長崎毛氈モノ語り [単行本]

販売休止中です

    • 長崎毛氈モノ語り [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
長崎毛氈モノ語り [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003545365

長崎毛氈モノ語り [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:長崎文献社
販売開始日: 2022/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

長崎毛氈モノ語り [単行本] の 商品概要

  • 目次

    ■内容(目次)
    Ⅰ 長崎唐人貿易 舶載毛製品毛氈の受容
    Ⅱ 長崎における毛氈文化の受容
    Ⅲ 長崎事始め 毛氈技術の導入
    Ⅳ 長崎の地場産業として育成する試み
    Ⅴ 検証 長崎歴史文化博物館蔵「毛氈製造手続併道具絵図」と既報毛氈製造書
    Ⅵ 小モノ語り 遠山景晋が見分した毛氈製造
  • 内容紹介

    長崎くんちなどの伝統行事で使われた緋毛氈(ひもうせん)は唐人貿易で
    長崎市民にもたらされた文化遺産といってもよい。江戸時代には、莫大な
    輸入量で知られる。文化元年(1804)には中国から技術者を招聘し、長崎
    で生産しようと試みられる。長崎市伊良林地区で、実際に中国人技術者が
    生産をはじめた記録がある。
    『毛氈製造手続併道具絵図』という図録には図入りで、工程がくわしく報告
    されている。
    著者は、この図録を解読し、当時の長崎町民文化の歴史をひもといている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    砂﨑 素子(スナサキ モトコ)
    長崎県生まれ。長崎大学大学院生産科学研究科後期課程修了、博士(学術)。博物館学芸員資格をもつ。長崎毛氈研究所所長、長崎大学教育学部非常勤講師、学校法人玉木学園評議委員。長崎の毛氈研究の他に玉木鶴亭・玉木リツ研究家として、鶴亭の官立長崎師範学校美術教育資料ならびに、江戸期明治期の絵画調査、玉木学園創始者玉木リツの被服教育資料(裁縫雛形など)の研究に取り組む。服飾文化学会、国際服飾学会、日本家政学会会員
  • 著者について

    砂﨑 素子 (スナサキ モトコ)
    ◆著者略歴 砂﨑素子(すなさき もとこ)
    長崎県生まれ。長崎大学大学院生産科学研究科博士課程修了(学術)。博物館学芸員資格をもつ。長崎毛氈研究所所長。長崎大学教育学部非常勤講師。学校法人玉木学園評議員。玉木鶴亭・リツ研究家として玉木学園創立者を研究。服飾文化学会、国際服飾学会、日本家政学会会員。

長崎毛氈モノ語り [単行本] の商品スペック

発行年月日 2022/02/22
ISBN-10 4888513716
ISBN-13 9784888513715
ページ数 89ページ
26cm
発売社名 長崎文献社
判型 B5
NDCコード 586.9
Cコード 0072
対象 一般
発行形態 単行本
他の長崎文献社の書籍を探す
内容 写真・工芸
分類 芸術
成年向け書籍マーク G
書店分類コード Q030
書籍ジャンル 工業・工学
再販商品 再販
書籍販売条件 注文
言語 日本語
出版社名 長崎文献社 ※出版地:長崎
著者名 砂﨑 素子

    長崎文献社 長崎毛氈モノ語り [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!