授業で学級をつくる [単行本]
    • 授業で学級をつくる [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003544384

授業で学級をつくる [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2022/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

授業で学級をつくる [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    時間割に「学級づくりの時間」はない。そもそも学級づくりとは何か、育てたい「基礎的資質」を定める、授業に「ウラのねらい」をもつ。真に安定した学級は授業でつくられる待望の学級経営本。
  • 目次

    もくじ

     はじめに

    第1章 授業で学級をつくるために考えておきたいこと
    1 授業を通して学級をつくることは想像以上に難しい
    学級づくり授業づくりは両輪だが……
    「切り離し」の具体像
    学級づくりと授業づくりを本当の意味で両輪として進めていくには
     
    2 学級づくりとは……?
    「学級づくり」の目的は何か
    「学級づくり」の一人歩き
    「集団」か「一人」か

    3 「学級づくり」で伸ばしたい「基礎的資質」
    どのような力を伸ばすのか
    「学級づくり(経営)」という行為の異なる三つの層
    私の考える、四つの「基礎的資質」
    「積極性」「スピード」「丁寧さ」「他者尊重」
    「基礎的資質」同士はつながり、影響し合っている
    「積極性」「スピード」「丁寧さ」「他者尊重」を授業で育てる
    「学級づくり」の時間はない―「基礎的資質の高まり」を波及させていく―

    4 授業を通した学級づくりを難しくするものは?
    子どもを「見る」ことができているか
    授業中に子どもを「見て」いないと……① 授業自体がうまくいかない
    授業中に子どもを「見て」いないと……② 授業を通した学級づくりなどできようがない
     
    5「ウラのねらい」をもつ
    どうすれば子どもを授業中も「見る」ことができるのか
    「ウラのねらい」のつくり方―育てたいクラス像、子ども像を明確にする―
    育てたい子ども像を明確にすべき
    育てたい子ども像を授業の中で具体化していく
    「ウラのねらい」をおろそかにすると取り返しがつかなくなることがある
    年度初めの授業は「ウラのねらい」重視で良い
    「ウラのねらい」を重視した指導―漢字ドリル音読を例に―
    ひとつの活動でも「ウラのねらい」は複数もてる
    「オモテのねらい」と「ウラのねらい」のバランスを変えていく
    「授業」の時間はある―学級づくりに直結した学習指導、授業づくりを―
    授業研究はもちろん大切だが……
    最終的に授業の質も大きく変わる


    第2章 授業で学級をつくる指導
     
    本章の読み方及び留意点

    〇授業中に積極性を育てる指導
    積極性(やる気)を引き出すことは教育の原点である
    返事をきちっとさせる
    前時の復習など「誰でもできること」から授業をスタートする
    人数把握の際の挙手に指導を入れる
    自分で決める場面をつくる―算数の練習問題の場合―
    短時間学習は子どもを「見る」チャンス!
    指名なし発言、指名なし音読の前段階としての「指名なし表明」
    「音読できる人?」
    「手を挙げる」にも段階がある
    立候補制を多く取り入れる
    とにかく「たくさん」書かせること
    「書く量」にこだわった指導
    漢字ドリルは個別で進める
    「物語の設定の分析」を子どもに任せてみる
    「分からない」「教えて」「書けなかった」を言えるようにする
    パターン化して「自分たち」で学習を進める
    テストはやりつくす
    「やれることはやる」「やれるか分からないけれどやってみる」「失敗より挑戦しない方が恥ずかしい」

    〇授業中にスピードを育てる指導
    スピードは、全ての教育活動の生産性を高める
    授業準備から
    授業準備をさらに高める
    短時間学習活動をいくつか入れてみる
    待たないことも時には重要
    意識してテンポを上げる―体育の公開授業で―
    放っておくと遅い
    「指名なし〇〇」で話すスピードを育てる
    復習タイムでテキパキと―説明文指導の場合―
    配布物を取りに来させる
    「パッ」と音がするように

    〇授業中に丁寧さを育てる指導
    丁寧さは様々なところに波及していく
    名前を丁寧に書かせる
    提出させる時の指導
    教師が点検を入れることの重要性
    文章指導で丁寧さを育てる
    音読指導で丁寧さを育てる
    漢字指導で丁寧さを育てる
    題名読みで丁寧さを育てる
    「丁寧」じゃないと気持ち悪い、という子に

    〇授業中に他者を尊重する心を養う指導
    他者を尊重する心は学級づくりの根幹である
    漢字ドリル音読の後に
    子どもたちの姿こそ学級づくりの「教材」である
    授業中の話し合いで―正解はある? 多数派に聞く?―
    振り返りに友だちの名前を入れる
    「紙が一枚足りない」時に……
    図工の作品を作る時間に
    体育で1試合をみんなで見学する
    意図的に「待つ」時間をつくる
    人によって違う、ということをことあるごとに語る
    「それは、あなたに迷惑をかけているのですか?」
     
    おわりに
    参考文献一覧
  • 内容紹介

    土居正博先生 待望の学級経営本!



    ――学級づくりの成果は、「子どもたちが仲良くなった」とか「掃除にまじめに取り組むようになった」という事象として語られるのではなく、

    「学習に真剣に取り組むようになった」とか「一人ひとりの学力が上がった」という、学習面での成果として語られるのがふさわしいのかもしれません。〔本文より〕



    土居先生が考える「学級づくり(経営)」とは、一体どのようなものなのか?

    〇そもそも学級づくりとは何か

    〇育てたい「基礎的資質」を定める

    〇授業に「ウラのねらい」をもつ

    など、土居先生の考える「学級」「学級づくり」の理念から具体的な指導や子どもの姿まで丁寧にまとめました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土居 正博(ドイ マサヒロ)
    1988年生まれ。神奈川県川崎市立はるひ野小学校教諭。創価大学大学院教職研究科教職専攻修了後、現職。国語教育探究の会会員。全国国語授業研究会監事。全国大学国語教育学会会員。国語科学習デザイン学会会員。教育サークル「KYOSO’s」代表。教員サークル「深澤道場」所属。季刊誌「教師のチカラ」(日本標準)編集委員。2015年「わたしの教育記録」(日本児童教育振興財団主催)にて「新採・新人賞」受賞。2016年「わたしの教育記録」にて「特別賞」受賞。2018年「読売教育賞国語教育部門優秀賞」受賞。2020年「優秀論文賞」(国語科学習デザイン学会)受賞
  • 著者について

    土居正博 (ドイマサヒロ)
    川崎市立はるひ野小学校教諭
    1988年生まれ。創価大学大学院教職研究科教職専攻修了後、現職。全国国語授業研究会監事。国語教育探究の会会員。教育サークル「KYOSO's」代表。季刊誌『教師のチカラ』(日本標準)編集委員。教員サークル「深澤道場」所属。
    2015年「わたしの教育記録」(日本児童教育進行財団主催)にて「新採・新人賞」受賞。2016年「わたしの教育記録」にて「特別賞」受賞。2018年「読売教育賞国語教育部門優秀賞」(読売新聞主催)受賞。2020年「国語科学習デザイン学会優秀論文賞」(国語科学習デザイン学会)受賞。
    『クラス全員のやる気が高まる!音読指導法』(2021年、明治図書出版)、『指示の技術』(2021年、学陽書房)、『教師のNG思考』(2021年、東洋館出版社)など、著書多数。

授業で学級をつくる [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:土居 正博(著)
発行年月日:2022/03/12
ISBN-10:4491047413
ISBN-13:9784491047416
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:255ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 授業で学級をつくる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!