コモンズとしての海(海とヒトの関係学〈5〉) [単行本]
    • コモンズとしての海(海とヒトの関係学〈5〉) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003545587

コモンズとしての海(海とヒトの関係学〈5〉) [単行本]

秋道 智彌(編著)角南 篤(編著)
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:西日本出版社
販売開始日: 2022/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コモンズとしての海(海とヒトの関係学〈5〉) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    海は地球の危機にどう働いてきたか。深刻化する気候変動、海面上昇と環境難民、脅かされる海洋の持続可能性…。海のコモンズ論が人新世における地球環境問題の解決に果たす役割は計り知れない。海洋における多くの課題に対し、コモンズ論から新しい時代を切り拓く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 海から人類史をとらえなおす(地球史における海と地球の変遷;人間が追いつめる海の環境;オホーツク海・親潮域の生物生産と気候変動)
    第2章 温暖化と海洋民(ウォーレシアを超えた旧石器時代サピエンスの渡海;近世の漁況変動と地域の自然資源利用―近世の駿河湾と回遊魚;古代・中世の漁撈と沿岸環境 ほか)
    第3章 コモンズとしての海(海洋保護区とグローバル・コモンズの挑戦;海の持続可能性を求めて;北極海と北極協議会のゆくえ ほか)
  • 内容紹介

    日本財団と共同で作ってきた「海とヒトとの関係学」も5巻目になりました。
    今回のテーマは、コモンズとしての海。
    地球温暖化か叫ばれる中、その上昇した熱のほとんどを吸収してきたのが海です。
    地球史における海と地球の変遷。
    人間が追い詰める海の環境。
    温暖化が追い詰める海洋民。
    などを検証したうえで、海の持続可能性を探ります。

    <目次>

    はじめに 気候変動と海のコモンズ

    第1章 海から人類史をとらえなおす
    1.地球史における海と地球の変遷
    2.人間が追いつめる海の環境
    3.オホーツク海・親潮域の生物生産と気候変動

    第2章 温暖化と海洋民
    4.ウォーレシアを超えた旧石器時代サピエンスの渡海
    5.近世の漁況変動と地域の自然資源利用
    6.古代・中世の漁撈と沿岸環境
    7.バジャウ人の移動する生き様

    第3章 コモンズとしての海
    8.海洋保護区とグローバル・コモンズの挑戦
    9.海の持続可能性を求めて
    10.北極海と北極協議会のゆくえ
    11.気候難民と公正性
    12.国連気候変動枠組条約とグローバルコモンズとしての海洋

    おわりに 気候変動と海洋

    用語集

    図書館選書
    海と人間とのかかわりを様々な角度から取り上げた当シリーズ5巻目は、コモンズ(人類の共同財産)としての海について、気候変動問題をベースに環境、漁況、国際法、人類学など多角的に俯瞰して考えます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋道 智彌(アキミチ トモヤ)
    1946年生まれ。山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。生態人類学。理学博士。京都大学理学部動物学科、東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程単位取得。国立民族学博物館民族文化研究部長、総合地球環境学研究所研究部教授、同研究推進戦略センター長・副所長を経て現職

    角南 篤(スナミ アツシ)
    1965年生まれ。1988年、ジョージタウン大学School of Foreign Service卒業、1989年株式会社野村総合研究所政策研究部研究員、2001年コロンビア大学政治学博士号(Ph.D.)。2001年から2003年まで独立行政法人経済産業研究所フェロー。2014年政策研究大学院大学教授、学長補佐、2016年から2019年まで副学長、2017年6月より(公財)笹川平和財団常務理事、海洋政策研究所所長。2020年6月より同財団理事長
  • 著者について

    秋道 智彌 (アキミチ トモヤ)
    1946年生まれ。
    山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。生態人類学。理学博士。
    京都大学理学部動物学科、東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程単位修得。国立民族学博物館民族文化研究部長、総合地球環境学研究所研究部教授、同研究推進戦略センター長・副所長を経て現職。
    著書に『魚と人の文明論』、『サンゴ礁に生きる海人』『越境するコモンズ』『漁撈の民族誌』『海に生きる』『コモンズの地球史』『クジラは誰のものか』『クジラとヒトの民族誌』『海洋民族学』『アユと日本人』等多数。

    角南 篤 (スナミ アツシ)
    1965年生まれ。
    1988年ジョージタウン大学School of Foreign Service卒業、1989年株式会社野村総合研究所政策研究部研究員、2001年コロンビア大学政治学博士号(Ph.D)。2001年から2003年まで独立行政法人経済産業研究所フェロー。2014年政策研究大学院大学教授、学長補佐、2016年から2019年まで副学長。
    2017年6月より(公財)笹川平和財団常務理事、海洋政策研究所所長。2020年6月より同財団理事長。

コモンズとしての海(海とヒトの関係学〈5〉) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:西日本出版社 ※出版地:吹田
著者名:秋道 智彌(編著)/角南 篤(編著)
発行年月日:2022/03/04
ISBN-10:4908443696
ISBN-13:9784908443695
判型:A5
発売社名:西日本出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:279ページ
縦:21cm
他の西日本出版社の書籍を探す

    西日本出版社 コモンズとしての海(海とヒトの関係学〈5〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!