲間で調整する
    330 昆虫を世話する
    331 自分の言葉で伝達する
    332 社会のしくみや機能を再現する
    333 リボン結びができる
    334 みんなで遊びを継続する
    335 大小、長短を見極める
    336 手紙を書く、絵本を読む
    337 プライバシーを守る
    338 学校の勉強の意識をする
    339 怖い話をおもしろがる
    340 危険な場所を理解して行動する
    341 目的を共有し、協力する
    342 積み木で複雑な構成ができる
    343 長い物語のつづきを期待する
    344 みんなでつくって遊ぶ

    あとがきにかえて
  • 出版社からのコメント

    乳幼児の保育内容を理解するために、保育施設の各年齢クラスにいる乳幼児の月齢・年齢を網羅。発達課題と保育内容を解説。
  • 内容紹介

    本書のねらいは、乳幼児の一人ひとりの発達に応じた保育内容を学ぶことです。豊富な写真とカラーページで、保育現場から保育者養成学校の求めに応えます。

    『0・1・2歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』と『3・4・5歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』の2冊(別売り)で構成され、それぞれ、第1章で発達と保育内容の全体を見通し、第2章で発達と保育内容の一つひとつを読み解きます。読者の立場によって、2冊のいずれか、もしくは、2冊通して学ぶことができます。

    一般的な保育施設の各年齢クラスにいる乳幼児の月齢・年齢の幅を網羅して、その発達と保育内容を「保育所保育指針」及び「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が示す、乳児保育の〈3つの視点〉(「健やかに伸び伸びと育つ」「⾝近な⼈と気持ちが通じ合う」「⾝近なものと関わり感性が育つ」)と1歳以上児・3歳以上児保育の〈5つの領域〉(「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」)から、具体的に解説します。

    第1章「発達と保育内容の全体を見通す」では、『0・1・2歳児の~』では満0歳~3歳11ヶ月までを、『3・4・5歳児の~』では満3歳0ヶ月~6歳11ヶ月までを、写真入り主要項目とその他の発達課題を複数ページにまたいで掲載しました。発達の流れは、〈3つの視点〉〈5つの領域〉を横軸に整理しました。

    第2章「発達と保育内容の一つひとつを読み解く」では、発達と保育内容を具体的に解説しました。第1章の発達表に掲載された主要項目(『0・1・2歳児の~』では1~171番、『3・4・5歳児の~』では172~344番)について、発達段階を捉える目安を月齢・年齢で示し、子どもと保育者の姿、保育環境を写真で示し、子どもの遊びと生活、発達課題、保育者の援助、環境づくりのポイントを解説しました。また、保育内容を読み解く手立てとして、「指針・要領」が示す〈3つの視点〉〈5つの領域〉の詳細項目から、主なものを取り上げて示しました。

    「『保育の内容』〈3つの視点〉と〈5つの領域〉で読み解くための索引」から、『0・1・2歳児の~』『3・4・5歳児の~』2冊の1~344番を、逆引き検索できます。

    図書館選書
    保育施設の各年齢クラスにいる乳幼児の月齢・年齢を網羅。発達課題と保育内容を解説。『0・1・2歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』『3・4・5歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』の2冊(別売り)で構成。

0・1・2歳児の発達と保育 乳幼児の遊びと生活 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:郁洋舎 ※出版地:鎌倉
著者名:乳幼児の発達と保育研究会(著)
発行年月日:2022/04/03
ISBN-10:4910467076
ISBN-13:9784910467078
判型:B5
発売社名:郁洋舎
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:26cm
他のその他の書籍を探す

    その他 0・1・2歳児の発達と保育 乳幼児の遊びと生活 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!