現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇 [単行本]
    • 現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003545934

現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇 [単行本]

福岡 まどか(編・著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:めこん
販売開始日: 2022/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東南アジアに広く伝わり独自の発展を遂げたインドの叙事詩ラーマーヤナ。さまざまな演劇形態における多彩な表現を探究するオリジナルの創作作品も収録。
  • 目次

    【第1部 ラーマーヤナの多元的解釈】

    第1章 現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇の多元的意味
       
    第1章付論 ヴァールミーキ版の7巻本の概要と東南アジアにおけるその展開 

    第2章 タイのラーマーヤナ、「ラーマキエン」の現代的展開――チャイヨー・スタジオ     
        製作映画を中心にして
                             
    第3章 残虐なる魔物か、それとも勇敢に死にゆく英雄か?――バリ島のワヤンの演目   
       「クンバカルナの死」のダランによる解釈

    第4章 カンボジアにおけるラーマーヤナ演劇 
     
                                                                                                                【第2部 多様化する上演コンテクスト】

    第5章 インド人ディアスポラとラーマーヤナ――シンガポールにおけるアートマネージ
        メントとローカル/ナショナル/グローバルな表象 
      
    第6章 観光文化におけるラーマーヤナ演劇――インドネシア、タイの事例から 

    【第3部 表象されるラーマーヤナ】

    第7章 ラーマーヤナ演劇をめぐる近代タイ知識人の認識 
           
    第8章 日本の博物館で東南アジアのラーマーヤナを展示する       

    【委嘱創作作品】(QRコードで鑑賞できます)

    1.ディディ・ニニ・トウォによる舞踊劇「人魚ウラン・ラユンとアノマン対レカタ・ルン 
     プン」

    2. ナナン・アナント・ウィチャクソノによるアニメーション作品「ラーマーヤナ:最後の
     使命」

    3. ケン・スティーヴンによる合唱作品 「シーターの火の試練」
  • 出版社からのコメント

    アジアの芸術・芸能の最もポピュラーなテーマ「ラーマーヤナ」を見ながら学ぶ
  • 内容紹介

    ラーマーヤナを見ながらラーマーヤナを学ぶ。
    古代インドの叙事詩ラーマーヤナは、9世紀以降東南アジア各地に広まり、人形劇、仮面劇、舞踊劇、創作舞踊、影絵、映画、歌曲、文学、コミックなどあらゆる分野の芸術・芸能において最もポピュラーなテーマになっています。各国・各分野でラーマーヤナ演劇はどのような展開を見せているのでしょうか。
    本書刊行に合わせて日本でもファンの多いインドネシアの3人のアーティストがラーマーヤナの新作を創作。記載のQRコードからYouTubeでそのパフォーマンスを実際に見ることができます:
    ➀舞踊劇「人魚ウラン・ラユンとアノマン対レカタ・ルンプン」(ディディ・ニニ・トウォ)
    ➁ワヤン・アニメーション「ラーマーヤナ:最後の使命」(ナナン・アナント・ウィチャクソノ)
    ③合唱・ケチャダンス「シーターの火の試練」(ケン・スティーヴン)

    「ラーマーヤナを見ながらラーマーヤナを学ぶ」という新しい試みの書籍です
  • 著者について

    福岡まどか (フクオカマドカ)
    大阪大学大学院人間科学研究科教授
    専門分野 民族音楽学・文化人類学・地域研究(インドネシア)
    著作 『ジャワの仮面舞踊』(2002年. 勁草書房)、『性を超えるダンサー ディディ・ニニ・トウォ』(2014年. めこん)、『ジャワの芸能ワヤン その物語世界』(2016年. スタイルノート)など。

    青山 亨 (アオヤマトオル)
    東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授
    専門分野 東南アジア前近代史、地域研究(インドネシア)
    著作 共著『岩波講座東南アジア史2 東南アジア古代国家の成立と展開』(2001年. 岩波書店)、共著『アジア仏教美術論集 東南アジア』(2019年. 中央公論美術出版社)、共著『天変地異はどう語られてきたか 中国・日本・朝鮮・東南アジア』(2020年. 東方書店)など。

    平松秀樹 (ヒラマツヒデキ)
    京都大学東南アジア地域研究研究所連携准教授
    専門分野 タイ文学・文化 比較文学・比較文化 地域研究(タイ)
    著作 共著『東南アジアのポピュラーカルチャー』(2018年. スタイルノート)、共著『女たちの翼 アジア初期近代における女性のリテラシーと境界侵犯的活動』(2018年. ナカニシヤ出版)、共著「交錯する知 衣装・信仰・女性」(2014年. 思文閣出版)など。

    梅田英春 (ウメダヒデハル)
    静岡文化芸術大学文化政策学部教授
    専門分野 民族音楽学、インドネシア地域研究
    著作 『バリ島の影絵人形芝居ワヤン』(2020年.めこん)、『バリ島ワヤン夢うつつーー影絵人形芝居修業記』(2009年. 木犀社)、共著『インドネシア芸能への招待』(2010年. 東京堂出版)など。

    サムアン・サム (サムアンサム)
    Pannasastra University of Cambodia 学長 
    専門分野 民族音楽学・カンボジア音楽演奏家
    著作 Music in the Lives of the Indigenous Ethnic Groups in Northeast Cambodia. 2010. Phnom Penh: PUC Press; Musical Instruments of Cambodia. 2002. Senri Ethnological Reports (29): 1-162. Osaka: National Museum of Ethnology; Khmer Folk Dance. 1987. Newington: Khmer Studies Institute.

    竹村嘉晃 (タケムラヨシアキ)
    国立民族学博物館南アジア研究拠点・特任助教
    専門分野 芸能人類学、南アジア地域研究
    著作 単著『神霊を生きること、その世界--インド・ケーララ社会における「不可触民」の芸能民族誌』(2015年. 風響社)、共著『Dance Matters Too: Markets, Memories, Identities』(2018年. Routledge)、共著『世界を環流する〈インド〉--グローバリゼーションのなかで変容する南アジア芸能の人類学的研究』(2021年. 青弓社)など。

    日向伸介 (ヒナタシンスケ)
    大阪大学大学院言語文化研究科・准教授
    専門分野 タイ近現代史
    論文 「ラーマ7世王治世期のバンコク国立博物館に関する一考察:ダムロン親王の役割に着目して」(2012年『東南アジア 歴史と文化』、「パッタヤー歓楽街の形成:冷戦期タイの都市空間と性的多様性をめぐる予備的研究」(2020年『人文學報』)、「1910年「シャム国の教育に関する勅語」公布計画:経緯と思想的背景」(2021年『新世紀人文学論集』」など。

    福岡正太 (フクオカショウタ)
    国立民族学博物館教授
    専門分野 民族音楽学
    著作 共著『音楽の未明からの思考 ミュージッキングを超えて』(2021年. アルテスパブリッシング)、共著『東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化』(2018年. スタイルノート)など。

    ディディ・ニニ・トウォ (ディディニニトウォ)
    インドネシアを代表する女形ダンサー、コメディアンとして国内外で活躍。近年はアジア現代演劇の活動にも従事。ジャワ島・ジョグジャカルタ在住。

    ナナン・アナント・ウィチャクソノ (ナナンアナントウィチャクソノ)
    インドネシア・ジャワ島の影絵の人形遣い(ダラン)であり、またアニメーターとして日本国内・海外で活躍。大阪在住。

    ケン・スティーブン (ケンスティーブン)
    作曲家、指揮者。アカペラ合唱曲を中心に多くの合唱曲を作曲し、音楽祭等で高く評価されている。インドネシア・スマトラ島・メダン在住。

現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:めこん
著者名:福岡 まどか(編・著)
発行年月日:2022/03/20
ISBN-10:4839603308
ISBN-13:9784839603304
判型:A5
発売社名:めこん
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:436g
他のめこんの書籍を探す

    めこん 現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!