よくわかる佐渡ジオパーク―自然とひとの暮らし [単行本]
    • よくわかる佐渡ジオパーク―自然とひとの暮らし [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
よくわかる佐渡ジオパーク―自然とひとの暮らし [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003544360

よくわかる佐渡ジオパーク―自然とひとの暮らし [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文一総合出版
販売開始日: 2022/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる佐渡ジオパーク―自然とひとの暮らし [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「日本の縮図」といわれる佐渡ジオパークがよくわかる入門書の決定版。佐渡島3億年、悠久の時を4つのステージに分け、島のなりたちをくわしく解説。トキが舞う大地とともに暮らす人々、佐渡ならではの自然、歴史と文化を紹介。島の各所に見られる「地球活動の痕跡」や、文化遺産である史跡を訪ねるためのジオサイトガイド。
  • 目次

    はじめに
    第1章 島の時代 第4ステージ 佐渡島はいつ、どのようにしてできたのか
    (300 万年前~現在)
    佐渡島ができるまで
    圧縮された海底(500 万年前~ 300 万年前)
    高まり続ける大地(300 万年前~ 10 万年前)
    段丘の形成
    最終氷期の巨大な佐渡(2 万年前~ 1 万年前)
    潟湖の形成と埋め立て(1 万年前~ 2000 年前)
    縄文から弥生時代にかけての海水準変動(6000 年前~ 2000 年前)
    島の大地に刻まれた多様な地形
    島の周りの海洋環境の変遷 堆積物と化石から考えてみる
    現在の日本海の環境
    コラム 北鵜島の田んぼ
    大地とつながる佐渡の人々の生活(1 万年前~現在)
    かつての潟湖や海岸に残された縄文人の痕跡
    米作りに見る低地(平野)と台地(段丘)の利用
    地すべりがもたらしたもの
    海底・海岸地形と産業
    砂丘地帯の活用
    多様な地形と佐渡の食材
    過去の大災害とその被害
    生き物たちと大地との関わり 300 万年前~現在
    佐渡の気象
    植物相は7 つの表情をもつ
    佐渡の名がついた生き物たち
    ニッポニアニッポン トキ Nipponia nippon(国指定特別天然記念物)
    杉池の広葉樹林(県指定天然記念物)
    大椋神社の大榧(市指定天然記念物)
    加茂湖の生物相の変遷
    乙和池伝説と浮島(県指定天然記念物)
    樹齢数百年の天然杉(アシウスギ:芦生杉)
    氷期の残存種とドンデン高原のシバ草原
    清流にすむ生き物
    コラム 砂のモンブランケーキ

    第2章 太古の時代 第1ステージ 佐渡最古の地層はどこからやってきた?
    (3億年前~1億年前)
    佐渡の土台をつくる数億年前にできた古い岩石
    大洋の海嶺で起きていること
    中央海嶺で作られる岩石
    二ツ亀の変形した「泥岩(細互層) 」
    生物起源の岩石「石灰岩(大理石)」
    周りの岩石を変成させた「花崗閃緑岩」
    白黒のしま模様が特徴「層状チャート」
    大きな結晶が目立つ「花崗岩」
    貴重な化石を含む「石灰岩」
    まるでチャート?「酸性凝灰岩」
    化石が語る古生代・中生代
    ウミユリ
    フズリナ
    放散虫
    太古の時代の古環境
    プレート運動の影響を受けた岩石の特徴
    太古の時代の岩石はどのようにしてつくられたのか?
    コラム 北鵜島の石灰岩の利用
        佐渡の土台になっている付加体

    第3章 大陸の時代 第2ステージ 激しい火山活動が生み出した佐渡の大地と金銀鉱床
    (3400 万年前~1700 万年前)
    大地が割れる! 大陸縁辺に生じた大断列
    最初の火山活動
    陥没地で起こった空前絶後の火山活動
    相川層の岩石(相川 千畳敷の安山岩)
    三瀬層の岩石(羽茂 野崎鼻の安山岩)
    真更川層の岩石 その1(関・矢柄の玄武岩とデイサイト)
    真更川層の岩石 その2(長手岬のグリーンタフ)
    金北山層・経塚山層の岩石(椿尾の真珠岩質デイサイト)
    陥没地に形成された湖と特異な礫岩(片辺礫岩)
    湖の存在を示す化石たち
    マグマの活動で生まれた金銀鉱床
    黄金の島ジパング、佐渡の金銀よもやま話
    大地の恵みを活用した鉱山
    相川金銀山の採掘から精錬まで
    相川金銀山の繁栄とその影響
    明治時代以降の佐渡鉱山
    西三川砂金山の歴史
    世界でただ1つ! 西三川砂金山の成り立ち
    佐渡の銀山 鶴子銀山と新穂銀山
    地下のマグマが作った名勝地
    コラム クイナの海の水族館
        トビシマカンゾウ

    第4章 海の時代 第3ステージ 海に沈んでいた佐渡島、日本海の変遷を探る
    (1700 万年前~300 万年前)
    押し寄せる海 日本海誕生
    (下戸層下部  1700 万年~ 1670 万年前)
    下戸層下部の特徴
  • 出版社からのコメント

    日本ジオパーク登録の佐渡島の魅力と見どころを、地学、自然、歴史と文化を切り口に解説した入門書。地球を見に行く旅に必携の一冊。
  • 内容紹介

    佐渡は島がまるごとジオパーク! トキが舞う金銀の島の3億年がよくわかる

    佐渡島は3億年の歴史があり、トキが舞う金銀の島。この国内2番目に大きな島は日本海最大で、地球活動をまざまざと感じさせられる地形や地層、圧倒されるような巨岩奇岩が島内の随所にあります。2011 年にジアス(世界農業遺産)、2013 年には日本ジオパークに認定されました。
    厳しい自然の中で、豊かな生物多様性の恵みを活かして暮らしてきた島の人々の文化。世界歴史遺産登録をめざす佐渡金銀山をはじめ、島内には貴重な歴史的遺構も多数残されています。佐渡ジオパークの魅力と見どころを、地層や岩石・化石、動植物、歴史的遺構と文化的側面から紹介。佐渡島は、島がまるごとジオパーク。佐渡ジオパークへ地球を見に行く旅に必携の一冊です。
  • 著者について

    佐渡ジオパーク推進協議会 (サドジオパークスイシンキョウギカイ)
    2011 年5 月設立。佐渡島でジオパークを運営するため、新潟県・佐渡市・教育関係機関・事業者・住民によって組織された協議会。世界ジオパークネットワークのガイドラインに沿って、佐渡島における社会・経済・文化の持続的発展をめざして官民協働で活動に取り組んでいる。事務局は佐渡市教育委員会ジオパーク推進室に設置。

よくわかる佐渡ジオパーク―自然とひとの暮らし [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文一総合出版
著者名:佐渡ジオパーク推進協議会(編著)
発行年月日:2022/04/20
ISBN-10:4829972394
ISBN-13:9784829972397
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:171ページ
縦:21cm
厚さ:1cm
他の文一総合出版の書籍を探す

    文一総合出版 よくわかる佐渡ジオパーク―自然とひとの暮らし [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!