最後の防衛線―危機と日本銀行 [単行本]
    • 最後の防衛線―危機と日本銀行 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
最後の防衛線―危機と日本銀行 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003545927

最後の防衛線―危機と日本銀行 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2022/05/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最後の防衛線―危機と日本銀行 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    金融危機を食い止める「最後の防衛線」を担ったのは、もとより中央銀行だけではない。民間金融機関や金融監督当局、預金保険機構、そして資本不足に対応する公的資本注入の財源を握る財務当局だ。強固な防衛線を築くためには関係者が一致協力して事に当たらなければならない。防衛線に綻びが生じると危機は瞬く間に拡大してしまう―。1990年代の日本の金融危機と、2008年のリーマンブラザーズの破綻を挟む国際金融危機という2つの大きな金融危機に、現場部署で対応することとなった前日銀副総裁が明かす戦いの記録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 1990年代の日本の金融危機(金融危機前夜;初期の危機対応 ほか)
    第2部 国際金融危機(金融危機間の金融政策;リーマンショックまでの1年 ほか)
    第3部 国際金融危機後の日銀と金融政策(白川総裁の下での日銀の対応;黒田日銀の船出 ほか)
    第4部 金融危機から学ぶ教訓と今後の課題(コロナ経済危機;金融危機が残した教訓 ほか)
  • 出版社からのコメント

    金融危機、リーマンショック――。日銀マンとしての時間の大半を危機対応に費やした前日銀副総裁が危機の現場と対応策の全てを明かす
  • 内容紹介

     前日銀副総裁が明かす危機回避の現場の記録。金融危機を食い止める「最後の防衛線」を担ったのは、もとより中央銀行だけではない。民間金融機関や金融監督当局、預金保険機構、そして資本不足に対応する公的資本注入の財源を握る財政当局だ。強固な防衛線を築くためには関係者が一致協力して事に当たらなければならない。防衛線に綻びが生じると危機は瞬く間に拡大してしまう。
     本書は、1990年代の日本の金融危機と、2008年のリーマンブラザーズの破綻を挟む国際金融危機という2つの大きな金融危機に、現場部署で対応することとなった中曽前日銀副総裁の闘いの記録。筆者の職業人生活の約三分の二は、1990年代の日本の金融危機やリーマンショックへの対応に明け暮れることになった。この二つの危機について陣頭指揮した人物は中曽氏以外いない。
     本書は四部構成となっている。第Ⅰ部では、1990年代の日本の金融危機を扱っている。当初は想定を上回る事態が重なる中で対応が後手に回った状況を振り返る。そして、「今そこにある危機」がだれの目にも明らかになってから抜本的な対策が講じられていった経緯を回顧する。そのうえで、危機終息に長い時間を要した背景を検証する。

     第Ⅱ部は、国際金融危機を取り上げた。発生メカニズムについて考えたうえで、中央銀行の対応を、リーマン破綻までの一年間、破綻直後の緊急ドル流動性供給の仕組みの構築、そして金融政策面からの対応という3つの段階に分けて記述する。

     第Ⅲ部では、国際金融危機後の日銀と金融政策を扱う。本書では、経済の立て直しを図る観点から、白川総裁の下で開始された各種の臨時異例の金融政策が、黒田総裁のもとでどのような変化を遂げていったかについて振り返る。また、副総裁時代の仕事の大きな割合を占めることとなった組織運営面での対応についても触れる。

     第Ⅳ部では、金融危機から学ぶ教訓と今後の課題について整理する。まず、2020年の年明け後に発生した新型コロナ感染拡大に対する中央銀行の政策対応について、「最後の貸し手」機能が遂げたさらなる変貌に焦点をあてて解説する。そして、過去の金融危機から学んだ教訓を整理し、それを踏まえたうえで、中央銀行などの政策当局や民間金融機関にとって残された課題を列挙する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中曽 宏(ナカソ ヒロシ)
    東京大学大学院経済学研究料金融教育センター特任教授、大和総研理事長。1978年東京大学経済学部卒、日本銀行入行。国際決済銀行(BIS)出向などを経て、2003年金融市場局長、08年理事、13年副総裁。日本銀行での39年間、主に金融システムとグローバル金融市場の危機管理や量的緩和政策の出口政策を指揮。18年同行退職
  • 著者について

    中曽 宏 (ナカソ ヒロシ)
    大和総研理事長、東京大学大学院経済学研究科金融教育センター特任教授1953年生まれ、78年東京大学経済学部卒、同年日本銀行入行、97年信用機構課長、2003年金融市場局長、08年日本銀行理事、国際決済銀行(BIS)市場委員会議長などを経て、13年日本銀行副総裁、18年より現職。

最後の防衛線―危機と日本銀行 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:中曽 宏(著)
発行年月日:2022/05/16
ISBN-10:4296113070
ISBN-13:9784296113071
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:736ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 最後の防衛線―危機と日本銀行 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!